WORKS
千代田ラフトの映像

制作実績一覧へ

物理も!化学も! “AI時代”のノーベル賞SP2024年12月8日


サイエンスZERO

ZEROロゴ



めまぐるしく進化する情報技術、着々と私たちの日常に入り込んでいるロボット技術、そして健康長寿を支える生命科学。私たちをとりまく身近な世界は、科学の進歩によって日々変化しています。その最先端で何がおきているのか、その先にはどんな世界が待ち受けているのか。その核心に迫るお手伝いをするのが「サイエンスZERO」です。日曜日の深い夜、ディープな科学を見てみませんか?



放送予定

物理も!化学も! “AI時代”のノーベル賞SP

NHK Eテレ
2024年12月8日(日)23:30〜24:00
2024年12月14日(土)11:00〜11:30【再放送】

2024年のノーベル賞は異例の事態。物理学賞と化学賞がいずれもが人工知能・AIに関する研究に贈られることになった。まさに“AI時代”の到来を象徴する出来事だ。物理学賞はChatGPTはじめ高度なAIの基盤となっている“人工ニューラルネットワークの研究”に、化学賞は“タンパク質の構造をAIで予測する研究”に贈られる。スタジオには受賞者と親交のある日本人研究者を招き、受賞研究のすごさと可能性に迫る。
ナビゲーター:井上 咲楽 浅井 理(NHKアナウンサー)
ゲスト:上田修功(理化学研究所 革新知能統合研究センター 副センター長)/富井健太郎(産業技術総合研究所 人工知能研究センター 研究チーム長)
ディレクター:髙山 晶子

番組サイトを見る


過去の放送

薬剤耐性菌への切り札!?最新医療“ファージセラピー”

NHK Eテレ
2023年7月14日(日)23:30〜24:00
2023年7月20日(土)11:00〜11:30【再放送】

いま世界中で問題となっている「薬剤耐性菌」。その対策の切り札として注目を集めているのがウイルスの1種・バクテリオファージを使った「ファージセラピー」だ。耐性菌によって意識不明の重体に陥った人が、ファージセラピーで回復する事例が報告され、この数年で研究が大きく進展。日本でも人の治療に先駆けて動物医療への応用や、治療法のない難病での研究が進められている。最新医療・ファージセラピーの可能性に迫る。
ナビゲーター:井上 咲楽 浅井 理(NHKアナウンサー)
ゲスト:岩野英知(酪農学園大学 教授)

ディレクター:髙山 晶子

番組サイトを見る

ナノサイズの粒子が世界を変える! “プラズモン共鳴”

NHK Eテレ
2023年8月13日(日)23:30〜24:00
2023年8月19日(土)11:00〜11:30【再放送】


「ナノ粒子」が入った水に光を当てるだけで色が変わる、不思議な化学現象“プラズモン共鳴”。ナノの世界では「光の波長」を引き算したり、「光のエネルギー」を足し算したり、不思議な現象が起きています。
新たな化学の扉を開くと注目される“プラズモン共鳴”を使うと、光だけで水素を生み出す大発見が発表されました。地球が抱える環境問題やエネルギー問題の解決に役立つ可能性がある、ナノ世界の“プラズモン共鳴”を徹底解説します!

ナビゲーター:井上 咲楽 浅井 理(NHKアナウンサー)
ゲスト:立間徹(東京大学生産技術研究所 教授)ディレクター:髙山 晶子番組サイトを見る

“ChatGPT”徹底解剖!AIと歩む未来を探る

NHK Eテレ
2023年6月11日(日)23:30〜24:00
2023年6月17日(土)11:00〜11:30【再放送】


世界中で利用者が激増中の対話型AI「ChatGPT」。質問にまるで人間のように答えたり、小説やプログラミングも書いたりできるAIはどんな仕組みなのか?文脈を予測できる「注意機構」から、ChatGPTを賢く変える「呪文」まで、活気づくAI研究の最前線から、話題のChatGPTを徹底解剖!AI研究が加速することで、私たち人間の知能も解明されようとしています。AIと歩む未来の姿を探ります。

ナビゲーター:井上 咲楽 浅井 理(NHKアナウンサー)
ゲスト:松尾豊(東京大学大学院 教授)ディレクター:髙山 晶子番組サイトを見る

人類の未来を救え!ここまで来た核融合発電

NHK Eテレ
2023年3月5日(日)23:30〜24:00
2023年3月11日(土)11:00〜11:30【再放送】


太陽がエネルギーを生み出す“核融合反応”を人工的に作り出す核融合発電。去年12月、アメリカの研究所が、投入エネルギーを上回るエネルギーを取り出すことに初めて成功。一方、フランスでは、日本も参加する巨大な核融合実験炉「ITER(イーター)」の建設が進む。実現はいつ?安全性は?青森で開発中の核融合発電に不可欠な装置にも注目。人類の英知を結集させてエネルギー問題解決に挑もうとする巨大プロジェクトに迫る。

ナビゲーター:井上 咲楽 浅井 理(NHKアナウンサー)
ゲスト:千徳靖彦(大阪大学レーザー科学研究所 副所長)  鎌田裕(量子科学技術研究開発機構 那珂研究所 副所長)ディレクター:髙山 晶子 番組サイトを見る

超難解?でも大丈夫!量子コンピューター徹底解説2022

NHK Eテレ
2022年3月6日(日)23:30〜24:00
2022年3月12日(土)11:00〜11:30【再放送】


「量子」の力を使い、スーパーコンピューターをしのぐ可能性もある次世代計算機の最新情報。
けた違いの性能により、現在の暗号をたちどころに解読したり、新薬の開発を加速させたりする能力が期待される一方で、その原理を理解するのは超難解!量子って何?開発の壁は何?主要な技術の一つ「超伝導量子ビット」の開発者や、「光」を利用する新型マシンを開発した日本の研究者ととともに今知るべきことを深堀してお伝えする。

ナビゲーター:小島 瑠璃子 浅井 理(NHKアナウンサー)
ゲスト:武田 俊太郎(東京大学大学院准教授)ディレクター:髙山 晶子番組サイトを見る

新型コロナ収束のカギ!mRNAワクチンに迫る

NHK Eテレ
2021年8月22日(日)23:30〜24:00
2021年9月11日(月)11:00〜11:30【再放送】

IMG_8979 画像2

接種が進む新型コロナウイルスのワクチン。使われているのは「mRNAワクチン」という新しいタイプのもの。感染症の流行から1年ほどという早さで承認されたため安全性への懸念の声も少なくない。しかし、このワクチンの技術は20年以上の地道な研究で生まれた画期的なもの。開発の裏側から感染防御の仕組み、副反応や変異株への効果、さらに国産のmRNAワクチンまで。最新の知見から「いま知りたいこと」を徹底解説する。

ナビゲーター:小島 瑠璃子 浅井 理(NHKアナウンサー)
解説:矢島 ゆき子(NHK解説委員)
ゲスト:石井 健(東京大学 医科学研究所 教授)ディレクター:髙山 晶子番組サイトを見る

誕生!若きAIベンチャー社長
全国高専ディープラーニングコンテスト2021

NHK Eテレ
2021年6月13日(日)23:30〜24:00
2021年6月19日(土)11:00〜11:30【再放送】

ディープラーニング サイズ変更 オンライン開催となった大会。
10チームが独自の技術とアイデアで勝負

全国の高専生が繰り出す「AI×モノづくり」のビジネスは実にさまざま。果物や野菜の選果の効率を著しく上げるマシン、コンクリートの老朽化を見つけ出す超小型の装置、海での養殖を助ける潮位見守りアプリ、乗ったままでも楽しく踊れる車イスなど。選ばれし全国10の高専チームは、地域特有の課題を見つけ、あっと驚く発想と技術力で、これまでなかった発明品を次々と紹介。笑いあり涙あり。大会とその舞台裏をドキュメント。

ナビゲーター:小島 瑠璃子 浅井 理(NHKアナウンサー)
ゲスト:松尾豊(東京大学大学院 教授)
板橋竜太(東京高専・TAKAO AI株式会社 代表取締役)ディレクター:髙山 晶子番組サイトを見る

脱炭素社会の切り札!水素エネルギー最前線

NHK Eテレ
2021年5月16日(日)23:30〜24:00
2021年5月22日(月)11:00〜11:30【再放送】

① ②

「脱炭素社会」の切り札、水素エネルギー。使用したときにCO2を排出しない夢のエネルギーだが、効率的に貯蔵・運搬するためには液体にする必要がある。だが、水素が液体になる温度は-253℃なので、膨大な電力がかかるという難問が。その解決のカギとなる日本発の技術「磁気冷凍」が実用化間近。さらにAIを駆使した材料探索で、誰も予想していなかった化合物が発見され、効率が飛躍的に上がろうとしている。最前線に迫る!

ナビゲーター:小島 瑠璃子 浅井 理(NHKアナウンサー)
ゲスト:西宮 伸幸(日本大学 理工学部 特任教授)ディレクター:髙山 晶子番組サイトを見る

特集 3.11から10年
命を救うための挑戦 “津波防災”最前線

NHK Eテレ
2021年3月14日(日)23:30〜24:00
2021年3月20日(月)11:00〜11:30【再放送】

サイエンスZERO

あの日、津波警報の第一報で3mと出ていた場所に15mを超える大津波が押し寄せた。どうすれば命を救うための素早く正確な津波予測が可能なのか?研究者たちはこの10年、挑戦を続けてきた。新しい巨大海底観測網やレーダー技術、高度なシミュレーションが開発され、津波防災は飛躍的に進化した。一方、研究が進むことで避難の課題も浮き彫りに。避難する私たち一人一人が避難情報をうまく活用する必要があることがみえてきた。

ナビゲーター:小島 瑠璃子
森田 洋平(NHKアナウンサー)
ゲスト:古村 孝志(東京大学地震研究所 教授)ディレクター:髙山 晶子番組サイトを見る


ミュージカル「忍たま乱太郎」DVD・Blu-rayディスク〜



※代表作のみ並べています

ミュージカル「忍たま乱太郎」とは
2010年から始まったミュージカル「忍たま乱太郎」…略称“忍ミュ”!!
漫画「落第忍者乱太郎」、アニメ「忍たま乱太郎」の世界観を活かしたオリジナルストーリーで展開される2.5次元ミュージカルです。

弊社では第10弾より、ミュージカル忍たま乱太郎に携わっています。
DVD・Blu-rayディスク作成では、企画・撮影・配信・編集などを行い、ライブ、イベントの際の会場スクリーン映像出しなども弊社が担当しています。
メイキングなどの大容量特典映像は必見です!

【ラインナップ】
第10弾 これぞ忍者の大運動会だ!
第10弾再演 これぞ忍者の大運動会だ!
第10弾学園祭
第11弾 忍たま 恐怖のきもだめし
第11弾再演 忍たま 恐怖のきもだめし
第11弾学園祭
第12弾 まさかの共闘!?大作戦!!
第12弾学園祭2021
第12弾再演 まさかの共闘!?大作戦!!
第13弾 ようこそ! 忍たま文化祭!
第13弾再演 ようこそ! 忍たま文化祭!
第13弾学園祭2023

地球を救うアイドルCoCoLo♡RiPPLe(ココロ リップル)
10th Single【誰だってスーパースター】

 
 


初めてのギター・ソロ入門

初めてのギター・ソロ入門



「ソロ・ギター」というものをご存知でしょうか。
アコースティック・ギターというと歌の伴奏で使うシーンが良く見られますが、ソロ・ギターとは、ギター1本でメロディーと伴奏を弾いてしまう奏法、あるいはそういった音楽のジャンルを言います。日本では押尾コータローさんがソロ・ギターのギタリストとして有名です。

そしてもう一人、有名な方が南澤大介さん。
ロックやポップスの名曲をソロ・ギターで演奏したCD付き楽譜集「ソロ・ギターのしらべ」シリーズ(リットーミュージック刊)が累計36万部を突破するという、楽譜集としては異例の大ヒットを飛ばしています。その「はじめてのソロ・ギター入門」の電子書籍化を千代田ラフトで行いました。


電子書籍「はじめてのソロ・ギター入門」(ドリーム・ミュージック・ファクトリー刊)
制作協力:進藤昭人
電子書籍編集協力:石母田信、村瀬陽亮

購入サイトを見る







小さな親子の高尾山

小さな親子の高尾山

東京都八王子市にある高尾山は、都心から電車で約1時間という便利な場所にあり、本格的な森の自然を満喫できる場所。1年を通して多くの人々が訪れる人気の行楽地です。この本は、都会に住む親子が高尾山を訪れ、たくさんの自然に出会う物語です。ただ、普通と違う点が一つあります。それは、身長が30センチにも満たない小さな親子なのです。一体どんな登山になるのでしょうか。

特徴
・ページ全体で1枚の写真を使用し、絵本のように読み進められます。
・ストーリーの区切りごとに解説のページを設け、観察のポイントを紹介します。
・鳥や昆虫の動画を楽しむ事ができます。

監修:新井二郎
写真提供:高埜登美子(ムササビ写真)
写真提供:小林恭一(野鳥写真)
映像提供:岩崎好宏(鳥)

企画:石母田信
文・撮影:村瀬陽亮
編集:原理之
編集:川島大樹
発行者:佐久間修

※コンテンツの閲覧環境
iPad  iBooks
iPhone iBooks
Windows Readium
OS X  iBooks,Readium,Kitabu

購入サイトを見る










NHKオトナへノベル 全5巻

オトナヘノベル小説


悩める10代の子どもに送るストーリー!
10代の子どもが抱える悩みや不安にトコトン答える番組NHK「オトナヘノベル」を書籍化(全5巻)。番組が制作した小説をテーマ分けし、1巻あたり3作品を収録しました。「ネット・SNSのトラブル」「友だち関係の悩み」「家族との距離のとり方」「恋愛トラブル」など、体験談をもとにした小説は、児童文学作家の手による本格的なものばかり。各作品の後には、専門家によるトラブル回避策も掲載しています。

(1)SNS炎上
(2)ネトゲ中毒
(3)家族コンプレックス
(4)リア友トラブル
(5)恋愛トラブル・ストーカー
購入サイトを見る