WORKS
千代田ラフトの映像

驚きと感動をカタチにする
千代田ラフトの映像

創業から四半世紀、教育からエンタメまで様々なジャンルの映像制作に携わり、自社独自のスキルを磨いてきました。
「驚き」と「感動」を提供するため、既存の枠にとらわれないチャレンジングな姿勢を大切にしています。

TVレギュラー

もっと見る


TV特番

もっと見る


CM

もっと見る


展示映像・シンポジウム・PVなど

もっと見る


あなたの映像を制作します

株式会社千代田ラフトは、平成15年に、NHKの番組を得意とする株式会社オフィス・ラフトとビデオパッケージや
展示映像を得意とする株式会社千代田ソフトプランニングという二つの会社が合併してできました。

制作の流れへ


地球は放置してても育たない



「地球は放置してても育たない」とは…
地球とつながっているちょっと不思議な育成シミュレーションゲーム。みんなゲームは起動するんだけど、ミッションが難しすぎて、いつも放置しているみたい。SDGsの17目標をなぜ達成しないといけないのか?その裏側にある問題を、CGやダイナミックな映像を用いてわかりやすく解説します。


放送予定






すイエんサー

すイエんサーロゴ



ごきげんな雰囲気の科学(?)エンタメ番組です!
NHK局内のテキトーな場所にベンチを1つ置いて収録する、ゆる〜くて楽しい科学(?)エンタメ番組、「すイエんサー」。番組のテーマは視聴者の皆さんからお寄せ頂く、なんとな〜く気になる(素朴なギモン)や、やってみたいな〜という(思い)。日常生活の中で”ちょっと気になっていたけどついついスルー”していたギモンや思いに対して、MCの横山だいすけさん、いとうあさこさんのお二人とゲスト、そしてリポーターをつとめるすイエんサーガールズが大まじめにチャレンジします!


放送予定

過去の放送

魔界で楽しくスライムを作っちゃおう!
NHK Eテレ
2022年10月30日(日)17:25〜17:50
2022年11月5日(土)10:45〜11:10【再放送】

 

今回のすイエんサーは
なんとすイエんサーガールズが魔界に転生しちゃった!?

モンスターに変身したガールズが魔王の指令で
単純だけど奥深いスライム作りに挑戦!

透明なトロトロスライムから
あわあわモチモチスライムや光るスライム、
さらに動くスライムまでいっぱい作っちゃう!

みんなも一緒に楽しく作って遊んでみてね!
お楽しみに~!

司会:いとうあさこ 横山だいすけ
出演:すイエんサーガールズ(一ノ瀬陽鞠 豊田ルナ 小熊莉々葉)プロデューサー:遠藤 幸夫
ディレクター:錢野 優
取材:長島 勇輝
番組サイトを見る

トコトコトラム

tram_logo_02



トコトコ走るトラム
3年半振りに帰ってきた「トコトコトラム」
第4弾は北海道札幌市を走る「札幌市電」です。




放送予定

サイエンスZERO

ZEROロゴ



めまぐるしく進化する情報技術、着々と私たちの日常に入り込んでいるロボット技術、そして健康長寿を支える生命科学。私たちをとりまく身近な世界は、科学の進歩によって日々変化しています。その最先端で何がおきているのか、その先にはどんな世界が待ち受けているのか。その核心に迫るお手伝いをするのが「サイエンスZERO」です。日曜日の深い夜、ディープな科学を見てみませんか?




放送予定

人類の未来を救え!ここまで来た核融合発電

NHK Eテレ
2023年3月5日(日)23:30〜24:00
2023年3月11日(土)11:00〜11:30【再放送】



太陽がエネルギーを生み出す“核融合反応”を人工的に作り出す核融合発電。去年12月、アメリカの研究所が、投入エネルギーを上回るエネルギーを取り出すことに初めて成功。一方、フランスでは、日本も参加する巨大な核融合実験炉「ITER(イーター)」の建設が進む。実現はいつ?安全性は?青森で開発中の核融合発電に不可欠な装置にも注目。人類の英知を結集させてエネルギー問題解決に挑もうとする巨大プロジェクトに迫る。

ナビゲーター:井上 咲楽 浅井 理(NHKアナウンサー)
ゲスト:千徳靖彦(大阪大学レーザー科学研究所 副所長)  鎌田裕(量子科学技術研究開発機構 那珂研究所 副所長)
ディレクター:髙山 晶子 番組サイトを見る
過去の放送

新型コロナ収束のカギ!mRNAワクチンに迫る

NHK Eテレ
2021年8月22日(日)23:30〜24:00
2021年9月11日(月)11:00〜11:30【再放送】

IMG_8979 画像2

接種が進む新型コロナウイルスのワクチン。使われているのは「mRNAワクチン」という新しいタイプのもの。感染症の流行から1年ほどという早さで承認されたため安全性への懸念の声も少なくない。しかし、このワクチンの技術は20年以上の地道な研究で生まれた画期的なもの。開発の裏側から感染防御の仕組み、副反応や変異株への効果、さらに国産のmRNAワクチンまで。最新の知見から「いま知りたいこと」を徹底解説する。

ナビゲーター:小島 瑠璃子 浅井 理(NHKアナウンサー)
解説:矢島 ゆき子(NHK解説委員)
ゲスト:石井 健(東京大学 医科学研究所 教授)ディレクター:髙山 晶子番組サイトを見る

誕生!若きAIベンチャー社長
全国高専ディープラーニングコンテスト2021

NHK Eテレ
2021年6月13日(日)23:30〜24:00
2021年6月19日(土)11:00〜11:30【再放送】

ディープラーニング サイズ変更 オンライン開催となった大会。
10チームが独自の技術とアイデアで勝負

全国の高専生が繰り出す「AI×モノづくり」のビジネスは実にさまざま。果物や野菜の選果の効率を著しく上げるマシン、コンクリートの老朽化を見つけ出す超小型の装置、海での養殖を助ける潮位見守りアプリ、乗ったままでも楽しく踊れる車イスなど。選ばれし全国10の高専チームは、地域特有の課題を見つけ、あっと驚く発想と技術力で、これまでなかった発明品を次々と紹介。笑いあり涙あり。大会とその舞台裏をドキュメント。

ナビゲーター:小島 瑠璃子 浅井 理(NHKアナウンサー)
ゲスト:松尾豊(東京大学大学院 教授) 板橋竜太(東京高専・TAKAO AI株式会社 代表取締役)
ディレクター:髙山 晶子番組サイトを見る

脱炭素社会の切り札!水素エネルギー最前線

NHK Eテレ
2021年5月16日(日)23:30〜24:00
2021年5月22日(月)11:00〜11:30【再放送】

① ②

「脱炭素社会」の切り札、水素エネルギー。使用したときにCO2を排出しない夢のエネルギーだが、効率的に貯蔵・運搬するためには液体にする必要がある。だが、水素が液体になる温度は-253℃なので、膨大な電力がかかるという難問が。その解決のカギとなる日本発の技術「磁気冷凍」が実用化間近。さらにAIを駆使した材料探索で、誰も予想していなかった化合物が発見され、効率が飛躍的に上がろうとしている。最前線に迫る!

ナビゲーター:小島 瑠璃子 浅井 理(NHKアナウンサー)
ゲスト:西宮 伸幸(日本大学 理工学部 特任教授)
ディレクター:髙山 晶子番組サイトを見る

特集 3.11から10年
命を救うための挑戦 “津波防災”最前線

NHK Eテレ
2021年3月14日(日)23:30〜24:00
2021年3月20日(月)11:00〜11:30【再放送】

サイエンスZERO

あの日、津波警報の第一報で3mと出ていた場所に15mを超える大津波が押し寄せた。どうすれば命を救うための素早く正確な津波予測が可能なのか?研究者たちはこの10年、挑戦を続けてきた。新しい巨大海底観測網やレーダー技術、高度なシミュレーションが開発され、津波防災は飛躍的に進化した。一方、研究が進むことで避難の課題も浮き彫りに。避難する私たち一人一人が避難情報をうまく活用する必要があることがみえてきた。

ナビゲーター:小島 瑠璃子
森田 洋平(NHKアナウンサー)
ゲスト:古村 孝志(東京大学地震研究所 教授)ディレクター:髙山 晶子番組サイトを見る

奇想天外!笑って考える科学 イグ・ノーベル賞2017
NHK Eテレ
2017年10月22日(日)23:30〜24:00
2017年10月28日(土)12:30〜13:00【再放送】

パイプに食い込む靴の箱に合わせて変形二層の液体?

誰も真似しない奇想天外な研究に送られるイグ・ノーベル賞。今年、11年連続で日本人が受賞することになった。生物学賞の北海道大学准教授・吉澤和徳さんたちが迫ったのは、わずか数ミリのチャタテムシ。「性」の奥深さに触れたと、賞賛された。その他、「コーヒーをこぼさないカップの持ち方」「ネコは液体か?」などひとクセもふたクセもある研究内容を徹底解説。アメリカの授賞式のにぎわいを交えながら笑えて深い科学の魅力をお伝えする。

物理学賞の「ネコは液体か?」は、インターネットで話題になっている「猫の液状化」をフランスの物理学者が真面目に考察したものです。「容器に合わせて形を変える物質は液体だ」という一般的な定義に基づいているんだそう。紹介にあたって、社内のネコ好きの皆さんに写真を提供していただきました。まったりしているネコたちの可愛い姿、何度見ても癒やされます。放送ではご紹介できなかったネコちゃんたちの勇姿(?)を特別に数枚ご紹介。果たしてネコは液体なんでしょうか?放送を是非ご覧下さい。

司会:南沢奈央、竹内薫
ゲスト:古澤輝由(北海道大学 科学技術コミュニケーション教育研究部門 特任助教)ディレクター:橋口 恵理加番組サイトを見る

ファミリーヒストリー



家族の歴史に、感動!
著名人の家族の歴史を本人に代わって徹底取材。「アイデンティティ」、「家族の絆」を見つめる番組。初めて明らかになる事実に、驚きあり、感動ありのドキュメントです。

放送予定


さわやか自然百景




放送予定



過去の放送

すイエんサー

すイエんサーロゴ



ごきげんな雰囲気の科学(?)エンタメ番組です!
NHK局内のテキトーな場所にベンチを1つ置いて収録する、ゆる〜くて楽しい科学(?)エンタメ番組、「すイエんサー」。番組のテーマは視聴者の皆さんからお寄せ頂く、なんとな〜く気になる(素朴なギモン)や、やってみたいな〜という(思い)。日常生活の中で”ちょっと気になっていたけどついついスルー”していたギモンや思いに対して、MCの横山だいすけさん、いとうあさこさんのお二人とゲスト、そしてリポーターをつとめるすイエんサーガールズが大まじめにチャレンジします!


放送予定

ワイルドライフ

2811_main


地球で躍動する野生動物を描く本格的な自然番組
ワイルドライフは、長期取材によってのみ捉えられる大迫力の自然映像や野生動物が見せる驚きの生態が描いた骨太の「自然ドキュメンタリー」です。専門のスタッフが常に最新の機材を駆使し、誰も見たことのない視点で生きものたちの知られざる素顔に迫ります。舞台となるのは、熱帯から極寒の地、高山から深い海底まで。まさに地球の奥深くに分け入り、あらゆる「自然環境の不思議」を皆さまにお届けします!



放送予定


過去の放送











さわやか自然百景



日本の自然と生きものの姿をさわやかに描きます
1998年4月の放送開始以来、日本各地の自然や風景、そこに息づく生きものたちの姿を見つめてきた「さわやか自然百景」。四季折々、美しくうつろう日本の自然は、世界でも類を見ないほど多様性に富み、私たちの文化や自然観を育んできました。特殊機材と最新技術を用いて、身近な自然の知られざる姿をお届けします。

放送予定

潜れ!さかなクン 隠岐・神話の島 地球ロマンの海



人気番組「潜れ!さかなクン」がリニューアル!




Why!?プログラミング






放送予定

潜れ!さかなクン 富山湾・びっくり 箱みたいな海



「潜れ!さかなクン」リニューアル・第二弾!




自然からの恵み:多様な日本産品






放送予定

サイエンスZERO

ZEROロゴ


めまぐるしく進化する情報技術、着々と私たちの日常に入り込んでいるロボット技術、そして健康長寿を支える生命科学。私たちをとりまく身近な世界は、科学の進歩によって日々変化しています。その最先端で何がおきているのか、その先にはどんな世界が待ち受けているのか。その核心に迫るお手伝いをするのが「サイエンスZERO」です。日曜日の深い夜、ディープな科学を見てみませんか?




放送予定

超難解?でも大丈夫!量子コンピューター徹底解説2022

NHK Eテレ
2022年3月6日(日)23:30〜24:00
2022年3月12日(土)11:00〜11:30【再放送】


「量子」の力を使い、スーパーコンピューターをしのぐ可能性もある次世代計算機の最新情報。
けた違いの性能により、現在の暗号をたちどころに解読したり、新薬の開発を加速させたりする能力が期待される一方で、その原理を理解するのは超難解!量子って何?開発の壁は何?主要な技術の一つ「超伝導量子ビット」の開発者や、「光」を利用する新型マシンを開発した日本の研究者ととともに今知るべきことを深堀してお伝えする。


ナビゲーター:小島 瑠璃子 浅井 理(NHKアナウンサー)
ゲスト:武田 俊太郎(東京大学大学院准教授)


ディレクター:髙山 晶子

番組サイトを見る


過去の放送

新型コロナ収束のカギ!mRNAワクチンに迫る

NHK Eテレ
2021年8月22日(日)23:30〜24:00
2021年9月11日(月)11:00〜11:30【再放送】

IMG_8979 画像2

接種が進む新型コロナウイルスのワクチン。使われているのは「mRNAワクチン」という新しいタイプのもの。感染症の流行から1年ほどという早さで承認されたため安全性への懸念の声も少なくない。しかし、このワクチンの技術は20年以上の地道な研究で生まれた画期的なもの。開発の裏側から感染防御の仕組み、副反応や変異株への効果、さらに国産のmRNAワクチンまで。最新の知見から「いま知りたいこと」を徹底解説する。

ナビゲーター:小島 瑠璃子 浅井 理(NHKアナウンサー)
解説:矢島 ゆき子(NHK解説委員)
ゲスト:石井 健(東京大学 医科学研究所 教授)

ディレクター:髙山 晶子

番組サイトを見る




誕生!若きAIベンチャー社長 
全国高専ディープラーニングコンテスト2021

NHK Eテレ
2021年6月13日(日)23:30〜24:00
2021年6月19日(土)11:00〜11:30【再放送】

ディープラーニング サイズ変更 オンライン開催となった大会。
10チームが独自の技術とアイデアで勝負

全国の高専生が繰り出す「AI×モノづくり」のビジネスは実にさまざま。果物や野菜の選果の効率を著しく上げるマシン、コンクリートの老朽化を見つけ出す超小型の装置、海での養殖を助ける潮位見守りアプリ、乗ったままでも楽しく踊れる車イスなど。選ばれし全国10の高専チームは、地域特有の課題を見つけ、あっと驚く発想と技術力で、これまでなかった発明品を次々と紹介。笑いあり涙あり。大会とその舞台裏をドキュメント。

ナビゲーター:小島 瑠璃子 浅井 理(NHKアナウンサー)
ゲスト:松尾豊(東京大学大学院 教授) 板橋竜太(東京高専・TAKAO AI株式会社 代表取締役)
ディレクター:髙山 晶子

番組サイトを見る

脱炭素社会の切り札!水素エネルギー最前線

NHK Eテレ
2021年5月16日(日)23:30〜24:00
2021年5月22日(月)11:00〜11:30【再放送】

① ②

「脱炭素社会」の切り札、水素エネルギー。使用したときにCO2を排出しない夢のエネルギーだが、効率的に貯蔵・運搬するためには液体にする必要がある。だが、水素が液体になる温度は-253℃なので、膨大な電力がかかるという難問が。その解決のカギとなる日本発の技術「磁気冷凍」が実用化間近。さらにAIを駆使した材料探索で、誰も予想していなかった化合物が発見され、効率が飛躍的に上がろうとしている。最前線に迫る!

ナビゲーター:小島 瑠璃子 浅井 理(NHKアナウンサー)
ゲスト:西宮 伸幸(日本大学 理工学部 特任教授)
ディレクター:髙山 晶子

番組サイトを見る

特集 3.11から10年
命を救うための挑戦 “津波防災”最前線

NHK Eテレ
2021年3月14日(日)23:30〜24:00
2021年3月20日(月)11:00〜11:30【再放送】

サイエンスZERO

あの日、津波警報の第一報で3mと出ていた場所に15mを超える大津波が押し寄せた。どうすれば命を救うための素早く正確な津波予測が可能なのか?研究者たちはこの10年、挑戦を続けてきた。新しい巨大海底観測網やレーダー技術、高度なシミュレーションが開発され、津波防災は飛躍的に進化した。一方、研究が進むことで避難の課題も浮き彫りに。避難する私たち一人一人が避難情報をうまく活用する必要があることがみえてきた。

ナビゲーター:小島 瑠璃子
       森田 洋平(NHKアナウンサー)
   ゲスト:古村 孝志(東京大学地震研究所 教授)

ディレクター:髙山 晶子

番組サイトを見る

奇想天外!笑って考える科学 イグ・ノーベル賞2017
NHK Eテレ
2017年10月22日(日)23:30〜24:00
2017年10月28日(土)12:30〜13:00【再放送】

パイプに食い込む 靴の箱に合わせて変形 二層の液体?

誰も真似しない奇想天外な研究に送られるイグ・ノーベル賞。今年、11年連続で日本人が受賞することになった。生物学賞の北海道大学准教授・吉澤和徳さんたちが迫ったのは、わずか数ミリのチャタテムシ。「性」の奥深さに触れたと、賞賛された。その他、「コーヒーをこぼさないカップの持ち方」「ネコは液体か?」などひとクセもふたクセもある研究内容を徹底解説。アメリカの授賞式のにぎわいを交えながら笑えて深い科学の魅力をお伝えする。

物理学賞の「ネコは液体か?」は、インターネットで話題になっている「猫の液状化」をフランスの物理学者が真面目に考察したものです。「容器に合わせて形を変える物質は液体だ」という一般的な定義に基づいているんだそう。紹介にあたって、社内のネコ好きの皆さんに写真を提供していただきました。まったりしているネコたちの可愛い姿、何度見ても癒やされます。放送ではご紹介できなかったネコちゃんたちの勇姿(?)を特別に数枚ご紹介。果たしてネコは液体なんでしょうか?放送を是非ご覧下さい。


司会:南沢奈央、竹内薫
ゲスト:古澤輝由(北海道大学 科学技術コミュニケーション教育研究部門 特任助教)

ディレクター:橋口 恵理加

番組サイトを見る

NHK高校講座 化学基礎

HP用ベースあり TKK化学基礎ロゴPNG (002)





放送予定


日本の国立公園の魅力を紹介!At One with Nature ~National Parks of Japan~

阿蘇くじゅう画像1
多種多様な自然のなかで、地域独自の歴史や文化を作り出してきた日本の国立公園。
北は北海道、南は沖縄までその土地の特徴を持った国立公園は34あります。
番組では、それぞれの国立公園を訪ね、そこで生きる人々の営みと、千変万化する自然の姿を伝えます。


過去の放送

At One with Nature 
National Parks of Japan
Ise-Shima
NHK WORLD/ jibtv
(初回放送) 2021年10月1日(金) 11:30-12:00
(再放送)2021年10月1日(金) 16:30-17:00/2021年10月2日(土) 4:30-5:00

英虞湾1 五十鈴川2 海女さんとレミさん3
今回訪れるのは、伊勢志摩国立公園。
悠久の歴史を刻む伊勢神宮、周辺に広がる自然豊かな森林環境、複雑な地形が続く海岸線、美しい景観とともにその地域に住む人々の生活や文化が息づく地域を紹介します。


リポーター:ダンカン・レミ
ナレーター:ピーター V. ガム
プロデューサー:田坂 達男
ディレクター:肥田 康範
撮影:堤原 稚登、浅田 岳曉
音声:下迫 弘美
CG:瓜田 和浩
音効:金子 孝志
番組サイトを見る

【番組視聴方法】
1.テレビで見る
「NHK WORLD / jibtv 」は、放送衛星やケーブル局などを通じて約 160 の国・地域の
約 3 億 1780 万世帯でご覧いただけます。
(2021年7月31日時点)
各地の提携事業者については、JIB の web サイト「 How to Watch 」よりご確認ください。
2.インターネットで見る
「NHK WORLD / jibtv 」は、放送と同時に JIB の web サイトでご覧いただけます。

At One with Nature 
National Parks of Japan
Keramashoto
NHK WORLD/ jibtv
2021年1月22日(金)8:30-9:00、14:30-15:00、21:30-22:00
2021年1月23日(土)2:30-3:00

kerama_02 kerama_15 慶良間写真6
今回は、沖縄県にある「慶良間諸島国立公園」を訪ねます。
日本の最南端、沖縄県の沖縄本島から西方約40kmの地点に位置する大小30余りの島々と数多くの岩礁からなる島嶼群です。リポートするのは、フランス出身で沖縄在住のジリ・ヴァンソンさん。
「渡嘉敷島」「座間味島」「阿嘉島」「慶留間島」を巡ります。

リポーター:ジリ・ヴァンソン
ナレーター:リサ・F
プロデューサー:田坂 達男
ディレクター:森 水生
撮影:浦崎 永真、川野 健治
水中撮影:長田 勇
音声:川端 翔
音効:金子 孝志
番組サイトを見る

【番組視聴方法】
1. テレビで見る
「NHK WORLD / jibtv 」は、放送衛星やケーブル局などを通じて約 160 の国・地域の約 3 億 2034 万世帯でご覧いただけます。
(2019 年 12 月 31 日現在)各地の提携事業者については、JIB の web サイト「 How to Watch 」よりご確認ください。

2.インターネットで見る
「NHK WORLD / jibtv」は、放送と同時にJIBのwebサイトでご覧いただけます。

At One with Nature 
National Parks of Japan
Towada-Hachimantai
NHK WORLD/ jibtv
(初回放送) 2020年9月4日(金) 8:30-9:00
(再放送) 2020年9月4日(金) 14:30-15:00、21:30-22:00、2020年9月5日(土) 2:30-3:00

森を歩くサイード五色岩玉川温泉の岩盤
今回訪れるのは、十和田八幡平国立公園。
穏やかな湖と清らかな渓流で構成される十和田・八甲田地域と、無数の沼や湿原がある日本有数の火山地帯で温泉資源にも恵まれた八幡平地域を紹介します。
リポーター:サイード・カールソン
ナレーター:ハンナ・グレース
プロデューサー:田坂 達男
ディレクター:肥田 康範
撮影:柏木 貴喜、浅田 岳曉
音声:直江 昌宜
CG:瓜田 和浩
音効:金子 孝志
番組サイトを見る

【番組視聴方法】
1. テレビで見る
「NHK WORLD / jibtv」は、放送衛星やケーブル局などを通じて約160の国・地域の約3億2034万世帯 でご覧いただけます。(2019年12月31日現在) 各地の提携事業者については、JIB のwebサイト「How to Watch」よりご確認ください。

2.インターネットで見る
「NHK WORLD / jibtv」は、放送と同時にJIBのwebサイトでご覧いただけます。
過去の放送

At One with Nature 
National Parks of Japan
Akan-Mashu 
NHK WORLD/ jibtv
2020年3月20日(金) 8:30-9:00 14:30-15:00 21:30-22:00
2020年3月21日(土) 2:30-3:00

アイヌコタン足湯に浸かるヤン二天使の梯子
今回訪れるのは、冬の阿寒摩周国立公園 。火山の噴火によって生み出された阿寒、屈斜路、摩周の美しい湖、その湖を囲む雄大な山々の景観、厳冬の中で力強く生きる動植物、さらに先住民族・アイヌの自然観と伝統文化が息づく地域を紹介します 。
リポーター:ヤンニ・オルソン
ナレーター:デビッド・ヒース

プロデューサー:田坂 達男
ディレクター:肥田 康範
    撮影:新山 敏彦、髙橋 研太、浅田 岳曉
    音声:三好 大輔
    CG:瓜田 和浩
    音効:金子 孝志
番組サイトを見る

【番組視聴方法】
1. テレビで見る
「NHK WORLD / jibtv」は、放送衛星やケーブル局などを通じて約160の国・地域の約3億2034万世帯 でご覧いただけます。(2019年12月31日現在) 各地の提携事業者については、JIB のwebサイト「How to Watch」よりご確認ください。

2.インターネットで見る
「NHK WORLD / jibtv」は、放送と同時にJIBのwebサイトでご覧いただけます。 (日本国内からはご覧いただけません)

At One with Nature 
~National Parks of Japan~
Daisen-Oki NHK WORLD/ jibtv
2020年2月21日(金) 8:30-9:00 14:30-15:00 21:30-22:00
2020年2月22日(土) 2:30-3:00

国立公園番組_秋編05 国立公園番組_秋編27 国立公園番組_秋編29 国立公園番組_秋編31
今回訪れるのは、秋の大山隠岐国立公園。そのダイナミックな景観が見どころの島々、神社や旧跡が数多くある半島、牧歌的な草原を裾野にもつ山、古くから信仰の対象となっている山岳地帯という、日本神話の舞台にもなっている地域を紹介します。
 リポーター:ディーン・ニューコム
 ナレーター:レイチェル・ワルザー
ディレクター:田坂 達男
    編集:森 水生
    撮影:栗山 和之、豊福 崇之
    音声:古藤 司
    音効:金子 孝志

番組サイトを見る

【番組視聴方法】
1. テレビで見る
「NHK WORLD / jibtv」は、放送衛星やケーブル局などを通じて約160の国・地域の約3億2034万世帯 でご覧いただけます。(2019年12月31日現在) 各地の提携事業者については、JIB のwebサイト「How to Watch」よりご確認ください。

2.インターネットで見る
「NHK WORLD / jibtv」は、放送と同時にJIBのwebサイトでご覧いただけます。 (日本国内からはご覧いただけません)

さわやか自然百景



日本の自然と生きものの姿をさわやかに描きます
1998年4月の放送開始以来、日本各地の自然や風景、そこに息づく生きものたちの姿を見つめてきた「さわやか自然百景」。四季折々、美しくうつろう日本の自然は、世界でも類を見ないほど多様性に富み、私たちの文化や自然観を育んできました。特殊機材と最新技術を用いて、身近な自然の知られざる姿をお届けします。

放送予定

日本の国立公園の魅力を紹介!At One with Nature ~National Parks of Japan~

英虞湾1
多種多様な自然のなかで、地域独自の歴史や文化を作り出してきた日本の国立公園。北は北海道、南は沖縄までその土地の特徴を持った国立公園は34あります。番組では、国立公園を訪ね、そこで生きる人々の生活や文化、千変万化する自然の姿を伝え、日本の国立公園の魅力を紹介していきます。

過去の放送

At One with Nature 
National Parks of Japan
Keramashoto
NHK WORLD/ jibtv
2021年1月22日(金)8:30-9:00、14:30-15:00、21:30-22:00
2021年1月23日(土)2:30-3:00

kerama_02 kerama_15 慶良間写真6
今回は、沖縄県にある「慶良間諸島国立公園」を訪ねます。
日本の最南端、沖縄県の沖縄本島から西方約40kmの地点に位置する大小30余りの島々と数多くの岩礁からなる島嶼群です。リポートするのは、フランス出身で沖縄在住のジリ・ヴァンソンさん。
「渡嘉敷島」「座間味島」「阿嘉島」「慶留間島」を巡ります。

リポーター:ジリ・ヴァンソン
ナレーター:リサ・F
プロデューサー:田坂 達男
ディレクター:森 水生
撮影:浦崎 永真、川野 健治
水中撮影:長田 勇
音声:川端 翔
音効:金子 孝志
番組サイトを見る

【番組視聴方法】
1. テレビで見る
「NHK WORLD / jibtv 」は、放送衛星やケーブル局などを通じて約 160 の国・地域の約 3 億 2034 万世帯でご覧いただけます。
(2019 年 12 月 31 日現在)各地の提携事業者については、JIB の web サイト「 How to Watch 」よりご確認ください。

2.インターネットで見る
「NHK WORLD / jibtv」は、放送と同時にJIBのwebサイトでご覧いただけます。

At One with Nature 
National Parks of Japan
Towada-Hachimantai
NHK WORLD/ jibtv
(初回放送) 2020年9月4日(金) 8:30-9:00
(再放送) 2020年9月4日(金) 14:30-15:00、21:30-22:00、2020年9月5日(土) 2:30-3:00

森を歩くサイード五色岩玉川温泉の岩盤
今回訪れるのは、十和田八幡平国立公園。
穏やかな湖と清らかな渓流で構成される十和田・八甲田地域と、無数の沼や湿原がある日本有数の火山地帯で温泉資源にも恵まれた八幡平地域を紹介します。
リポーター:サイード・カールソン
ナレーター:ハンナ・グレース
プロデューサー:田坂 達男
ディレクター:肥田 康範
撮影:柏木 貴喜、浅田 岳曉
音声:直江 昌宜
CG:瓜田 和浩
音効:金子 孝志
番組サイトを見る

【番組視聴方法】
1. テレビで見る
「NHK WORLD / jibtv」は、放送衛星やケーブル局などを通じて約160の国・地域の約3億2034万世帯 でご覧いただけます。(2019年12月31日現在) 各地の提携事業者については、JIB のwebサイト「How to Watch」よりご確認ください。

2.インターネットで見る
「NHK WORLD / jibtv」は、放送と同時にJIBのwebサイトでご覧いただけます。
過去の放送

At One with Nature 
National Parks of Japan
Akan-Mashu 
NHK WORLD/ jibtv
2020年3月20日(金) 8:30-9:00 14:30-15:00 21:30-22:00
2020年3月21日(土) 2:30-3:00

アイヌコタン足湯に浸かるヤン二天使の梯子
今回訪れるのは、冬の阿寒摩周国立公園 。火山の噴火によって生み出された阿寒、屈斜路、摩周の美しい湖、その湖を囲む雄大な山々の景観、厳冬の中で力強く生きる動植物、さらに先住民族・アイヌの自然観と伝統文化が息づく地域を紹介します 。
リポーター:ヤンニ・オルソン
ナレーター:デビッド・ヒース

プロデューサー:田坂 達男
ディレクター:肥田 康範
    撮影:新山 敏彦、髙橋 研太、浅田 岳曉
    音声:三好 大輔
    CG:瓜田 和浩
    音効:金子 孝志
番組サイトを見る

【番組視聴方法】
1. テレビで見る
「NHK WORLD / jibtv」は、放送衛星やケーブル局などを通じて約160の国・地域の約3億2034万世帯 でご覧いただけます。(2019年12月31日現在) 各地の提携事業者については、JIB のwebサイト「How to Watch」よりご確認ください。

2.インターネットで見る
「NHK WORLD / jibtv」は、放送と同時にJIBのwebサイトでご覧いただけます。 (日本国内からはご覧いただけません)

At One with Nature 
~National Parks of Japan~
Daisen-Oki NHK WORLD/ jibtv
2020年2月21日(金) 8:30-9:00 14:30-15:00 21:30-22:00
2020年2月22日(土) 2:30-3:00

国立公園番組_秋編05 国立公園番組_秋編27 国立公園番組_秋編29 国立公園番組_秋編31
今回訪れるのは、秋の大山隠岐国立公園。そのダイナミックな景観が見どころの島々、神社や旧跡が数多くある半島、牧歌的な草原を裾野にもつ山、古くから信仰の対象となっている山岳地帯という、日本神話の舞台にもなっている地域を紹介します。
 リポーター:ディーン・ニューコム
 ナレーター:レイチェル・ワルザー
ディレクター:田坂 達男
    編集:森 水生
    撮影:栗山 和之、豊福 崇之
    音声:古藤 司
    音効:金子 孝志

番組サイトを見る

【番組視聴方法】
1. テレビで見る
「NHK WORLD / jibtv」は、放送衛星やケーブル局などを通じて約160の国・地域の約3億2034万世帯 でご覧いただけます。(2019年12月31日現在) 各地の提携事業者については、JIB のwebサイト「How to Watch」よりご確認ください。

2.インターネットで見る
「NHK WORLD / jibtv」は、放送と同時にJIBのwebサイトでご覧いただけます。 (日本国内からはご覧いただけません)

逆転人生「ブルースシンガーの挑戦 犬との絆で笑顔を広げる」



全米熱狂!夫婦でつかんだ逆転KO
NHK 総合
2020年10月12日(月)22:00〜22:45
2020年10月24日(土)00:15~01:00 【再放送】
2020年10月26日(月)15:08~15:53 【再放送】

石田データ4__03
ボクシング世紀の番狂わせに山里・しずちゃんが大興奮!タイソンの再来と言われた最強ボクサーに挑んだ日本人。試合直前の妻の一言が、奇跡の逆手KOパンチにつながった!

2011年、ラスベガスで行われたジェームズ・カークランドVS石田順裕。カークランドは27戦全勝24KO。度重なる強盗・暴行事件で刑務所入りしていた危険な男だった。世界王者への階段を登る彼の噛(か)ませ犬として選ばれた石田。オッズは17対1。下手すれば殺されるとさえ言われていた。だがこの試合、石田は世紀の番狂わせをやってのけ、全米を熱狂させる。逆転KOパンチには、苦労を共にしてきた妻への思いがあった。
≪主人公≫
元プロボクサー 石田順裕
妻 石田麻衣

≪MC≫
山里亮太
杉浦友紀アナウンサー

≪ゲスト≫
山崎静代
関根勤

ディレクター:小林純也
番組サイトを見る

さわやか自然百景



日本の自然と生きものの姿をさわやかに描きます
1998年4月の放送開始以来、日本各地の自然や風景、そこに息づく生きものたちの姿を見つめてきた「さわやか自然百景」。四季折々、美しくうつろう日本の自然は、世界でも類を見ないほど多様性に富み、私たちの文化や自然観を育んできました。特殊機材と最新技術を用いて、身近な自然の知られざる姿をお届けします。

放送予定

逆転人生「貧困の連鎖を断て!西成高校の挑戦」が第58回ギャラクシー賞で選奨受賞!


NHK高校講座 化学基礎

HP用ベースあり TKK化学基礎ロゴPNG (002)





放送予定

サイエンスZERO

ZEROロゴ


めまぐるしく進化する情報技術、着々と私たちの日常に入り込んでいるロボット技術、そして健康長寿を支える生命科学。私たちをとりまく身近な世界は、科学の進歩によって日々変化しています。その最先端で何がおきているのか、その先にはどんな世界が待ち受けているのか。その核心に迫るお手伝いをするのが「サイエンスZERO」です。日曜日の深い夜、ディープな科学を見てみませんか?



放送予定

ETV特集 この国で生きてゆく ~大阪 外国ルーツの子どもたち~


放送予定

ミミクリーズ

ミミクリーズ_ロゴ


自然の中の、似たもの探し。
「ミミクリーズ」は3歳から7歳の子どもを対象とした番組です。「ミミクリー(mimicry)」は、「似せること」または「似ているもの」という意味。自然界にある「似ているもの(ミミクリー)」を探すことを通じて、観察眼と想像力を磨き、共通点や違いを子どもたち自身の力で見つけ出す「科学する心」を育てます。 総合指導は『生物と無生物のあいだ』『動的平衡』などの著書でおなじみ、生物学者の福岡伸一さん。アートディレクションはデザインとエンジニアリングというふたつの分野を行き来するクリエイター集団 、takram design engineering 。音楽は独特の音色が国内外で人気を集めている、トクマルシューゴさんです。子どもはもちろん、大人も楽しめる番組です!