WORKS
千代田ラフトの映像

驚きと感動をカタチにする
千代田ラフトの映像

創業から四半世紀、教育からエンタメまで様々なジャンルの映像制作に携わり、自社独自のスキルを磨いてきました。
「驚き」と「感動」を提供するため、既存の枠にとらわれないチャレンジングな姿勢を大切にしています。

TVレギュラー

もっと見る


TV特番

もっと見る


CM

もっと見る


展示映像・シンポジウム・PVなど

もっと見る


あなたの映像を制作します

株式会社千代田ラフトは、平成15年に、NHKの番組を得意とする株式会社オフィス・ラフトとビデオパッケージや
展示映像を得意とする株式会社千代田ソフトプランニングという二つの会社が合併してできました。

制作の流れへ


地球は放置してても育たない



「地球は放置してても育たない」とは…
地球とつながっているちょっと不思議な育成シミュレーションゲーム。みんなゲームは起動するんだけど、ミッションが難しすぎて、いつも放置しているみたい。SDGsの17目標をなぜ達成しないといけないのか?その裏側にある問題を、CGやダイナミックな映像を用いてわかりやすく解説します。

放送予定






すイエんサー

すイエんサーロゴ



ごきげんな雰囲気の科学(?)エンタメ番組です!
NHK局内のテキトーな場所にベンチを1つ置いて収録する、ゆる〜くて楽しい科学(?)エンタメ番組、「すイエんサー」。番組のテーマは視聴者の皆さんからお寄せ頂く、なんとな〜く気になる(素朴なギモン)や、やってみたいな〜という(思い)。日常生活の中で”ちょっと気になっていたけどついついスルー”していたギモンや思いに対して、MCの横山だいすけさん、いとうあさこさんのお二人とゲスト、そしてリポーターをつとめるすイエんサーガールズが大まじめにチャレンジします!


放送予定

トコトコトラム

tram_logo_02



トコトコ走るトラム
3年半振りに帰ってきた「トコトコトラム」
第4弾は北海道札幌市を走る「札幌市電」です。

 
放送予定


トコトコトラム 札幌市電 #5 トラムで巡る夜の街
NHK BSプレミアム
2023年3月17日(金)07:00〜07:15

今回は、夜の札幌を巡る。すすきのなどの繁華街へ向かう人、駅前通の美しいイルミネーション、そして、沿線のレストランでディナーを楽しむ人。夜の札幌の知られざる魅力が見えてくる。

◆下記は番組内で使用したアーティストとアルバム名となります。
アーティスト名:Eighth Day
アルバム名:On The Eighth Day
ご案内:小芝風花(俳優)
プロデューサー:渡辺秀太
ディレクター:錢野優
撮影:小林充輝
音声:在原康博
取材:大野萌々子
 

トコトコトラム 札幌市電 #4 運転士たちの闘い
NHK BSプレミアム
2023年3月16日(木)07:00〜07:15

今回は、運行を担う運転士たちを見つめる。安全に定時運行するために、どんな努力や工夫をしているのか。そして、どんな思いで運転しているのか。新人からベテランまで、その奮闘する姿に密着する。

◆下記は番組内で使用したアーティストとアルバム名となります。
アーティスト名:The Alan Copeland Singers
アルバム名:A Bubble Called You

ご案内:小芝風花(俳優)
プロデューサー:渡辺秀太
ディレクター:錢野優
撮影:小林充輝
音声:在原康博
取材:大野萌々子
 

トコトコトラム 札幌市電 #3 トラムと共に暮らす
NHK BSプレミアム
2023年3月15日(水)07:00〜07:15

沿線の人たちはどんな暮らしをしているのか、途中下車をしながら訪ねていく。長く続く理髪店、新たにできた喫茶店、お茶の専門店、そして市電の絵を描く人など。トラムのある暮らしの魅力が見えてくる。

◆下記は番組内で使用したアーティストとアルバム名となります。
アーティスト名:Margo Guryan
アルバム名:Take A Picture

ご案内:小芝風花(俳優)
プロデューサー:渡辺秀太
ディレクター:錢野優
撮影:小林充輝
音声:在原康博
取材:大野萌々子
 

トコトコトラム 札幌市電 #2 冬の風物詩“ササラ電車”
NHK BSプレミアム
2023年3月14日(火)07:00〜07:15

今回は、札幌市電で、冬の風物詩となっている「ササラ電車」に密着。軌道上の雪を吹き飛ばす作業はどのように行われているのか。そして、その作業にあたる「ラッセル班」の思いとは。知られざる札幌の魅力を見つけていく。

◆下記は番組内で使用したアーティストとアルバム名となります。
アーティスト名:The City
アルバム名:Now That Everything Has Been Said
ご案内:小芝風花(俳優)
プロデューサー:渡辺秀太
ディレクター:錢野優
撮影:小林充輝
音声:在原康博
取材:大野萌々子
 

トコトコトラム 札幌市電 #1 “市民の足”で ぐるっと1周
NHK BSプレミアム
2023年3月13日(月)07:00〜07:15

今回は、札幌市電をぐるっと1周。冬の札幌の風景を堪能しながら、乗客や沿線に暮らす人たちとふれあい、知られざる札幌の魅力を見つけていく。

◆下記は番組内で使用したアーティストとアルバム名となります。
アーティスト名:Anita Kerr
アルバム名:The Very Best Of Anita Kerr

ご案内:小芝風花(俳優)
プロデューサー:渡辺秀太
ディレクター:錢野優
撮影:小林充輝
音声:在原康博
取材:大野萌々子
 
 

過去の放送

トコトコトラム 松山市内線(愛媛県) 夜のトラム
NHK BSプレミアム
2019年8月16日(金)07:00〜07:15

 
ガタゴト路面電車の旅を小芝風花がご案内。今回乗車するのは明治時代から市民に親しまれている伊予鉄道松山市内線。旅の最後に夜の松山を巡っていきます。美しくライトアップされた景色はもちろん、夜になると賑わう学生街の食堂やトラムが目の前を通るビアテラスなど松山市内線の魅力をたっぷりご紹介します。◆下記は番組内で使用したアーティストとアルバム名となります。
アーティスト名:Bob Thompson
アルバム名:Just for Kicks
ご案内:小芝風花(俳優)プロデューサー:伊槻雅裕
ディレクター:山下雅人
撮影:小林充輝
音声:渡辺盛男
取材:佐藤拓也 サイトを見る

トコトコトラム 松山市内線(愛媛県) 新人女性運転士
NHK BSプレミアム
2019年8月15日(木)07:00〜07:15

 
ガタゴト路面電車の旅を小芝風花がご案内。今回乗車するのは明治時代から市民に親しまれている伊予鉄道松山市内線。女性運転士の大西史奈さんは去年の冬に運転士となったばかりの1年生。一日に密着すると途中から大雨が降ってきました。いつもより乗客も増え運転も難しくなる中、奮闘する姿をご紹介します。◆下記は番組内で使用したアーティストとアルバム名となります。
アーティスト名:The Spiral Starecase
アルバム名:More Today Than Yesterday: The Complete Columbia Recordings
ご案内:小芝風花(俳優)プロデューサー:伊槻雅裕
ディレクター:山下雅人
撮影:小林充輝
音声:渡辺盛男
取材:佐藤拓也 サイトを見る

トコトコトラム 松山市内線(愛媛県) 坊っちゃん列車に乗って
NHK BSプレミアム
2019年8月14日(水)07:00〜07:15

 
ガタゴト路面電車の旅を小芝風花がご案内。今回乗車するのは明治時代から市民に親しまれている伊予鉄道松山市内線。その中で特に愛されているのが坊っちゃん列車です。伊予鉄道創業当初の明治21年から走っていた蒸気機関車がモデルで、地元民の熱い要望を受け2001年に復元されました。実際に乗ってその魅力をたっぷりご紹介します。◆下記は番組内で使用したアーティストとアルバム名となります。
アーティスト名:The Hollies
アルバム名:The Gold Collection
ご案内:小芝風花(俳優)プロデューサー:伊槻雅裕
ディレクター:山下雅人
撮影:小林充輝
音声:渡辺盛男
取材:佐藤拓也 サイトを見る

トコトコトラム 松山市内線(愛媛県) トラムのある暮らし
NHK BSプレミアム
2019年8月13日(火)07:00〜07:15

 
ガタゴト路面電車の旅を小芝風花がご案内。今回乗車するのは明治時代から市民に親しまれている伊予鉄道松山市内線。松山城の北側を巡ると、広がっていたのは住宅地。電停の目の前で暮らす住人やトラムが大好きな子供たち、トラムを見ながらゆったり過ごせる喫茶店など、松山市内線の魅力をたっぷりご紹介します。◆下記は番組内で使用したアーティストとアルバム名となります。
アーティスト名:Paul Williams
アルバム名:Someday Man
ご案内:小芝風花(俳優)プロデューサー:伊槻雅裕
ディレクター:山下雅人
撮影:小林充輝
音声:渡辺盛男
取材:佐藤拓也 サイトを見る

トコトコトラム 松山市内線(愛媛県) 歴史の街を行く
NHK BSプレミアム
2019年8月12日(月)07:00〜07:15

 
ガタゴト路面電車の旅を小芝風花がご案内。今回乗車するのは明治時代から市民に親しまれている伊予鉄道松山市内線。およそ70年前から走る木製のレトロ車両50形で松山城の周辺を巡りながら道後温泉に向かいます。鉄道とトラムが平面で交わる全国唯一のスポットやトラムのある風景と共に歳月を重ねてきた蒸しパン屋など、松山市内線の魅力をたっぷりご紹介します。◆下記は番組内で使用したアーティストとアルバム名となります。
アーティスト名:The Critters
アルバム名:Younger Girl
ご案内:小芝風花(俳優)プロデューサー:伊槻雅裕
ディレクター:山下雅人
撮影:小林充輝
音声:渡辺盛男
取材:佐藤拓也 サイトを見る

トコトコトラム 万葉線(富山県) 朝と夜のトラムに乗って
NHK BSプレミアム
2019年7月26日(金)07:00〜07:15

 
今回は朝と夜のトラムに乗るお客さんの様子をご紹介。新湊漁港に近い東新湊電停では美味しい魚料理。夜のトラムに乗ってみるとなぜかビールを飲んでいる方たちばかり。沿線の居酒屋にも立ち寄り、ほろ酔い気分で最終電車に乗車。小芝風花の声で、きょうも出発進行!◆下記は番組内で使用したアーティストとアルバム名となります。
アーティスト名:Harmony Grass
アルバム名:This Is Us
ご案内:小芝風花(俳優)プロデューサー:伊槻雅裕
ディレクター:渡辺秀太

トコトコトラム 万葉線(富山県) トラムに夢中
NHK BSプレミアム
2019年7月25日(木)07:00〜07:15

藤子・F・不二雄さんの出身地、高岡。その街を走る万葉線には台湾の方々にも人気の「ドラえもんトラム」が運行。また、魅力ある新旧の車両に夢中になる人々を紹介。旧型車大好きな子供も登場。小芝風花の声で、きょうも出発進行!◆下記は番組内で使用したアーティストとアルバム名となります。
アーティスト名:Harpers Bizarre
アルバム名:The Best Of Harpers Bizarre
ご案内:小芝風花(俳優)プロデューサー:伊槻雅裕
ディレクター:渡辺秀太

トコトコトラム 万葉線(富山県) トラム愛あふれる風景
NHK BSプレミアム
2019年7月24日(水)07:00〜07:15

トラム好きが集うカフェで楽しいひと時を。子どもたちの登下校もトラム。送り迎えは、スクールガードのお年寄り。レトロな車内では子どもとお年寄りの元気な交流、地域の人たちが守るトラムの日常風景が。小芝風花の声で、きょうも出発進行!◆下記は番組内で使用したアーティストとアルバム名となります。
アーティスト名:Nick DeCaro
アルバム名:Italian Graffiti
ご案内:小芝風花(俳優)プロデューサー:伊槻雅裕
ディレクター:渡辺秀太 サイトを見る

トコトコトラム 万葉線(富山県) 運転士とともに
NHK BSプレミアム
2019年7月23日(火)7:00~7:15

ガタゴト路面電車の旅を小芝風花がご案内。令和号が走る万葉線でレトロな車両に乗車します。珍しい手動の両替機に残雪の立山連峰とトラムの絶景も!今回は全国のトラムを乗りつくしたトラム愛あふれる運転士とともに万葉線の魅力をたっぷりご紹介。終点の海の見える電停では万葉線を愛する女子高生の姿も。◆下記は番組内で使用したアーティストとアルバム名となります。
番組のBGMはChris Montez。『愛の聖書』のヒットで知られる60~70年代のアメリカのSSWです。
アルバム名:The Best Of A&M Years
ご案内:小芝風花(俳優)プロデューサー:伊槻雅裕
ディレクター:渡辺秀太 サイトを見る

トコトコトラム 万葉線(富山県) 歴史の街をゆく
NHK BSプレミアム
2019年7月22日(月)7:00~7:15

ガタゴト路面電車の旅を小芝風花がご案内。令和号が走る万葉線でレトロな車両に乗車します。珍しい手動の両替機に残雪の立山連峰とトラムの絶景も!さらに、優美で繊細な千本格子の街並みや落語の笑い声とトラムの風景などなど、万葉の故郷を走る万葉線の魅力をたっぷりご紹介します。◆下記は番組内で使用したアーティストとアルバム名となります。
番組のBGMはSandy Salisbury。1960年代のバンド「Millennium」のメンバーだったことでも知られています。
アルバム名:Falling to Pieces
ご案内:小芝風花(俳優)プロデューサー:伊槻雅裕
ディレクター:渡辺秀太 サイトを見る

トコトコトラム 熊本市電~夜の街へ~
NHK BSプレミアム
2019年3月29日(金)7:45~8:00

今日は、夜のトラムにのって、行きつけの店へ。電停の目の前にある一軒の居酒屋は、市電愛の常連客でいっぱいでした。大正13年開業、運賃は大人均一170円、70歳以上は34円。市民に愛される熊本市電の秘密とは?夜の熊本の繁華街を走る市電に乗ってほろ酔い気分。夜の路面電車も格別です!◆番組内使用楽曲についてお問い合わせを多数いただいております。ありがとうございます。
下記にアーティスト名と楽曲名を記載いたします。
3/29放送分
The Four King Cousins
・Let’s Get Away From It All
・California Nights
・God Only Knows
・The Girl’s In Love With You
ご案内:小芝風花(俳優)プロデューサー:伊槻雅裕
ディレクター:渡辺秀太
撮影:小林充輝
音声:大川和之
取材:佐藤拓也
サイトを見る

トコトコトラム 熊本市電~新型車COCORO~
NHK BSプレミアム
2019年3月28日(木)7:45~8:00

今日は、ピカピカの新型車両が登場!乗り心地抜群で、ゆったり旅気分も味わえます。一方、70年代に福岡で走っていた超レトロな車両も登場。熊本市電が譲り受け、今も大切に整備して、現役で大活躍。新旧の路面電車がコラボレーション、熊本市電おそるべし!どちらも満喫できるレアな旅へようこそ!◆番組内使用楽曲についてお問い合わせを多数いただいております。ありがとうございます。
下記にアーティスト名と楽曲名を記載いたします。
3/28放送分
The Marvelettes
・Mashed Potato Time
・Love Letters
・Slow Twist
・Whisper
ご案内:小芝風花(俳優)プロデューサー:伊槻雅裕
ディレクター:渡辺秀太
撮影:小林充輝
音声:大川和之
取材:佐藤拓也
サイトを見る

トコトコトラム 熊本市電~運転士に密着~
NHK BSプレミアム
2019年3月27日(水)7:45~8:00

今日は、イケメンで英語で案内もする親切な運転士さんが登場!外国人の観光客にも大人気!ゆっくりトコトコ。おもてなしの心にあふれたステキな路面電車です。大正13年開業、歴史の古い熊本市電は、熊本地震でも4日後に全線復旧。市民に愛される生活の足として活躍しています。運転士と常連客の絆の物語も。◆番組内使用楽曲についてお問い合わせを多数いただいております。ありがとうございます。
下記にアーティスト名と楽曲名を記載いたします。
3/27放送分
The Mokeys
・I’m a Believer
・I’ll Be True to You
・Take a Giant Step
・I Wanna Be Free
ご案内:小芝風花(俳優)プロデューサー:伊槻雅裕
ディレクター:渡辺秀太
撮影:小林充輝
音声:大川和之
取材:佐藤拓也
サイトを見る

トコトコトラム 熊本市電~早朝のトラムに乗って~
NHK BSプレミアム
2019年3月26日(火)7:45~8:00

今日は、早朝のトラムで、ゆっくりトコトコ。ちょっと変わった電停が登場!その名も「味噌天神前」。日本で唯一の味噌の神様がいる神社。市電に乗って朝練通い!全国一の剣道の強豪校に通う高校生たちとマドンナの物語とは?熊本の一日の始まりに、ゆっくり市電が走り始めます。どんな物語と出会えるのか?◆番組内使用楽曲についてお問い合わせを多数いただいております。ありがとうございます。
下記にアーティスト名と楽曲名を記載いたします。
3/26放送分
Carnival
・Sweets For My Sweet
・Take Me For A Little While
・Hope
・A Famous Myth
ご案内:小芝風花(俳優)プロデューサー:伊槻雅裕
ディレクター:渡辺秀太
撮影:小林充輝
音声:大川和之
取材:佐藤拓也
サイトを見る

トコトコトラム 熊本市電~城下町をめぐる~
NHK BSプレミアム
2019年3月25日(月)7:45~8:00

今日は、熊本城界隈の城下町をゆっくりトコトコ。市電が見えるレトロでおしゃれな喫茶店で一服。コーヒーと市電の至福のひとときを味わいます。洗馬橋電停では、あの有名な手まり唄が聞こえてきて「あなたがたどこさ」そこにはビックリのタヌキ像も出現!修復中の熊本城を背に市電が走る風景が心にしみます。(語りは女優の小芝風花さんです)◆番組内使用楽曲についてお問い合わせを多数いただいております。ありがとうございます。
下記にアーティスト名と楽曲名を記載いたします。
3/25(月)放送分
Roger Nichols & The Small Circle of Friends
・With A Little Help From My Friends
・Let’s Ride
・The Drifter
・Cocoanut Grove
・Don’t Go Breaking My Heart
ご案内:小芝風花(俳優)プロデューサー:伊槻雅裕
ディレクター:渡辺秀太
撮影:小林充輝
音声:大川和之
取材:佐藤拓也
サイトを見る

サイエンスZERO

ZEROロゴ



めまぐるしく進化する情報技術、着々と私たちの日常に入り込んでいるロボット技術、そして健康長寿を支える生命科学。私たちをとりまく身近な世界は、科学の進歩によって日々変化しています。その最先端で何がおきているのか、その先にはどんな世界が待ち受けているのか。その核心に迫るお手伝いをするのが「サイエンスZERO」です。日曜日の深い夜、ディープな科学を見てみませんか?




放送予定

人類の未来を救え!ここまで来た核融合発電

NHK Eテレ
2023年3月5日(日)23:30〜24:00
2023年3月11日(土)11:00〜11:30【再放送】



太陽がエネルギーを生み出す“核融合反応”を人工的に作り出す核融合発電。去年12月、アメリカの研究所が、投入エネルギーを上回るエネルギーを取り出すことに初めて成功。一方、フランスでは、日本も参加する巨大な核融合実験炉「ITER(イーター)」の建設が進む。実現はいつ?安全性は?青森で開発中の核融合発電に不可欠な装置にも注目。人類の英知を結集させてエネルギー問題解決に挑もうとする巨大プロジェクトに迫る。

ナビゲーター:井上 咲楽 浅井 理(NHKアナウンサー)
ゲスト:千徳靖彦(大阪大学レーザー科学研究所 副所長)  鎌田裕(量子科学技術研究開発機構 那珂研究所 副所長)
ディレクター:髙山 晶子 番組サイトを見る
過去の放送

新型コロナ収束のカギ!mRNAワクチンに迫る

NHK Eテレ
2021年8月22日(日)23:30〜24:00
2021年9月11日(月)11:00〜11:30【再放送】

IMG_8979 画像2

接種が進む新型コロナウイルスのワクチン。使われているのは「mRNAワクチン」という新しいタイプのもの。感染症の流行から1年ほどという早さで承認されたため安全性への懸念の声も少なくない。しかし、このワクチンの技術は20年以上の地道な研究で生まれた画期的なもの。開発の裏側から感染防御の仕組み、副反応や変異株への効果、さらに国産のmRNAワクチンまで。最新の知見から「いま知りたいこと」を徹底解説する。

ナビゲーター:小島 瑠璃子 浅井 理(NHKアナウンサー)
解説:矢島 ゆき子(NHK解説委員)
ゲスト:石井 健(東京大学 医科学研究所 教授)ディレクター:髙山 晶子番組サイトを見る

誕生!若きAIベンチャー社長
全国高専ディープラーニングコンテスト2021

NHK Eテレ
2021年6月13日(日)23:30〜24:00
2021年6月19日(土)11:00〜11:30【再放送】

ディープラーニング サイズ変更 オンライン開催となった大会。
10チームが独自の技術とアイデアで勝負

全国の高専生が繰り出す「AI×モノづくり」のビジネスは実にさまざま。果物や野菜の選果の効率を著しく上げるマシン、コンクリートの老朽化を見つけ出す超小型の装置、海での養殖を助ける潮位見守りアプリ、乗ったままでも楽しく踊れる車イスなど。選ばれし全国10の高専チームは、地域特有の課題を見つけ、あっと驚く発想と技術力で、これまでなかった発明品を次々と紹介。笑いあり涙あり。大会とその舞台裏をドキュメント。

ナビゲーター:小島 瑠璃子 浅井 理(NHKアナウンサー)
ゲスト:松尾豊(東京大学大学院 教授) 板橋竜太(東京高専・TAKAO AI株式会社 代表取締役)
ディレクター:髙山 晶子番組サイトを見る

脱炭素社会の切り札!水素エネルギー最前線

NHK Eテレ
2021年5月16日(日)23:30〜24:00
2021年5月22日(月)11:00〜11:30【再放送】

① ②

「脱炭素社会」の切り札、水素エネルギー。使用したときにCO2を排出しない夢のエネルギーだが、効率的に貯蔵・運搬するためには液体にする必要がある。だが、水素が液体になる温度は-253℃なので、膨大な電力がかかるという難問が。その解決のカギとなる日本発の技術「磁気冷凍」が実用化間近。さらにAIを駆使した材料探索で、誰も予想していなかった化合物が発見され、効率が飛躍的に上がろうとしている。最前線に迫る!

ナビゲーター:小島 瑠璃子 浅井 理(NHKアナウンサー)
ゲスト:西宮 伸幸(日本大学 理工学部 特任教授)
ディレクター:髙山 晶子番組サイトを見る

特集 3.11から10年
命を救うための挑戦 “津波防災”最前線

NHK Eテレ
2021年3月14日(日)23:30〜24:00
2021年3月20日(月)11:00〜11:30【再放送】

サイエンスZERO

あの日、津波警報の第一報で3mと出ていた場所に15mを超える大津波が押し寄せた。どうすれば命を救うための素早く正確な津波予測が可能なのか?研究者たちはこの10年、挑戦を続けてきた。新しい巨大海底観測網やレーダー技術、高度なシミュレーションが開発され、津波防災は飛躍的に進化した。一方、研究が進むことで避難の課題も浮き彫りに。避難する私たち一人一人が避難情報をうまく活用する必要があることがみえてきた。

ナビゲーター:小島 瑠璃子
森田 洋平(NHKアナウンサー)
ゲスト:古村 孝志(東京大学地震研究所 教授)ディレクター:髙山 晶子番組サイトを見る

奇想天外!笑って考える科学 イグ・ノーベル賞2017
NHK Eテレ
2017年10月22日(日)23:30〜24:00
2017年10月28日(土)12:30〜13:00【再放送】

パイプに食い込む靴の箱に合わせて変形二層の液体?

誰も真似しない奇想天外な研究に送られるイグ・ノーベル賞。今年、11年連続で日本人が受賞することになった。生物学賞の北海道大学准教授・吉澤和徳さんたちが迫ったのは、わずか数ミリのチャタテムシ。「性」の奥深さに触れたと、賞賛された。その他、「コーヒーをこぼさないカップの持ち方」「ネコは液体か?」などひとクセもふたクセもある研究内容を徹底解説。アメリカの授賞式のにぎわいを交えながら笑えて深い科学の魅力をお伝えする。

物理学賞の「ネコは液体か?」は、インターネットで話題になっている「猫の液状化」をフランスの物理学者が真面目に考察したものです。「容器に合わせて形を変える物質は液体だ」という一般的な定義に基づいているんだそう。紹介にあたって、社内のネコ好きの皆さんに写真を提供していただきました。まったりしているネコたちの可愛い姿、何度見ても癒やされます。放送ではご紹介できなかったネコちゃんたちの勇姿(?)を特別に数枚ご紹介。果たしてネコは液体なんでしょうか?放送を是非ご覧下さい。

司会:南沢奈央、竹内薫
ゲスト:古澤輝由(北海道大学 科学技術コミュニケーション教育研究部門 特任助教)ディレクター:橋口 恵理加番組サイトを見る

ファミリーヒストリー



家族の歴史に、感動!
著名人の家族の歴史を本人に代わって徹底取材。「アイデンティティ」、「家族の絆」を見つめる番組。初めて明らかになる事実に、驚きあり、感動ありのドキュメントです。

放送予定


さわやか自然百景




放送予定



過去の放送

すイエんサー

すイエんサーロゴ



ごきげんな雰囲気の科学(?)エンタメ番組です!
NHK局内のテキトーな場所にベンチを1つ置いて収録する、ゆる〜くて楽しい科学(?)エンタメ番組、「すイエんサー」。番組のテーマは視聴者の皆さんからお寄せ頂く、なんとな〜く気になる(素朴なギモン)や、やってみたいな〜という(思い)。日常生活の中で”ちょっと気になっていたけどついついスルー”していたギモンや思いに対して、MCの横山だいすけさん、いとうあさこさんのお二人とゲスト、そしてリポーターをつとめるすイエんサーガールズが大まじめにチャレンジします!


放送予定

ワイルドライフ

2811_main


地球で躍動する野生動物を描く本格的な自然番組
ワイルドライフは、長期取材によってのみ捉えられる大迫力の自然映像や野生動物が見せる驚きの生態が描いた骨太の「自然ドキュメンタリー」です。専門のスタッフが常に最新の機材を駆使し、誰も見たことのない視点で生きものたちの知られざる素顔に迫ります。舞台となるのは、熱帯から極寒の地、高山から深い海底まで。まさに地球の奥深くに分け入り、あらゆる「自然環境の不思議」を皆さまにお届けします!



放送予定

さわやか自然百景



日本の自然と生きものの姿をさわやかに描きます
1998年4月の放送開始以来、日本各地の自然や風景、そこに息づく生きものたちの姿を見つめてきた「さわやか自然百景」。四季折々、美しくうつろう日本の自然は、世界でも類を見ないほど多様性に富み、私たちの文化や自然観を育んできました。特殊機材と最新技術を用いて、身近な自然の知られざる姿をお届けします。

放送予定

潜れ!さかなクン 隠岐・神話の島 地球ロマンの海



人気番組「潜れ!さかなクン」がリニューアル!




Why!?プログラミング






放送予定

潜れ!さかなクン 富山湾・びっくり 箱みたいな海



「潜れ!さかなクン」リニューアル・第二弾!




自然からの恵み:多様な日本産品






放送予定

サイエンスZERO

ZEROロゴ


めまぐるしく進化する情報技術、着々と私たちの日常に入り込んでいるロボット技術、そして健康長寿を支える生命科学。私たちをとりまく身近な世界は、科学の進歩によって日々変化しています。その最先端で何がおきているのか、その先にはどんな世界が待ち受けているのか。その核心に迫るお手伝いをするのが「サイエンスZERO」です。日曜日の深い夜、ディープな科学を見てみませんか?




放送予定

超難解?でも大丈夫!量子コンピューター徹底解説2022

NHK Eテレ
2022年3月6日(日)23:30〜24:00
2022年3月12日(土)11:00〜11:30【再放送】


「量子」の力を使い、スーパーコンピューターをしのぐ可能性もある次世代計算機の最新情報。
けた違いの性能により、現在の暗号をたちどころに解読したり、新薬の開発を加速させたりする能力が期待される一方で、その原理を理解するのは超難解!量子って何?開発の壁は何?主要な技術の一つ「超伝導量子ビット」の開発者や、「光」を利用する新型マシンを開発した日本の研究者ととともに今知るべきことを深堀してお伝えする。


ナビゲーター:小島 瑠璃子 浅井 理(NHKアナウンサー)
ゲスト:武田 俊太郎(東京大学大学院准教授)


ディレクター:髙山 晶子

番組サイトを見る


過去の放送

新型コロナ収束のカギ!mRNAワクチンに迫る

NHK Eテレ
2021年8月22日(日)23:30〜24:00
2021年9月11日(月)11:00〜11:30【再放送】

IMG_8979 画像2

接種が進む新型コロナウイルスのワクチン。使われているのは「mRNAワクチン」という新しいタイプのもの。感染症の流行から1年ほどという早さで承認されたため安全性への懸念の声も少なくない。しかし、このワクチンの技術は20年以上の地道な研究で生まれた画期的なもの。開発の裏側から感染防御の仕組み、副反応や変異株への効果、さらに国産のmRNAワクチンまで。最新の知見から「いま知りたいこと」を徹底解説する。

ナビゲーター:小島 瑠璃子 浅井 理(NHKアナウンサー)
解説:矢島 ゆき子(NHK解説委員)
ゲスト:石井 健(東京大学 医科学研究所 教授)

ディレクター:髙山 晶子

番組サイトを見る




誕生!若きAIベンチャー社長 
全国高専ディープラーニングコンテスト2021

NHK Eテレ
2021年6月13日(日)23:30〜24:00
2021年6月19日(土)11:00〜11:30【再放送】

ディープラーニング サイズ変更 オンライン開催となった大会。
10チームが独自の技術とアイデアで勝負

全国の高専生が繰り出す「AI×モノづくり」のビジネスは実にさまざま。果物や野菜の選果の効率を著しく上げるマシン、コンクリートの老朽化を見つけ出す超小型の装置、海での養殖を助ける潮位見守りアプリ、乗ったままでも楽しく踊れる車イスなど。選ばれし全国10の高専チームは、地域特有の課題を見つけ、あっと驚く発想と技術力で、これまでなかった発明品を次々と紹介。笑いあり涙あり。大会とその舞台裏をドキュメント。

ナビゲーター:小島 瑠璃子 浅井 理(NHKアナウンサー)
ゲスト:松尾豊(東京大学大学院 教授) 板橋竜太(東京高専・TAKAO AI株式会社 代表取締役)
ディレクター:髙山 晶子

番組サイトを見る

脱炭素社会の切り札!水素エネルギー最前線

NHK Eテレ
2021年5月16日(日)23:30〜24:00
2021年5月22日(月)11:00〜11:30【再放送】

① ②

「脱炭素社会」の切り札、水素エネルギー。使用したときにCO2を排出しない夢のエネルギーだが、効率的に貯蔵・運搬するためには液体にする必要がある。だが、水素が液体になる温度は-253℃なので、膨大な電力がかかるという難問が。その解決のカギとなる日本発の技術「磁気冷凍」が実用化間近。さらにAIを駆使した材料探索で、誰も予想していなかった化合物が発見され、効率が飛躍的に上がろうとしている。最前線に迫る!

ナビゲーター:小島 瑠璃子 浅井 理(NHKアナウンサー)
ゲスト:西宮 伸幸(日本大学 理工学部 特任教授)
ディレクター:髙山 晶子

番組サイトを見る

特集 3.11から10年
命を救うための挑戦 “津波防災”最前線

NHK Eテレ
2021年3月14日(日)23:30〜24:00
2021年3月20日(月)11:00〜11:30【再放送】

サイエンスZERO

あの日、津波警報の第一報で3mと出ていた場所に15mを超える大津波が押し寄せた。どうすれば命を救うための素早く正確な津波予測が可能なのか?研究者たちはこの10年、挑戦を続けてきた。新しい巨大海底観測網やレーダー技術、高度なシミュレーションが開発され、津波防災は飛躍的に進化した。一方、研究が進むことで避難の課題も浮き彫りに。避難する私たち一人一人が避難情報をうまく活用する必要があることがみえてきた。

ナビゲーター:小島 瑠璃子
       森田 洋平(NHKアナウンサー)
   ゲスト:古村 孝志(東京大学地震研究所 教授)

ディレクター:髙山 晶子

番組サイトを見る

奇想天外!笑って考える科学 イグ・ノーベル賞2017
NHK Eテレ
2017年10月22日(日)23:30〜24:00
2017年10月28日(土)12:30〜13:00【再放送】

パイプに食い込む 靴の箱に合わせて変形 二層の液体?

誰も真似しない奇想天外な研究に送られるイグ・ノーベル賞。今年、11年連続で日本人が受賞することになった。生物学賞の北海道大学准教授・吉澤和徳さんたちが迫ったのは、わずか数ミリのチャタテムシ。「性」の奥深さに触れたと、賞賛された。その他、「コーヒーをこぼさないカップの持ち方」「ネコは液体か?」などひとクセもふたクセもある研究内容を徹底解説。アメリカの授賞式のにぎわいを交えながら笑えて深い科学の魅力をお伝えする。

物理学賞の「ネコは液体か?」は、インターネットで話題になっている「猫の液状化」をフランスの物理学者が真面目に考察したものです。「容器に合わせて形を変える物質は液体だ」という一般的な定義に基づいているんだそう。紹介にあたって、社内のネコ好きの皆さんに写真を提供していただきました。まったりしているネコたちの可愛い姿、何度見ても癒やされます。放送ではご紹介できなかったネコちゃんたちの勇姿(?)を特別に数枚ご紹介。果たしてネコは液体なんでしょうか?放送を是非ご覧下さい。


司会:南沢奈央、竹内薫
ゲスト:古澤輝由(北海道大学 科学技術コミュニケーション教育研究部門 特任助教)

ディレクター:橋口 恵理加

番組サイトを見る

NHK高校講座 化学基礎

HP用ベースあり TKK化学基礎ロゴPNG (002)





放送予定


日本の国立公園の魅力を紹介!At One with Nature ~National Parks of Japan~

阿蘇くじゅう画像1
多種多様な自然のなかで、地域独自の歴史や文化を作り出してきた日本の国立公園。
北は北海道、南は沖縄までその土地の特徴を持った国立公園は34あります。
番組では、それぞれの国立公園を訪ね、そこで生きる人々の営みと、千変万化する自然の姿を伝えます。


過去の放送

At One with Nature 
National Parks of Japan
Ise-Shima
NHK WORLD/ jibtv
(初回放送) 2021年10月1日(金) 11:30-12:00
(再放送)2021年10月1日(金) 16:30-17:00/2021年10月2日(土) 4:30-5:00

英虞湾1 五十鈴川2 海女さんとレミさん3
今回訪れるのは、伊勢志摩国立公園。
悠久の歴史を刻む伊勢神宮、周辺に広がる自然豊かな森林環境、複雑な地形が続く海岸線、美しい景観とともにその地域に住む人々の生活や文化が息づく地域を紹介します。


リポーター:ダンカン・レミ
ナレーター:ピーター V. ガム
プロデューサー:田坂 達男
ディレクター:肥田 康範
撮影:堤原 稚登、浅田 岳曉
音声:下迫 弘美
CG:瓜田 和浩
音効:金子 孝志
番組サイトを見る

【番組視聴方法】
1.テレビで見る
「NHK WORLD / jibtv 」は、放送衛星やケーブル局などを通じて約 160 の国・地域の
約 3 億 1780 万世帯でご覧いただけます。
(2021年7月31日時点)
各地の提携事業者については、JIB の web サイト「 How to Watch 」よりご確認ください。
2.インターネットで見る
「NHK WORLD / jibtv 」は、放送と同時に JIB の web サイトでご覧いただけます。

At One with Nature 
National Parks of Japan
Keramashoto
NHK WORLD/ jibtv
2021年1月22日(金)8:30-9:00、14:30-15:00、21:30-22:00
2021年1月23日(土)2:30-3:00

kerama_02 kerama_15 慶良間写真6
今回は、沖縄県にある「慶良間諸島国立公園」を訪ねます。
日本の最南端、沖縄県の沖縄本島から西方約40kmの地点に位置する大小30余りの島々と数多くの岩礁からなる島嶼群です。リポートするのは、フランス出身で沖縄在住のジリ・ヴァンソンさん。
「渡嘉敷島」「座間味島」「阿嘉島」「慶留間島」を巡ります。

リポーター:ジリ・ヴァンソン
ナレーター:リサ・F
プロデューサー:田坂 達男
ディレクター:森 水生
撮影:浦崎 永真、川野 健治
水中撮影:長田 勇
音声:川端 翔
音効:金子 孝志
番組サイトを見る

【番組視聴方法】
1. テレビで見る
「NHK WORLD / jibtv 」は、放送衛星やケーブル局などを通じて約 160 の国・地域の約 3 億 2034 万世帯でご覧いただけます。
(2019 年 12 月 31 日現在)各地の提携事業者については、JIB の web サイト「 How to Watch 」よりご確認ください。

2.インターネットで見る
「NHK WORLD / jibtv」は、放送と同時にJIBのwebサイトでご覧いただけます。

At One with Nature 
National Parks of Japan
Towada-Hachimantai
NHK WORLD/ jibtv
(初回放送) 2020年9月4日(金) 8:30-9:00
(再放送) 2020年9月4日(金) 14:30-15:00、21:30-22:00、2020年9月5日(土) 2:30-3:00

森を歩くサイード五色岩玉川温泉の岩盤
今回訪れるのは、十和田八幡平国立公園。
穏やかな湖と清らかな渓流で構成される十和田・八甲田地域と、無数の沼や湿原がある日本有数の火山地帯で温泉資源にも恵まれた八幡平地域を紹介します。
リポーター:サイード・カールソン
ナレーター:ハンナ・グレース
プロデューサー:田坂 達男
ディレクター:肥田 康範
撮影:柏木 貴喜、浅田 岳曉
音声:直江 昌宜
CG:瓜田 和浩
音効:金子 孝志
番組サイトを見る

【番組視聴方法】
1. テレビで見る
「NHK WORLD / jibtv」は、放送衛星やケーブル局などを通じて約160の国・地域の約3億2034万世帯 でご覧いただけます。(2019年12月31日現在) 各地の提携事業者については、JIB のwebサイト「How to Watch」よりご確認ください。

2.インターネットで見る
「NHK WORLD / jibtv」は、放送と同時にJIBのwebサイトでご覧いただけます。
過去の放送

At One with Nature 
National Parks of Japan
Akan-Mashu 
NHK WORLD/ jibtv
2020年3月20日(金) 8:30-9:00 14:30-15:00 21:30-22:00
2020年3月21日(土) 2:30-3:00

アイヌコタン足湯に浸かるヤン二天使の梯子
今回訪れるのは、冬の阿寒摩周国立公園 。火山の噴火によって生み出された阿寒、屈斜路、摩周の美しい湖、その湖を囲む雄大な山々の景観、厳冬の中で力強く生きる動植物、さらに先住民族・アイヌの自然観と伝統文化が息づく地域を紹介します 。
リポーター:ヤンニ・オルソン
ナレーター:デビッド・ヒース

プロデューサー:田坂 達男
ディレクター:肥田 康範
    撮影:新山 敏彦、髙橋 研太、浅田 岳曉
    音声:三好 大輔
    CG:瓜田 和浩
    音効:金子 孝志
番組サイトを見る

【番組視聴方法】
1. テレビで見る
「NHK WORLD / jibtv」は、放送衛星やケーブル局などを通じて約160の国・地域の約3億2034万世帯 でご覧いただけます。(2019年12月31日現在) 各地の提携事業者については、JIB のwebサイト「How to Watch」よりご確認ください。

2.インターネットで見る
「NHK WORLD / jibtv」は、放送と同時にJIBのwebサイトでご覧いただけます。 (日本国内からはご覧いただけません)

At One with Nature 
~National Parks of Japan~
Daisen-Oki NHK WORLD/ jibtv
2020年2月21日(金) 8:30-9:00 14:30-15:00 21:30-22:00
2020年2月22日(土) 2:30-3:00

国立公園番組_秋編05 国立公園番組_秋編27 国立公園番組_秋編29 国立公園番組_秋編31
今回訪れるのは、秋の大山隠岐国立公園。そのダイナミックな景観が見どころの島々、神社や旧跡が数多くある半島、牧歌的な草原を裾野にもつ山、古くから信仰の対象となっている山岳地帯という、日本神話の舞台にもなっている地域を紹介します。
 リポーター:ディーン・ニューコム
 ナレーター:レイチェル・ワルザー
ディレクター:田坂 達男
    編集:森 水生
    撮影:栗山 和之、豊福 崇之
    音声:古藤 司
    音効:金子 孝志

番組サイトを見る

【番組視聴方法】
1. テレビで見る
「NHK WORLD / jibtv」は、放送衛星やケーブル局などを通じて約160の国・地域の約3億2034万世帯 でご覧いただけます。(2019年12月31日現在) 各地の提携事業者については、JIB のwebサイト「How to Watch」よりご確認ください。

2.インターネットで見る
「NHK WORLD / jibtv」は、放送と同時にJIBのwebサイトでご覧いただけます。 (日本国内からはご覧いただけません)

さわやか自然百景



日本の自然と生きものの姿をさわやかに描きます
1998年4月の放送開始以来、日本各地の自然や風景、そこに息づく生きものたちの姿を見つめてきた「さわやか自然百景」。四季折々、美しくうつろう日本の自然は、世界でも類を見ないほど多様性に富み、私たちの文化や自然観を育んできました。特殊機材と最新技術を用いて、身近な自然の知られざる姿をお届けします。

放送予定

日本の国立公園の魅力を紹介!At One with Nature ~National Parks of Japan~

英虞湾1
多種多様な自然のなかで、地域独自の歴史や文化を作り出してきた日本の国立公園。北は北海道、南は沖縄までその土地の特徴を持った国立公園は34あります。番組では、国立公園を訪ね、そこで生きる人々の生活や文化、千変万化する自然の姿を伝え、日本の国立公園の魅力を紹介していきます。

過去の放送

At One with Nature 
National Parks of Japan
Keramashoto
NHK WORLD/ jibtv
2021年1月22日(金)8:30-9:00、14:30-15:00、21:30-22:00
2021年1月23日(土)2:30-3:00

kerama_02 kerama_15 慶良間写真6
今回は、沖縄県にある「慶良間諸島国立公園」を訪ねます。
日本の最南端、沖縄県の沖縄本島から西方約40kmの地点に位置する大小30余りの島々と数多くの岩礁からなる島嶼群です。リポートするのは、フランス出身で沖縄在住のジリ・ヴァンソンさん。
「渡嘉敷島」「座間味島」「阿嘉島」「慶留間島」を巡ります。

リポーター:ジリ・ヴァンソン
ナレーター:リサ・F
プロデューサー:田坂 達男
ディレクター:森 水生
撮影:浦崎 永真、川野 健治
水中撮影:長田 勇
音声:川端 翔
音効:金子 孝志
番組サイトを見る

【番組視聴方法】
1. テレビで見る
「NHK WORLD / jibtv 」は、放送衛星やケーブル局などを通じて約 160 の国・地域の約 3 億 2034 万世帯でご覧いただけます。
(2019 年 12 月 31 日現在)各地の提携事業者については、JIB の web サイト「 How to Watch 」よりご確認ください。

2.インターネットで見る
「NHK WORLD / jibtv」は、放送と同時にJIBのwebサイトでご覧いただけます。

At One with Nature 
National Parks of Japan
Towada-Hachimantai
NHK WORLD/ jibtv
(初回放送) 2020年9月4日(金) 8:30-9:00
(再放送) 2020年9月4日(金) 14:30-15:00、21:30-22:00、2020年9月5日(土) 2:30-3:00

森を歩くサイード五色岩玉川温泉の岩盤
今回訪れるのは、十和田八幡平国立公園。
穏やかな湖と清らかな渓流で構成される十和田・八甲田地域と、無数の沼や湿原がある日本有数の火山地帯で温泉資源にも恵まれた八幡平地域を紹介します。
リポーター:サイード・カールソン
ナレーター:ハンナ・グレース
プロデューサー:田坂 達男
ディレクター:肥田 康範
撮影:柏木 貴喜、浅田 岳曉
音声:直江 昌宜
CG:瓜田 和浩
音効:金子 孝志
番組サイトを見る

【番組視聴方法】
1. テレビで見る
「NHK WORLD / jibtv」は、放送衛星やケーブル局などを通じて約160の国・地域の約3億2034万世帯 でご覧いただけます。(2019年12月31日現在) 各地の提携事業者については、JIB のwebサイト「How to Watch」よりご確認ください。

2.インターネットで見る
「NHK WORLD / jibtv」は、放送と同時にJIBのwebサイトでご覧いただけます。
過去の放送

At One with Nature 
National Parks of Japan
Akan-Mashu 
NHK WORLD/ jibtv
2020年3月20日(金) 8:30-9:00 14:30-15:00 21:30-22:00
2020年3月21日(土) 2:30-3:00

アイヌコタン足湯に浸かるヤン二天使の梯子
今回訪れるのは、冬の阿寒摩周国立公園 。火山の噴火によって生み出された阿寒、屈斜路、摩周の美しい湖、その湖を囲む雄大な山々の景観、厳冬の中で力強く生きる動植物、さらに先住民族・アイヌの自然観と伝統文化が息づく地域を紹介します 。
リポーター:ヤンニ・オルソン
ナレーター:デビッド・ヒース

プロデューサー:田坂 達男
ディレクター:肥田 康範
    撮影:新山 敏彦、髙橋 研太、浅田 岳曉
    音声:三好 大輔
    CG:瓜田 和浩
    音効:金子 孝志
番組サイトを見る

【番組視聴方法】
1. テレビで見る
「NHK WORLD / jibtv」は、放送衛星やケーブル局などを通じて約160の国・地域の約3億2034万世帯 でご覧いただけます。(2019年12月31日現在) 各地の提携事業者については、JIB のwebサイト「How to Watch」よりご確認ください。

2.インターネットで見る
「NHK WORLD / jibtv」は、放送と同時にJIBのwebサイトでご覧いただけます。 (日本国内からはご覧いただけません)

At One with Nature 
~National Parks of Japan~
Daisen-Oki NHK WORLD/ jibtv
2020年2月21日(金) 8:30-9:00 14:30-15:00 21:30-22:00
2020年2月22日(土) 2:30-3:00

国立公園番組_秋編05 国立公園番組_秋編27 国立公園番組_秋編29 国立公園番組_秋編31
今回訪れるのは、秋の大山隠岐国立公園。そのダイナミックな景観が見どころの島々、神社や旧跡が数多くある半島、牧歌的な草原を裾野にもつ山、古くから信仰の対象となっている山岳地帯という、日本神話の舞台にもなっている地域を紹介します。
 リポーター:ディーン・ニューコム
 ナレーター:レイチェル・ワルザー
ディレクター:田坂 達男
    編集:森 水生
    撮影:栗山 和之、豊福 崇之
    音声:古藤 司
    音効:金子 孝志

番組サイトを見る

【番組視聴方法】
1. テレビで見る
「NHK WORLD / jibtv」は、放送衛星やケーブル局などを通じて約160の国・地域の約3億2034万世帯 でご覧いただけます。(2019年12月31日現在) 各地の提携事業者については、JIB のwebサイト「How to Watch」よりご確認ください。

2.インターネットで見る
「NHK WORLD / jibtv」は、放送と同時にJIBのwebサイトでご覧いただけます。 (日本国内からはご覧いただけません)

逆転人生「ブルースシンガーの挑戦 犬との絆で笑顔を広げる」



全米熱狂!夫婦でつかんだ逆転KO
NHK 総合
2020年10月12日(月)22:00〜22:45
2020年10月24日(土)00:15~01:00 【再放送】
2020年10月26日(月)15:08~15:53 【再放送】

石田データ4__03
ボクシング世紀の番狂わせに山里・しずちゃんが大興奮!タイソンの再来と言われた最強ボクサーに挑んだ日本人。試合直前の妻の一言が、奇跡の逆手KOパンチにつながった!

2011年、ラスベガスで行われたジェームズ・カークランドVS石田順裕。カークランドは27戦全勝24KO。度重なる強盗・暴行事件で刑務所入りしていた危険な男だった。世界王者への階段を登る彼の噛(か)ませ犬として選ばれた石田。オッズは17対1。下手すれば殺されるとさえ言われていた。だがこの試合、石田は世紀の番狂わせをやってのけ、全米を熱狂させる。逆転KOパンチには、苦労を共にしてきた妻への思いがあった。
≪主人公≫
元プロボクサー 石田順裕
妻 石田麻衣

≪MC≫
山里亮太
杉浦友紀アナウンサー

≪ゲスト≫
山崎静代
関根勤

ディレクター:小林純也
番組サイトを見る

さわやか自然百景



日本の自然と生きものの姿をさわやかに描きます
1998年4月の放送開始以来、日本各地の自然や風景、そこに息づく生きものたちの姿を見つめてきた「さわやか自然百景」。四季折々、美しくうつろう日本の自然は、世界でも類を見ないほど多様性に富み、私たちの文化や自然観を育んできました。特殊機材と最新技術を用いて、身近な自然の知られざる姿をお届けします。

放送予定

逆転人生「貧困の連鎖を断て!西成高校の挑戦」が第58回ギャラクシー賞で選奨受賞!


NHK高校講座 化学基礎

HP用ベースあり TKK化学基礎ロゴPNG (002)





放送予定

サイエンスZERO

ZEROロゴ


めまぐるしく進化する情報技術、着々と私たちの日常に入り込んでいるロボット技術、そして健康長寿を支える生命科学。私たちをとりまく身近な世界は、科学の進歩によって日々変化しています。その最先端で何がおきているのか、その先にはどんな世界が待ち受けているのか。その核心に迫るお手伝いをするのが「サイエンスZERO」です。日曜日の深い夜、ディープな科学を見てみませんか?



放送予定

ETV特集 この国で生きてゆく ~大阪 外国ルーツの子どもたち~


放送予定
  • NHK Eテレ
    2021年5月22日(土)23:00〜23:59【初回】
    2021年5月27日(木)00:00〜00:59【再放送】

    minami① Minamiこども教室は、子どもの夜間の居場所、親からの相談の拠点 右は実行委員長の金光敏さん

    minami② 高校受験を控えた中学3年生たち

    大阪の繁華街の一角に、外国にルーツがある子どもたちの学習教室がある。Minamiこども教室だ。きっかけは9年前の孤立した外国人母子の無理心中事件。二度と痛ましいことが起きぬよう、子どもの夜間の居場所と親からの相談の拠点になってきた。しかし終わりの見えないコロナ禍。活動は制限され、親たちの失業も少なくない。その中で高校受験をめざす中学3年生、そして仕事に就いたが再び学ぼうとする17歳女子。多感な子どもたちの日々を追った、1年間の記録。
    出演者:Minamiこども教室実行委員長 キム・クヮンミン(金光敏)さん 他
    ディレクター・撮影:伊槻雅裕

    番組サイトを見る

ミミクリーズ

ミミクリーズ_ロゴ


自然の中の、似たもの探し。
「ミミクリーズ」は3歳から7歳の子どもを対象とした番組です。「ミミクリー(mimicry)」は、「似せること」または「似ているもの」という意味。自然界にある「似ているもの(ミミクリー)」を探すことを通じて、観察眼と想像力を磨き、共通点や違いを子どもたち自身の力で見つけ出す「科学する心」を育てます。 総合指導は『生物と無生物のあいだ』『動的平衡』などの著書でおなじみ、生物学者の福岡伸一さん。アートディレクションはデザインとエンジニアリングというふたつの分野を行き来するクリエイター集団 、takram design engineering 。音楽は独特の音色が国内外で人気を集めている、トクマルシューゴさんです。子どもはもちろん、大人も楽しめる番組です!



過去の放送

「けいそう」

NHK Eテレ
2020年7月20日(月)17:35〜17:45
2020年7月25日(土)6:45〜6:55【再放送】

BSプレミアム
2020年7月23日(木)11:30〜11:40【再放送】

002 003 005
水のなかにすむちいさないきもの「けいそう」。
顕微鏡でみてみると、いろんなかたちがみえてくる。
けいそうのからだには、ふしぎがいっぱい!
さらに、海のなかにすむちいさないきもの「ほうさんちゅう」もご紹介。

語り:諏訪部順一

プロデューサー:遠藤幸夫
 ディレクター:渡邊桃子

番組サイトを見る

「ぺったんこ」

NHK Eテレ
2020年2月17日(月)17:35〜17:45
2020年2月22日(土)6:45〜6:55【再放送】

BSプレミアム
2020年2月20日(木)11:30〜11:40【再放送】

1.枯葉みたいにぺったんこなコモリガエル 7.ぺったんこな体をもつベニヒラタムシ 8.イセエビの子どもの頃は…
カエルも、魚も、虫も!鳥も!?
み~んな、「ぺったんこ」。
どうして、みんなぺったんこなんだろう?
ぺったんこだと何かいいことがある?
語り:諏訪部順一

プロデューサー:遠藤幸夫
 ディレクター:渡邊桃子
  カメラマン:大鋸玄記
     編集:高野益寿
番組サイトを見る



「おうぎがた」

NHK Eテレ
2020年2月10日(月)17:35〜17:45
2020年2月15日(土)6:45〜6:55【再放送】

BSプレミアム
2020年2月13日(木)11:30〜11:40【再放送】

1.地面に落ちた「おうぎがた」のイチョウの葉 4.ハリスホークの尾羽 5.フォークでおうぎがたをつくろう!
イチョウのはっぱ、貝がら、切ったピザ、、、
身のまわりには「おうぎがた」がいっぱい!
よく見ると、魚や鳥のからだにも。
でも、これってどんなかたち?一緒に考えてみよう!
語り:諏訪部順一

プロデューサー:遠藤幸夫
 ディレクター:渡邊桃子
  カメラマン:大鋸玄記
     編集:高野益寿
番組サイトを見る



「ハスのはのヒミツ」

NHK Eテレ
2019年11月25日(月)17:35〜17:45
2019年11月30日(土)6:50〜7:00【再放送】

BSプレミアム
2019年11月28日(木)11:30〜11:40

01 12 19
水滴を面白いように弾くハスの葉。他の葉っぱは濡れるのになぜハスの葉だけ…?そこにはとある特殊構造が隠されていました。そもそも濡れる、とはどういうことなのか。水の形から見えてくるハスの葉の不思議にせまります。
プロデューサー:遠藤 幸夫
ディレクター:稲村 勇樹

番組サイトを見る



「しわしわ」

NHK Eテレ
2019年11月18日(月)17:35〜17:45
2019年11月23日(土)6:45〜6:55【再放送】

BSプレミアム
2019年11月21日(木)11:30〜11:40

01 03 04
生き物や植物がもっている「しわしわ」。しわしわになる様子や質感をよーく観察してみるとそこには様々なパターンがあることがわかります。じっと見つめると不思議に見えてくる「しわしわ」の世界。もしかして…地球も…しわしわ…??
プロデューサー:遠藤 幸夫
ディレクター:稲村 勇樹

番組サイトを見る



「かどをまがる」

NHK Eテレ
2018年11月19日(月)17:35〜17:45
2018年11月24日(土)6:50〜7:00【再放送】

BSプレミアム
2018年11月22日(木)11:30〜11:40

016 011 005
前を歩いているとつきあたりにバッタリ。
そんな時は右に進む?それとも左?

様々な生き物が迷路に挑戦!

するとビックリ…その進み方には共通点が…!

今回は角を曲がるという
ごく当たり前の行動に焦点を当てて
そのヒミツに迫ります!
プロデューサー:遠藤 幸夫
ディレクター:稲村 勇樹

番組サイトを見る



「あなをほる」

NHK Eテレ
2018年11月12日(月)17:35~17:45
2018年11月17日(土) 6:50~7:00

NHK BSプレミアム
2018年11月15日(木)11:30~11:40

表紙010 2枚目005 三枚目002

今回のテーマは「あなをほる」動物たち。
大きい動物小さい生き物たちが手を使い足を使ってユニークな方法で穴を掘ります。

でもなんで穴を掘るんだろう…

その疑問には幼稚園児たちが豊かな想像力で答えてくれました。

メインコーナー「あなをほる」ほか、擬態する生き物を紹介するコーナー「そっクリー」など盛りだくさんでお届けします。
プロデューサー:遠藤 幸夫
ディレクター:稲村 勇樹

番組サイトを見る



「バイオミミクリーズ ハチのす」

NHK Eテレ
2017年6月12日(月)17:35~17:45
2017年6月17日(土) 6:50~7:00

56_pict002「…なぜ六角形なんだ…??」

今回のテーマは「ハチのす」。キレイな六角形をした蜂の巣…ハチミツをたくわえたり子どもを育てたりする大切な部屋、なんで三角形でも四角形でもなく六角形??その秘密に迫るべく様々な実験を試みます。結果を通して見えてくるものとは…!? ほかにも、「似ているもの」の不思議に迫るコーナーなど盛りだくさんです!
プロデューサー:遠藤 幸夫
ディレクター:稲村 勇樹

番組サイトを見る



「そう」

NHK Eテレ
2017年6月 5日(月)17:35~17:45
2017年6月12日(土) 6:50~7:00

55_pict001「…そうって…そういうことなの??」

今回のテーマは「そう」。自然の中の様々な「そう」を見くらべて、なぜそのように見えるのか、遠くから近くから、様々な角度から観察します。「そう」っていったい何なんだろう? ほかにも、「似ているもの」の不思議に迫るコーナーなど盛りだくさんです!
プロデューサー:遠藤 幸夫
ディレクター:稲村 勇樹

番組サイトを見る








逆転人生「貧困の連鎖を断て!西成高校の挑戦」が
2021年1月度 月間ギャラクシー賞を受賞!




日本の国立公園の魅力を紹介!At One with Nature ~National Parks of Japan~

表紙に使用する画像
多種多様な自然のなかで、地域独自の歴史や文化を作り出してきた日本の国立公園。北は北海道、南は沖縄までその土地の特徴を持った国立公園は34あります。番組では、国立公園を訪ね、そこで生きる人々の生活や文化、千変万化する自然の姿を伝え、日本の国立公園の魅力を紹介していきます。

過去の放送

At One with Nature 
National Parks of Japan
Towada-Hachimantai
NHK WORLD/ jibtv
(初回放送) 2020年9月4日(金) 8:30-9:00
(再放送) 2020年9月4日(金) 14:30-15:00、21:30-22:00、2020年9月5日(土) 2:30-3:00

森を歩くサイード五色岩玉川温泉の岩盤
今回訪れるのは、十和田八幡平国立公園。
穏やかな湖と清らかな渓流で構成される十和田・八甲田地域と、無数の沼や湿原がある日本有数の火山地帯で温泉資源にも恵まれた八幡平地域を紹介します。
リポーター:サイード・カールソン
ナレーター:ハンナ・グレース
プロデューサー:田坂 達男
ディレクター:肥田 康範
撮影:柏木 貴喜、浅田 岳曉
音声:直江 昌宜
CG:瓜田 和浩
音効:金子 孝志
番組サイトを見る

【番組視聴方法】
1. テレビで見る
「NHK WORLD / jibtv」は、放送衛星やケーブル局などを通じて約160の国・地域の約3億2034万世帯 でご覧いただけます。(2019年12月31日現在) 各地の提携事業者については、JIB のwebサイト「How to Watch」よりご確認ください。

2.インターネットで見る
「NHK WORLD / jibtv」は、放送と同時にJIBのwebサイトでご覧いただけます。
過去の放送

At One with Nature 
National Parks of Japan
Akan-Mashu 
NHK WORLD/ jibtv
2020年3月20日(金) 8:30-9:00 14:30-15:00 21:30-22:00
2020年3月21日(土) 2:30-3:00

アイヌコタン足湯に浸かるヤン二天使の梯子
今回訪れるのは、冬の阿寒摩周国立公園 。火山の噴火によって生み出された阿寒、屈斜路、摩周の美しい湖、その湖を囲む雄大な山々の景観、厳冬の中で力強く生きる動植物、さらに先住民族・アイヌの自然観と伝統文化が息づく地域を紹介します 。
リポーター:ヤンニ・オルソン
ナレーター:デビッド・ヒース

プロデューサー:田坂 達男
ディレクター:肥田 康範
    撮影:新山 敏彦、髙橋 研太、浅田 岳曉
    音声:三好 大輔
    CG:瓜田 和浩
    音効:金子 孝志
番組サイトを見る

【番組視聴方法】
1. テレビで見る
「NHK WORLD / jibtv」は、放送衛星やケーブル局などを通じて約160の国・地域の約3億2034万世帯 でご覧いただけます。(2019年12月31日現在) 各地の提携事業者については、JIB のwebサイト「How to Watch」よりご確認ください。

2.インターネットで見る
「NHK WORLD / jibtv」は、放送と同時にJIBのwebサイトでご覧いただけます。 (日本国内からはご覧いただけません)

At One with Nature 
~National Parks of Japan~
Daisen-Oki NHK WORLD/ jibtv
2020年2月21日(金) 8:30-9:00 14:30-15:00 21:30-22:00
2020年2月22日(土) 2:30-3:00

国立公園番組_秋編05 国立公園番組_秋編27 国立公園番組_秋編29 国立公園番組_秋編31
今回訪れるのは、秋の大山隠岐国立公園。そのダイナミックな景観が見どころの島々、神社や旧跡が数多くある半島、牧歌的な草原を裾野にもつ山、古くから信仰の対象となっている山岳地帯という、日本神話の舞台にもなっている地域を紹介します。
 リポーター:ディーン・ニューコム
 ナレーター:レイチェル・ワルザー
ディレクター:田坂 達男
    編集:森 水生
    撮影:栗山 和之、豊福 崇之
    音声:古藤 司
    音効:金子 孝志

番組サイトを見る

【番組視聴方法】
1. テレビで見る
「NHK WORLD / jibtv」は、放送衛星やケーブル局などを通じて約160の国・地域の約3億2034万世帯 でご覧いただけます。(2019年12月31日現在) 各地の提携事業者については、JIB のwebサイト「How to Watch」よりご確認ください。

2.インターネットで見る
「NHK WORLD / jibtv」は、放送と同時にJIBのwebサイトでご覧いただけます。 (日本国内からはご覧いただけません)

『へんしん!ダンコちゃん』

だんこ

放送予定













食料フォーラム

スマート農業①

農業・農村・地域の課題を考える
2003年にスタートし、年2回開催しています。「グローバル化が進む中、食料の安全をどう確保していくのか」「衰退する地域をどう再生していくのか」などなど。食料を生産し、地域の主要な産業である「農業」を中心的な視点にすえ、食料、地域のその時々の課題を専門家を交えて討論する。いまどき稀な、“硬派”なパネルディスカッションです。

放送予定

過去の放送



























日本の国立公園の魅力を紹介!At One with Nature ~National Parks of Japan~

a
縦に長い日本列島。その国土の中で育まれてきた多種多様な風景は、現在 34 ある 国立公園で見ることが出来ます。そこは、世界でも稀な、自然と人の暮らしが共にある国立公園です。番組では、それぞれの国立公園を訪ね、そこで生きる人々の営みと、千変万化する自然の姿を伝えます。


美の壺


くらしの中にあるさまざまな美を紹介する美術番組「美の壺」。


地球リアル

1


放送予定

ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅

里山ロゴ


人と自然が響きあう美しい風景に出会う旅
人の暮らしと多様な生きものを育む自然が調和した、日本ならではの美しい環境「里山」。番組では全国の「里山」を訪ね、その土地ならではの美しい風景と多様な自然を見つめます。里山を見つめ続ける写真家・今森光彦さんや、水中写真家・中村征夫さんの撮影した珠玉の映像・写真も織り交ぜてご紹介します。

今森光彦 家で楽しむ里山 全4本シリーズNHK BSプレミアム
2017年12月25日(月)07:00〜07:10 No.1「チョウを呼ぶ庭づくり」
      26日(火)07:00〜07:10 No.2「命にぎわう庭の秘密」
      27日(水)07:00〜07:10 No.3「雑木林を育てる喜び」
      28日(木)07:00〜07:10 No.4「鳥が集まる冬の庭」

今森
BSプレミアムで放送された「オーレリアンの庭」の中から、里山の知恵を活かした美しい庭づくりの秘密を短く、わかりやすくまとめました。年末4本シリーズでお届けします。真似したくなるような、ちょっとした工夫から、今森さんならではの壮大な工夫まで、10分✕4本にぎゅっと詰め込みました。
アサギマダラ ナナフシモドキ 庭 雪の中
   出演者:今森 光彦
ディレクター:贄田 竜矢
 カメラマン:青木 純二
番組サイトを見る

夏鳥がさえずるヨシ原 宮城県石巻市NHK BSプレミアム
2016年10月15日(土)午前7:00~7:10
2017年 4月25日(土)午前7:00~7:10(再放送)

里山02里山03
太平洋に面した宮城県石巻市北上町。北上川河口に広がるヨシ原はかつて日本最大級の規模を誇った。東日本大震災で6割を失ったが、ヨシ原を守ろうと人々の手によって大切に管理されている。その営みを季節ごとに追った。ヨシ原を拠り所に生きる数々の鳥たち。夏鳥のオオヨシキリが賑やかにラブソングを歌う。
ディレクター:磯貝 嘉広
    撮影:佐々木 寛之(インフ)
番組サイトを見る


ワイルドライフ

2811_main


地球で躍動する野生動物を描く本格的な自然番組
ワイルドライフは、長期取材によってのみ捉えられる大迫力の自然映像や野生動物が見せる驚きの生態が描いた骨太の「自然ドキュメンタリー」です。専門のスタッフが常に最新の機材を駆使し、誰も見たことのない視点で生きものたちの知られざる素顔に迫ります。舞台となるのは、熱帯から極寒の地、高山から深い海底まで。まさに地球の奥深くに分け入り、あらゆる「自然環境の不思議」を皆さまにお届けします!



放送予定
過去の放送



BS1スペシャル

DSC00138

放送予定

この国の行く末2 ―テクノロジーの進化とオープンイノベーション―


190418_konokuni2_5


日本の未来を担う気鋭の起業家たちから、革新を生むヒントを学ぶ!
金融業界から、製造、医療、エネルギー、AI、サービスなど、各界で革新者と呼ばれる人たちは、どんな志を抱き、いかにして成功を掴もうとしているのだろうか。この番組は“財界の雄”北尾吉孝が、注目の起業家と語り合い、成功の秘密に迫るビジネス対談。ユニークなアイデアを生む着眼点、緻密な戦略の構築法、ピンチをチャンスに変える考え方など、決断を下し、困難な時代を生き抜くための、賢人たちのメッセージを伝える。




トコトコトラム 万葉線(富山県) 朝と夜のトラムに乗って
NHK BSプレミアム
2019年7月26日(金)07:00〜07:15

今回は朝と夜のトラムに乗るお客さんの様子をご紹介。新湊漁港に近い東新湊電停では美味しい魚料理。夜のトラムに乗ってみるとなぜかビールを飲んでいる方たちばかり。沿線の居酒屋にも立ち寄り、ほろ酔い気分で最終電車に乗車。小芝風花の声で、きょうも出発進行!

◆下記は番組内で使用したアーティストとアルバム名となります。
アーティスト名:Harmony Grass
アルバム名:This Is Us
ご案内:小芝風花(俳優)

プロデューサー:伊槻雅裕
ディレクター:渡辺秀太




トコトコトラム 万葉線(富山県) トラムに夢中
NHK BSプレミアム
2019年7月25日(木)07:00〜07:15

藤子・F・不二雄さんの出身地、高岡。その街を走る万葉線には台湾の方々にも人気の「ドラえもんトラム」が運行。また、魅力ある新旧の車両に夢中になる人々を紹介。旧型車大好きな子供も登場。小芝風花の声で、きょうも出発進行!

◆下記は番組内で使用したアーティストとアルバム名となります。
アーティスト名:Harpers Bizarre
アルバム名:The Best Of Harpers Bizarre
ご案内:小芝風花(俳優)

プロデューサー:伊槻雅裕
ディレクター:渡辺秀太




トコトコトラム 万葉線(富山県) トラム愛あふれる風景
NHK BSプレミアム
2019年7月24日(水)07:00〜07:15

トラム好きが集うカフェで楽しいひと時を。子どもたちの登下校もトラム。送り迎えは、スクールガードのお年寄り。レトロな車内では子どもとお年寄りの元気な交流、地域の人たちが守るトラムの日常風景が。小芝風花の声で、きょうも出発進行!

◆下記は番組内で使用したアーティストとアルバム名となります。
アーティスト名:Nick DeCaro
アルバム名:Italian Graffiti
ご案内:小芝風花(俳優)

プロデューサー:伊槻雅裕
ディレクター:渡辺秀太

サイトを見る


トコトコトラム 万葉線(富山県) 運転士とともに
NHK BSプレミアム
2019年7月23日(火)7:00~7:15

ガタゴト路面電車の旅を小芝風花がご案内。令和号が走る万葉線でレトロな車両に乗車します。珍しい手動の両替機に残雪の立山連峰とトラムの絶景も!今回は全国のトラムを乗りつくしたトラム愛あふれる運転士とともに万葉線の魅力をたっぷりご紹介。終点の海の見える電停では万葉線を愛する女子高生の姿も。

◆下記は番組内で使用したアーティストとアルバム名となります。
番組のBGMはChris Montez。『愛の聖書』のヒットで知られる60~70年代のアメリカのSSWです。
アルバム名:The Best Of A&M Years
ご案内:小芝風花(俳優)

プロデューサー:伊槻雅裕
ディレクター:渡辺秀太

サイトを見る


トコトコトラム 万葉線(富山県) 歴史の街をゆく
NHK BSプレミアム
2019年7月22日(月)7:00~7:15

ガタゴト路面電車の旅を小芝風花がご案内。令和号が走る万葉線でレトロな車両に乗車します。珍しい手動の両替機に残雪の立山連峰とトラムの絶景も!さらに、優美で繊細な千本格子の街並みや落語の笑い声とトラムの風景などなど、万葉の故郷を走る万葉線の魅力をたっぷりご紹介します。

◆下記は番組内で使用したアーティストとアルバム名となります。
番組のBGMはSandy Salisbury。1960年代のバンド「Millennium」のメンバーだったことでも知られています。
アルバム名:Falling to Pieces
ご案内:小芝風花(俳優)

プロデューサー:伊槻雅裕
ディレクター:渡辺秀太

サイトを見る


トコトコトラム 熊本市電~夜の街へ~
NHK BSプレミアム
2019年3月29日(金)7:45~8:00

今日は、夜のトラムにのって、行きつけの店へ。電停の目の前にある一軒の居酒屋は、市電愛の常連客でいっぱいでした。大正13年開業、運賃は大人均一170円、70歳以上は34円。市民に愛される熊本市電の秘密とは?夜の熊本の繁華街を走る市電に乗ってほろ酔い気分。夜の路面電車も格別です!


◆番組内使用楽曲についてお問い合わせを多数いただいております。ありがとうございます。
下記にアーティスト名と楽曲名を記載いたします。
3/29放送分
The Four King Cousins
・Let’s Get Away From It All
・California Nights
・God Only Knows
・The Girl’s In Love With You
ご案内:小芝風花(俳優)

プロデューサー:伊槻雅裕
ディレクター:渡辺秀太
撮影:小林充輝
音声:大川和之
取材:佐藤拓也
サイトを見る



トコトコトラム 熊本市電~新型車COCORO~
NHK BSプレミアム
2019年3月28日(木)7:45~8:00

今日は、ピカピカの新型車両が登場!乗り心地抜群で、ゆったり旅気分も味わえます。一方、70年代に福岡で走っていた超レトロな車両も登場。熊本市電が譲り受け、今も大切に整備して、現役で大活躍。新旧の路面電車がコラボレーション、熊本市電おそるべし!どちらも満喫できるレアな旅へようこそ!


◆番組内使用楽曲についてお問い合わせを多数いただいております。ありがとうございます。
下記にアーティスト名と楽曲名を記載いたします。
3/28放送分
The Marvelettes
・Mashed Potato Time
・Love Letters
・Slow Twist
・Whisper
ご案内:小芝風花(俳優)

プロデューサー:伊槻雅裕
ディレクター:渡辺秀太
撮影:小林充輝
音声:大川和之
取材:佐藤拓也
サイトを見る



トコトコトラム 熊本市電~運転士に密着~
NHK BSプレミアム
2019年3月27日(水)7:45~8:00

今日は、イケメンで英語で案内もする親切な運転士さんが登場!外国人の観光客にも大人気!ゆっくりトコトコ。おもてなしの心にあふれたステキな路面電車です。大正13年開業、歴史の古い熊本市電は、熊本地震でも4日後に全線復旧。市民に愛される生活の足として活躍しています。運転士と常連客の絆の物語も。


◆番組内使用楽曲についてお問い合わせを多数いただいております。ありがとうございます。
下記にアーティスト名と楽曲名を記載いたします。
3/27放送分
The Mokeys
・I’m a Believer
・I’ll Be True to You
・Take a Giant Step
・I Wanna Be Free
ご案内:小芝風花(俳優)

プロデューサー:伊槻雅裕
ディレクター:渡辺秀太
撮影:小林充輝
音声:大川和之
取材:佐藤拓也
サイトを見る



トコトコトラム 熊本市電~早朝のトラムに乗って~
NHK BSプレミアム
2019年3月26日(火)7:45~8:00

今日は、早朝のトラムで、ゆっくりトコトコ。ちょっと変わった電停が登場!その名も「味噌天神前」。日本で唯一の味噌の神様がいる神社。市電に乗って朝練通い!全国一の剣道の強豪校に通う高校生たちとマドンナの物語とは?熊本の一日の始まりに、ゆっくり市電が走り始めます。どんな物語と出会えるのか?


◆番組内使用楽曲についてお問い合わせを多数いただいております。ありがとうございます。
下記にアーティスト名と楽曲名を記載いたします。
3/26放送分
Carnival
・Sweets For My Sweet
・Take Me For A Little While
・Hope
・A Famous Myth
ご案内:小芝風花(俳優)

プロデューサー:伊槻雅裕
ディレクター:渡辺秀太
撮影:小林充輝
音声:大川和之
取材:佐藤拓也
サイトを見る


トコトコトラム 熊本市電~城下町をめぐる~
NHK BSプレミアム
2019年3月25日(月)7:45~8:00

今日は、熊本城界隈の城下町をゆっくりトコトコ。市電が見えるレトロでおしゃれな喫茶店で一服。コーヒーと市電の至福のひとときを味わいます。洗馬橋電停では、あの有名な手まり唄が聞こえてきて「あなたがたどこさ」そこにはビックリのタヌキ像も出現!修復中の熊本城を背に市電が走る風景が心にしみます。(語りは女優の小芝風花さんです)


◆番組内使用楽曲についてお問い合わせを多数いただいております。ありがとうございます。
下記にアーティスト名と楽曲名を記載いたします。
3/25(月)放送分
Roger Nichols & The Small Circle of Friends
・With A Little Help From My Friends
・Let’s Ride
・The Drifter
・Cocoanut Grove
・Don’t Go Breaking My Heart
ご案内:小芝風花(俳優)

プロデューサー:伊槻雅裕
ディレクター:渡辺秀太
撮影:小林充輝
音声:大川和之
取材:佐藤拓也
サイトを見る





あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~

あの日わたしは 証言記録_thumnail_640x360

東日本大震災をはじめ、各地の災害を体験した人々の証言を5分番組で放送しています。





放送大学 コースガイドスペシャル あなたの“学び”が見つかる

コースガイド001








Asia Insight

1

放送予定

アスリートの魂

アスリートの魂ロゴ


旬のアスリートと支える人たち、そして技の奥深さに迫る!
苦悩しながら、ひたむきに生きるトップアスリートたちの姿・思いを記録。見る人に勇気と元気を与え、時代がにじんでくるスポーツドキュメンタリー。チャレンジを続けることで、チャンスと栄光をつかもうとするアスリートたちの様々な“魂”に迫ります。


放送予定


放送予定


ダーウィンが来た!生きもの新伝説

エナガ1


「ダーウィンが来た!生きもの新伝説」は、動物たちの可愛らしい姿や驚きに満ちた行動をスクープ映像で紹介するエンターティメントな自然番組です。国内の身近な自然から、海外のジャングルや砂漠、高山など、地球の果てまでトコトン取材して子どもから大人までワクワクするような楽しい物語を目指します。また、小さなアリから大きなクジラまで、どんな動物たちにも粘り強く時間をかけて迫ります。番組のキャラクター、ヒゲじいによる厳しいツッコミとダジャレにもご注目ください!

過去の放送

高速道路に5000羽!?サギ大集結NHK 総合 2017年10月29日(日)19:30~19:58

ダーウィン2 ダーウィン3
『まるで動物園!日本最大級のサギの巨大住宅地』
高速道路に衝撃映像!夥しい数の鳥が大集結!舞台は、名古屋郊外を走る東名阪自動車道のインターチェンジ。春から夏、6種類ものサギが狭い一角で身を寄せ合い、懸命に子育てする。ピークには5000羽!日本最大級のサギ繁殖地だ。一体、どうしてこんな危険なところで子育てするのか?大集結の真相に迫る。
ディレクター:磯貝 嘉広
    撮影:中川 雄三(つばめプロ)
番組サイトを見る


TVシンポジウム

TV_bousai001

TVシンポジウム「“動く”日本列島をとらえる~統合観測網で防災・減災をめざす~」
NHK Eテレ 2018年3月17日(土)14:00〜15:00

緊急地震速報や津波情報は24時間リアルタイムで日本列島の動きをとらえる観測網のデータからもたらされている。
観測網のさらなる活用と、防災・減災の可能性を話し合う。

≪出演者≫
   司会:山﨑 登   国士舘大学教授
パネリスト:平田 直   東京大学地震研究所教授
      橋田 俊彦  気象庁 長官
      向山 路一  JR東日本 常務執行役員
      中川 和之  時事通信社 解説委員
      眞鍋 かをり タレント
      林 春男   防災科学技術研究所 理事長

≪スタッフ≫
プロデューサー:中島 恭
 ディレクター:坂下 涼太
        郡 航

番組サイトを見る























日曜美術館 北大路魯山人×樹木希林

nichibi


1976年4月の放送開始以来、40年以上続く長寿番組
絵画、彫刻、工芸、写真、書、現代アート…。多彩な作品をじっくり鑑賞しながら、その裏に隠された意外な事実や、芸術家の格闘、さらには、驚きの技法から時代の息吹まで、美にまつわる珠玉の物語をお届けします。スタジオには、アートに思いをよせるゲストをお招きし、独自の視点で語っていただきます。日曜日の朝にEテレをつけると、素晴らしい美に出会えて、ちょっと心が豊かになって、うれしくなる。そんな番組を目指していきます。



証言記録 東日本大震災

福興市





極上美の饗宴シリーズ 我が命の逸品たち「川端康成 愛しの山水」



放送予定











オトナヘノベル



10 代の“リアル” な悩みにこたえます!
オトナへノベルは、10代のみんなの悩みや不安、そして、知りたい!に、トコトン答える番組。「友達に合わせるのがツライ!」「親にイライラ」「むかつく先輩どう付き合う?」「二次元しか愛せない」…など、友達や親には相談しにくいことをテーマに、MCヒャダイン、清水富美加と一緒に考えていきます。そして!みんなの体験談をもとに、小説&ドラマも制作。あなたのリアルが、この番組の主役です!



ピタゴラスイッチ

pitagora_kari
「考え方」を育てる
私たちがふだん何気なく暮らしている中には、さまざまな不思議な構造や面白い考え方、法則が隠れています。番組では、毎回こうした面白い考え方や法則を取り上げ、それによって起こるさまざまな事象を紹介し、番組を通して「考え方」を育くむ狙いをもった番組。「ピタゴラ装置」や「アルゴリズムたいそう」、世の中の仕組みを面白おかしく解説するなど人形劇などたくさんのコーナーが番組を彩ります。





Hearty and Homemade:Kimono Mom’s Japanese Dishes



放送予定

犬のおしごと ~北米編~



世界中で活躍する犬たちを犬の目線で伝える本格ドキュメンタリー
「頼られるからイキイキできる」「やることやったから休みが楽しい」・・・これって犬も同じみたい。アメリカの消防署でただひたすらに有事に備え続ける犬や、カナダでスキー場の平和を守る犬、ほかにも空港や高級ホテル、広大な農場など、世界のはたらく犬たちをドキュメント。職場に向かうキリッとした表情や、集中した仕事中の表情、仕事後にグデッとした表情など、人間みたいな横顔が見えてくる。働く犬たちをヒューマンドキュメンタリーのように描きます。(語り荒川良々)



「ウルトラ重機」シリーズ

ウルトラ重機シリーズ 画像


超濃厚な重機ワールドをご覧あれ!
「ウルトラ重機」は、「見たこともない巨大な重機」や、「ダイナミックに動くユニークな重機」、また、そうした重機の「ミリ単位の繊細さで操る技」など、重機の様々な魅力に迫った番組。第一弾は、俳優の田辺誠一がドイツに訪れ、世界一巨大な重機「F60」や重機が眠る聖地「フェロポリス」に訪れる。第二弾は、カナダの林業や、オーストラリアの鉱山で世界一の連携プレーを目の当たりにする。第三弾は、アメリカに初上陸。世界最先端の技術力を活かし、究極の状況で活躍する重機に出会う。第四弾は北欧の極限で働く重機たち、第五弾はカナダやニューカレドニアの大地と向き合う重機たちに迫った。第六弾はブルガリアで、圧倒的なスケールを誇る“カリスマ重機”と出会った。





放送予定

ウルトラ重機3 〜究極ワールドの重機たち〜
NHK BSプレミアム
2017年10月28日(土) 19:30〜21:00
2018年7月19日(土) 16:30〜18:00

田辺と農場 ガントリー2 SEV
俳優・田辺誠一がウルトラな重機の迫力を体感するシリーズ第3弾。

世界一の経済大国として、重機の開発技術において世界の先端を行く「アメリカ」に初上陸!生活の基盤となる「農業」、起伏に富んだ特殊な地形の農作業を支える巨大コンバイン、全米最大の貿易港ロサンゼルス港で「物流」を円滑に進めるために必要不可欠なガントリークレーンやトップハンドラーなど究極の現場で働くウルトラ重機がぞくぞく登場!そして、NASAがテクノロジーを集結して開発した夢のウルトラ重機も!なんと田辺が日本人初の操縦に挑戦した!

日本で訪ねるのは、1日に45万人もの人々が利用する東海道新幹線の安全を支える重機!新幹線の医師・ドクターイエローそしてマルチプルタイタンパーなどのハイテク重機でおこなう「メンテナンス作業」に迫った。さらに、緻密な計算をしながら、巨大な重機を用いて安全かつ迅速に作業を進める、建築物の「解体作業」にも密着する!

出演者:田辺 誠一(俳優)
語り:伊藤 雄彦  津野 しの

プロデューサー:堀 範行
ディレクター:小室 崇
取材:グボグロ イリナ
撮影:中道 勇然
音声:依田 信彦

サイトを見る


放送予定

ウルトラ重機2 〜世界一の連携プレー〜
NHK BSプレミアム 2016年7月30日(土) 19:30〜21:00
NHK BSプレミアム 2017年6月05日(月) 15:00〜16:30(再放送)
NHK BSプレミアム 2017年10月25日(水) 15:00〜16:30(再放送)

2 起重機船1 林業 フェラバンチャ
カナダの広大な林業地帯。奇怪な動きの重機が木を切り、引っ張り出し、集積場に運ぶまで最高の効率で働く。こうして作り出される紙からは、世界中で使われるトイレットペーパーやコピー用紙が。オーストラリア、火力発電用の石炭の露天掘り鉱山。ダイナマイトで土を吹き飛ばすかと思えば、数センチ単位の作業で貴重な石炭を掘る。日本の海上では、超ウルトラな技で数センチの穴にボルトを差し込むという風力発電機の組み立てが50人もの男たちの連携プレーで行われる。

出演者:田辺 誠一(俳優)
語り:伊藤 雄彦  津野 しの

プロデューサー:本間 新
ディレクター:小室 崇
取材:堀 範行
アシスタント:渡邊 桃子
撮影:中道 勇然
音声:依田 信彦

サイトを見る


過去の放送

ウルトラ重機 〜究極の超巨大ワールド〜
NHK BSプレミアム 2015年11月28日(土)21:00〜22:30
NHK BSプレミアム 2016年 7月23日(土)13:30~15:00

01 03 06
直径12メートルの巨大な円盤、その周りの鉄のバケツが地表をザクザク削る-ドイツでは全長600mにもなる超巨大重機が活躍する。さらに世界には見たこともない形やダイナミックに動くユニークな重機が数々ある。それらを「ウルトラ重機」と命名!そうした重機をミリ単位の繊細さで操るウルトラな技術者たちもいる。削る、掘る、運ぶ…人はなぜこんな重機を生み出したのか?独特の感性を持つ俳優、田辺誠一が答えを求め旅する。

出演者:田辺 誠一(俳優)
語り:伊藤 雄彦  津野 しの

プロデューサー:本間 新
ディレクター:小室 崇
取材:堀 範行
アシスタント:グボグロ イリナ
撮影:中道 勇然
音声:依田 信彦

サイトを見る



プロゴルファー菅沼菜々に密着!
プロゴルファーに密着し、挫折や苦悩がありながらも、夢に向かってチャレンジし続ける姿を追いかけ、家族やコーチ、キャディー、トレーナー、スポンサー、選手仲間等のインタビューも交えながら、選手の素顔、本音に迫る番組。昨シーズンメルセデスランキング8位・菅沼菜々プロに密着します。


放送予定

「行くぞ!最果て!秘境×鉄道」シリーズ


秘境を鉄道で旅する新しい鉄道番組「行くぞ!最果て!秘境×鉄道」
世界には思いもよらない場所に鉄道が存在している。極寒の大雪原や、標高差1000mを越える山岳地帯など、トンデモナイ場所を走る鉄道たち。そんな「秘境を走る鉄道」=「秘境×鉄道」を旅するのが大好評シリーズ『行くぞ!最果て!秘境×鉄道』です。


放送予定
過去の放送

行くぞ!最果て!秘境×鉄道 ミャンマー 思いやり列車NHK BSプレミアム
2020年5月30日(土)19:30〜20:59

HIKYOU_MYANMAR_HONPEN_Clean.10_00_25_13.静止画001HIKYOU_MYANMAR_HONPEN_Clean.10_00_34_13.静止画003
鉄道王国ミャンマーの思いやり列車。多民族が乗車するスイッチバックとループ線の急峻な山岳路線。そしてなぜか終着駅が地図にない謎の路線も!旅人は俳優の音尾琢真さん。
何が飛び出すかわからない!ミャンマー「秘境×鉄道」。立ち入り禁止の村でなぜか途中下車し、岩盤だらけの間を通る山岳路線!そこで見た神様の動物の姿とは?そして終着駅はなんと地図にも載ってない。どうして?そこで出会った少年との不思議な巡り合わせに、旅人の音尾琢真さんも絶句。異国の小さな無人駅で知った現実。時速15キロ、様々な民族衣装の陽気な人々と一緒に乗り合うオンボロ列車で2000の仏塔が林立する絶景へ。
【スタッフ】
カメラ:江藤翔太
音声・ドローン:高田鐘司
取材:梁瀬晴香
ディレクター:渡辺秀太
プロデューサー:伊槻雅裕

サイトを見る

行くぞ!最果て!秘境×鉄道~マダガスカル スマイル列車~NHK BSプレミアム
2020年1月11日(土)19:30〜20:59

広報用写真32広報用写真27
シリーズ10作目となる「行くぞ!最果て!秘境×鉄道」。今回はアフリカ東部に浮かぶ島国マダガスカルです。マダガスカルに列車なんてあるの?と、よく周りの人たちに聞かれましたがなんとかギリギリの状態で走っている列車がひとつだけ存在していました。
全長163km、これまでで一番短い路線の旅となりますが、謎の果物が登場したり機関車が故障したりヤスくんがバナナまみれになったり。とても濃い内容となっています。是非ご視聴ください!
リポーター:古原靖久
語り:近江友里恵(NHKアナウンサー

プロデューサー:伊槻雅裕
ディレクター:渡辺 秀太
取材:渡邊桃子

サイトを見る

行くぞ!最果て!秘境×鉄道 ~インドネシア ほのぼの列車~NHK BSプレミアム
2019年7月6日(土)19:30〜20:59
NHK BS 4K
2019年7月27日(土)16:00〜17:29

01oto_2oto_1


旅人は俳優の音尾琢真さん。インドネシア・ジャワ島で絶景を堪能したあとは、スマトラ島に渡りスリル満点の密林列車に!過酷だけどほのぼのとした不思議な旅へようこそ!

絶景と人々とのふれあいが人気の秘境鉄道シリーズ。今回は「なつぞら」出演中の俳優・音尾琢真さんがインドネシアの鉄道旅にチャレンジ。ジャワ島では築100年の美しい鉄橋を渡り、なつかしのあの車両に再会!?そしてスマトラ島では密林を走る「番組史上最も過酷な」列車に乗車!折れ曲がった線路、壊れかけの橋、おまけに突然の大雨が…。果たして終点までたどり着けるのか?


リポーター:音尾琢真(俳優)
語り:近江友里恵(NHKアナウンサー

プロデューサー:伊槻雅裕
ディレクター:遠藤秀一郎
取材:佐藤拓也

サイトを見る

行くぞ!最果て!秘境×鉄道 ~ボリビア ジャングル列車~NHK BSプレミアム
2019年2月9日(土)21:00〜22:29

1512
ここ2年、各国の秘境を旅した出演者のヤスくんが
「秘境度★(星)10点」と唸るボリビア。シリーズ8作目はボリビアの熱帯地域を走る「ジャングル列車」です。
取材時期は真夏で連日40度近くの猛暑。撮影は過酷極まりないものでした。そんな秘境の地でも明るくマイペースに暮らす人々とヤスくんの出会いは必見です。マイペースな先住民の方々、マイペースな駅長…。のんびりとした人たちに癒されること間違いなしです。そして、最果ての駅には世界最大級の湿原も登場。寒い冬に、人々や景色にも心が温まる90分間をお楽しみください。

旅人:古原 靖久
語り:近江 友里恵アナウンサー

プロデューサー:伊槻 雅裕
 ディレクター:渡辺 秀太
     撮影:依田 信彦
     音声:高田鐘司
     取材:佐藤拓也
サイトを見る

行くぞ!最果て!秘境×鉄道 モンゴル 絶景列車NHK BSプレミアム
2018年12月29日(土)21:00〜22:29

12 3
世界には思いもよらない場所に鉄道が存在している。極寒の大雪原や、標高差1000mを越える山岳地帯など、トンデモナイ場所を走る鉄道たち。そんな「秘境を走る鉄道」=「秘境×鉄道」を旅する大好評シリーズ『行くぞ!最果て!秘境×鉄道』。第7弾の舞台は「ウランバートル鉄道」。

最北のロシア国境沿いの町・スフバートルからウランバートルを経由し、中国国境沿いのザミンウードに至る1110キロを全線走破します。砂漠に流れるオアシスの川辺を疾走し、訪ねた場所は鉄道員御用達のとある場所…。世界中の鉄道マニア憧れの超ダイナッミクなオメガカーブの全貌に迫ります。そこではモンゴルに3人しかいない撮り鉄との出会いもありました。沿線上に広がる広大なゴビ砂漠では不思議な施設に遭遇。そして、謎の秘境駅で出会った鉄度員たち。厳しい大地で鉄道を守る保線員の暮らしとは?100両編成の貨物列車が雄大な風景を走る。これまで見たことのないモンゴルをご覧いただけます。

旅人:古原 靖久
語り:近江 友里恵アナウンサー

プロデューサー:伊槻 雅裕
 ディレクター:遠藤 秀一郎
サイトを見る

行くぞ!最果て!秘境×鉄道 アフリカ ポレポレ列車NHK BSプレミアム
2018年10月27日(土)21:00〜22:29

5 copy 7 30 copy
世界には思いもよらない場所に鉄道が存在している。極寒の大雪原や、大峡谷など、トンデモナイ場所を走る鉄道たち。そんな「秘境を走る鉄道」=「秘境×鉄道」を旅する大好評シリーズ『行くぞ!最果て!秘境×鉄道』。第6弾の舞台はアフリカ・タンザン鉄道。1970年代に内陸のザンビアからタンザニアの港まで銅を運ぶために建設された鉄道で、現在は地元住民の足や観光用としても多くの人に親しまれている。見所は、動物保護区内を走行し、車窓から運が良ければシマウマやキリンがみえること。”やすくん”こと俳優の古原靖久さんが、鉄道建設の歴史や、アフリカの大自然、沿線の人々の暮らしを訪ね歩く。
旅人:古原 靖久
語り:近江 友里恵アナウンサー

プロデューサー:伊槻 雅裕
 ディレクター:橋口 恵理加
サイトを見る

行くぞ!最果て!秘境×鉄道 アラスカ 氷河と大森林NHK BSプレミアム
2018年8月18日(土)21:00〜22:29

10(氷河の氷)
ラストフロンティア(最後の辺境)と言われるアラスカ。アメリカの中でも手付かずの自然が多く残っている場所です。そんな辺境の地を走る「秘境×鉄道」は、もちろん車窓からの景色も格別です!なんと列車から氷河や北米大陸最高峰のデナリ(6,190m)も望めます!
景色だけではありません。番組史上最強(最悪?)の秘境駅も登場します。そこは、駅舎どころか駅名すら存在しない駅。もはや駅とは言えません。そんな場所へ旅人のヤスくんは何をしに行ったのか。答えは、番組をご覧になってお確かめください!
旅人:古原 靖久
語り:近江 友里恵アナウンサー

プロデューサー:伊槻 雅裕
 ディレクター:渡辺 秀太
     撮影:依田 信彦
     音声:片岡 翔吾
サイトを見る

行くぞ!最果て!秘境×鉄道 ~疾走!シルクロード~NHK BSプレミアム
2018年7月14日(土)21:00〜22:29

馬に乗るやす君列車走行3
これまでカナダ、メキシコ、ノルウェーとお伝えしてきた人気企画の第4弾!今回の舞台はウズベキスタン、カザフスタン、キルギスの中央アジア3カ国。シルクロードと重なるそのルートをやす君こと俳優の古原靖久さんが旅をしました。
“青の都”と呼ばれるウズベキスタンのサマルカンドを出発点に1250キロ離れた“幻の湖”があるバルクチまで向かいます。大草原や世界有数の山脈・天山山脈のふもとをひた走る列車をドローンでとらえた映像は必見!さらに、やす君がシルクロードならではの野生動物や、遊牧民、そして、キルギスの驚きの風習に出会います。わくわくドキドキの89分、ぜひご覧ください!ナレーションはNHK「あさイチ」でやす君と共演していた、有働由美子さんです!
旅人:古原 靖久
語り:有働 由美子

プロデューサー:伊槻 雅裕
 ディレクター:遠藤 秀一郎
サイトを見る

行くぞ!最果て!秘境×鉄道 ~激走! ノルウェー北極圏へ~NHK BSプレミアム
2018年4月7日(土)21:00〜22:29

フィヨルドと列車
大峡谷や断崖絶壁、見渡す限りの砂漠など世界には思いもよらないところに鉄道が走る。そんな世界の“秘境”を鉄道で旅する「秘境×鉄道」。人気企画の第3弾!舞台は北欧ノルウェー。首都オスロから北極圏の港町ボードーまで極寒の1280キロを激走します。大雪原やフィヨルド…雪と氷が生み出すノルウェーならではの絶景が続々登場。伝統を守りトナカイと暮らす先住民・サーミの人たちや、北極ギツネやオオカミなど野生動物との出会いも必見です。思わず行ってみたくなる!わくわくドキドキの89分間をご堪能ください。
旅人:古原 靖久
語り:篠山 輝信

プロデューサー:伊槻 雅裕
 ディレクター:渡辺 秀太
     撮影:佐々木 勇人
     音声:依田 信彦
サイトを見る

行くぞ!最果て!秘境×鉄道 ~走れ メキシコ大峡谷~
NHK BSプレミアム
2017年7月26日(水)21:00〜22:29
NHK WORLDプレミアム
2017年8月16日(水) 8:15〜 9:44(日本時間)

Hikyou_for_PR_010 Hikyou_for_PR_012
第2弾の舞台は『太陽の国・メキシコ』。太平洋を望むロスモチスから内陸部のチワワまで653kmを走るチワワ太平洋鉄道を旅します。この路線はグランドキャニオンの4倍の広さを誇る大峡谷などメキシコ北部の壮大な自然を、列車に乗りながら満喫することができ、『アメリカ大陸で最も景観の良い鉄道』とも言われています。
また、一本の線路の向こうには様々な物語が。道中では「走る民族・タラウマラ」や「ドイツ、オランダ系のメノニータ」など、過酷な大地で力強く生き続ける人々にも出会います。秘境を走る鉄道ならではの出会いをお楽しみください。
旅人:古原 靖久(俳優)
語り:有働 由美子アナウンサー

プロデューサー:伊槻 雅裕
ディレクター:渡辺 秀太
サイトを見る

行くぞ!最果て!秘境×鉄道 ~縦断 カナダ大雪原~
NHK BSプレミアム
2017年2月11日(土)21:00~22:29
2017年4月9日(日)14:00~15:29(再放送)
2017年7月23日(日)12:45〜14:14(再放送)

01
舞台はカナダ・マニトバ州、ウィニペグからチャーチルまで1700kmを走るVIA鉄道。終点はホッキョクグマが街を歩き、オーロラが見られる街です。旅人は、朝の情報番組「あさイチ」のレポーターでおなじみの俳優・古原靖久さん。初の海外だそうです。しかし、古原さんにとって初の海外は一杉縄ではいきません。駅舎無し、ホーム無しは当たり前。無人駅どころではありません。体感気温も-52℃を記録するなど、予想をはるかに超えた驚きの連続でした。果たしてどんな旅になるのやら。。。番組ではあらゆる場所から撮影した「車窓風景」もたっぷりご紹介しますので、ゆったりとした気分で「秘境×鉄道」の旅をお楽しみください!
旅人:古原 靖久(俳優)
語り:有働 由美子アナウンサー

プロデューサー:伊槻 雅裕
 ディレクター:渡辺 秀太
     撮影:手島 透
     音声:土方 裕雄

サイトを見る




「平野レミの早わざレシピ」シリーズ



平野レミが 日本の朝においしい料理をお届け!!
料理愛好家・平野レミさんが簡単で美味しい料理をつぎつぎと作っていく番組。出来上がる料理はレミさんのアイデアいっぱいで美味しいものばかり!これを見ると、みなさんも平野レミさんから元気をもらえます!



平野レミの早わざレシピ 2022初春
NHK総合
2022年1月10日(月)08:15〜09:24

 
レミさん2022初春

レミさんのアイデア満載な簡単でおいしく楽しい料理と、
天真爛漫トーク。
日本の祝日の朝をハラハラドキドキと感動で元気にしてきた生放送、鮮度をより高めて6年目に突入!
2022年1月の成人の日では、冬の食材を生かしたぽかぽか料理と、若者たちを応援するユニークレシピが満載です!

≪出演者≫
平野レミ
中山秀征
澤部佑
ゲスト:清水ミチコ&more
松田利仁亜(アナウンサー)
≪スタッフ≫
プロデューサー:伊槻 雅裕
ディレクター:遠藤秀一郎
サイトを見る
料理レシピ


平野レミの早わざレシピ 2021秋
NHK総合
2021年9月23日(木)08:15〜09:24

 
レミさん2021秋

料理愛好家・平野レミさんのアイデア満載、簡単でおいしく楽しい料理の数々が飛び出す生放送!日本の祝日の朝をハラハラドキドキと感動で元気にしてきた番組が、鮮度をより高めて秋の食材満載で季節を先取りします!
毎回、多数の視聴者に見てもらえるだけでなく、ホームページアクセス数が90万を超えたり、検索ワードランキングで常に 1 位になったりと、ネット界でも大注目の番組です。ぜひご覧ください。

≪出演者≫
平野レミ
中山秀征
澤部佑
ゲスト:大竹しのぶ
松田利仁亜(アナウンサー)
≪スタッフ≫
プロデューサー:伊槻 雅裕
ディレクター:遠藤秀一郎
サイトを見る


平野レミの早わざレシピ2021早春
NHK総合
2021年2月23日(火)08:15〜09:24(生放送)

remi_2021

2015年末、おせち料理を簡単においしく作った初回から数えて、ついに第10弾。立春を過ぎてもまだ寒い2月下旬だが、旬の食材を集めて春を先取りする。レミさんお気に入りの世界の味を巡るメニューも予定。旅ができない日々の憂さを晴らそう。ゲストはレミさんのレシピを愛用しているという森山良子さん。旧友ならではのとっておきトークをお楽しみに。そしてレミ流びっくり料理、今回は?祝日の朝の、元気がもらえる生放送。

≪出演者≫
平野レミ
森山良子
中山秀征
澤部佑
松田利仁亜(アナウンサー)
≪スタッフ≫
プロデューサー:伊槻 雅裕
ディレクター:遠藤秀一郎
サイトを見る

平野レミの早わざレシピ「2020秋」
NHK総合
2020年9月21日(月)08:15〜09:24(生放送)

ロゴ_修正_002

料理愛好家の平野レミさん、パワー全開の生放送。第9弾にして初めて秋にお届け!旬の食材を使って自宅でパパッと出来ておいしい、レミさんならではのユニークメニューを多数ご紹介。何かが立ったり羽ばたいたりする“びっくり料理”もきっと登場。出演はおなじみの中山秀征、澤部佑、そして手伝う姿がかいがいしい鈴木福のみなさんと、レミさんと親しく料理好きな阿川佐和子さん。トークも盛り上がる!レシピはホームページで公開。

≪出演者≫
平野レミ
中山秀征
澤部佑
阿川佐和子
鈴木福
松田利仁亜(アナウンサー)
≪スタッフ≫
プロデューサー:伊槻 雅裕
ディレクター:遠藤秀一郎
サイトを見る


パワフル家族に福きたる!~平野レミの早わざレシピ第7弾~
NHK総合
2019年1月14日(月)08:15~(生放送)

スクリーンショット 2019-01-14 8.45.46

大好評の「平野レミの早わざレシピ」生放送。第7弾は、年のはじめに「今年も元気にガンバルぞ!」と決意を新たにしている人を応援する料理を特集します。
料理愛好家の平野レミさんがお隣のグ~タラ家族と一緒に、とにかく簡単、味が良く見た目も豪華!さらにヘルシーだけど力もみなぎる一石二鳥なイタリアンなど手間暇いらずのアイデア料理を作ります。
めざすは69分で15品。見て楽しい、作っておいしいレミ流アイデア満載です!

≪出演者≫
平野レミ
中山秀征
吉田羊
大谷亮平
澤部佑
松田利仁亜アナウンサー
≪スタッフ≫
プロデューサー:伊槻 雅裕
ディレクター:遠藤秀一郎
サイトを見る

もてなし家族に福きたる!~平野レミの早わざレシピ第6弾~
NHK総合
2018年7月16日(月)08:15~(生放送)

ロゴ小

だんだんと暑くなってくる7月。相変わらず縁側でグータラしている家族。そこへ舅が突然、家に来ると電話が!家族は「料理をどうしよう?」と大慌て。そこでお隣の料理愛好家・平野レミさんが元気いっぱいに登場!「まっかせなさーい!一緒に作りましょう!」グータラ家族も俄然大張り切り。さあ、レミ流「もてなし料理」作りの始まり始まり―。
めざすは69分で14品(VTRで1品)。とにかくカンタン、見た目も豪華で味も良い。夏野菜を生かしたレミ流特製サラダをはじめ、お義父さんも喜ぶレミ流精進料理、お父さんもご満悦夏バテ防止オツマミ、みなで様々な味が楽しめる流しそうめんなど、ユーモアあふれる「もてなし料理」の数々を創作、レミさんと家族が共同調理する。さあ、だんだんと舅の足音が近づいてくる中、無事に14品作り切れるか?!出演者それぞれの夏の思い出など、元気が出るハチャメチャ料理トークもお楽しみに!

≪出演者≫
平野レミ
中山秀征
吉田羊
小芝風花
澤部佑
中村雅俊塩田慎二アナウンサー

≪スタッフ≫
プロデューサー:伊槻 雅裕
ディレクター:遠藤秀一郎
サイトを見る






TVシンポジウム 迫る食料危機 日本をどう守る



食料価格の高騰から考える、日本の“食料安全保障”



笑わない数学 P対NP問題


パンサー尾形貴弘が数学の難問を大真面目に解説!


犬のおしごと




放送予定

はたらくワンに密着ドキュメント


NHK BSP 2022年7月22日(金)22:00〜22:29
NHK BS4K 2022年7月23日(土)19:00〜19:29


「頼られるからイキイキできる」「仕事があるから休みが楽しい」・・・これって犬も同じみたい。
新番組「犬のおしごと」では働く犬に徹底密着。国際空港で働く検疫探知犬や、リハビリに寄り添うセラピードッグが登場。仕事に向かう“ON”の表情や、庭でくつろぐ“OFF”の表情など、徹底した犬目線のアングルで迫ります。
俳優の荒川良々さんが犬の世界に入り込んでナレーション!?


語り:荒川良々

ディレクター:遠藤秀一郎
プロデューサー:小林純也



      今田耕司登場!お笑いの聖地・大阪ミナミを徹底調査!




TVシンポジウム 食卓に迫る危機 食料自給率37%



動乱の世界情勢が食卓を直撃!低い食料自給率の日本の危機


コメ農家(兵庫県) copy

黒酢の壺畑(鹿児島) copy 急速な人口減少が進む日本。国内市場が縮小する中で、農業もこれからは世界のマーケットを相手にしなければなりません。そこで必要となるのが国際基準への対応です。とりわけ、ロンドンオリンピック以降、農産物を選ぶ1つの基準とされ、注目を浴びるグローバルGAP(ギャップ)(農産物の生産工程管理)。日本ではGAPを取得する農家・法人はまだまだ少ない。このままだと農産物輸出の“非関税障壁”ともなりかねない。
一方、農林水産省は2015年6月、地域ブランド化を図る「地理的表示保護制度(GI(ジーアイ))」をスタートさせた。神戸ビーフや夕張メロンなど約70品目が登録される。フランス・ワインのボージョレ-ヌーボのように名前が売れれば、世界市場を相手にできるブランドとなる可能性もある。
GAPの事例では、兵庫県豊岡市のJAたじまの取り組みを、GIの事例では鹿児島県霧島市の壺作り天然黒酢を紹介。また原産地の名称を保護する制度の発祥地、フランスも取材。国際基準の“壁”を乗り越え、世界ブランドに育てていくには何が必要かを考える。
≪出演者≫
コーディネーター:桜井洋子(元NHKアナウンサー)
パネリスト   :藻谷浩介(日本総合研究所 主席研究員)
:香坂 玲(東北大学大学院 教授)
:尾﨑市朗(JAたじま代表理事 組合長)
:榊田みどり(農業ジャーナリスト)
プロデューサー:田坂達男
ディレクター :加國徹
山下雅人
梁瀬晴香
撮影     :滝澤真之(Vision 1)
兼頭祟広(ytv Nextry)
藤田 茂(SPROCKETS)
編集     :堀 洋一(映像企画イデア)
音響効果   :金子孝志(メディアエンターテインメント社)
ナレーション :津野まさい(シグマセブン)







行くぞ!最果て!秘境×鉄道ミニ


秘境を鉄道で旅する新しい鉄道番組「行くぞ!最果て!秘境×鉄道」
大峡谷や断崖絶壁、見渡すかぎりの砂漠など世界には思いもよらないところに鉄道が走る。
そんな世界の“秘境”を鉄道で旅する「秘境×鉄道」。
世界10か国を走る鉄道の旅をお届けします。


ろうを生きる 難聴を生きる



ろう・難聴者の暮らしに役立つ情報や各地で活躍する聴覚障害者をとりあげます。




放送予定
  • ろうを生きる 難聴を生きる
    「手話ニュースキャスターイベント後編」


    NHK Eテレ
    【初回放送】2022年3月5日(土) 20:45 〜 21:00
    【再放送】2022年3月11日(金) 12:45 〜 13:00


    1月に仙台で開かれたイベント。NHK手話ニュースで活躍する6人のキャスターが、手話の魅力たっぷりのエンターテインメントで会場を沸かせました。SNSで話題になった手話表現から絵本の読み聞かせや一人芝居まで盛りだくさんのプログラムです。後編は、那須英彰キャスターによる圧巻の一人芝居、戸田康之キャスターによる絵本の読み聞かせなど。豊かな表現で観客を魅了したステージを紹介します。



    出演:手話ニュースキャスター
       那須英彰
       木村晴美
       小野広祐
       戸田康之
       小野寺善子
       板鼻英二


    ディレクター:今井 裕美

    番組サイトを見る


    • 過去の放送
      • ろうを生きる 難聴を生きる
        「手話ニュースキャスターイベント前編」


        NHK Eテレ
        【初回放送】2022年2月26日(土) 20:45 〜 21:00
        【再放送】2022年3月4日(金) 12:45 〜 13:00


        1月に仙台で開かれたイベント。NHK手話ニュースで活躍する6人のキャスターが、手話の魅力たっぷりのエンターテインメントで会場を沸かせました。SNSで話題になった手話表現から、絵本の読み聞かせや一人芝居まで盛りだくさんのプログラムです。番組では、イベントの様子を2週にわたって紹介。前編は、木村晴美キャスターによるニュースの舞台裏、小野広祐&板鼻英二キャスターによるユニークな手話表現をお届けします。



        出演:手話ニュースキャスター
           那須英彰
           木村晴美
           小野広祐
           戸田康之
           小野寺善子
           板鼻英二

        ディレクター:今井 裕美

        番組サイトを見る


NINJA TRUTH

shp01

忍者の本当の姿に迫るドキュメンタリーバラエティ番組
アニメや映画など、世界中で高い人気を誇る忍者。しかし、伝説や空想が入り交じった忍者像が広まる一方で、忍者本来の姿はほとんど知られておらず、謎に包まれている。この番組では、忍者が実際に使っていたという術や、道具に注目。それらを詳しく分析、検証し、「忍者とはいったい何者だったのか」、その真実に迫る。


放送予定
  • Episode 18
    The Ninja Art of Escape

    NHK WORLD
    2022年2月27日(日)10:25〜10:40 / 16:25〜40 / 22:25〜40
    2022年2月28日(月)4:25〜4:40
    国内はVOD視聴


    忍者は、人の心理を利用して敵から逃げる「遁走術」に長けていたという。このような術について、心理学の専門家に分析をしてもらい考察を深める。後半では、忍者の象徴的な遁走術でもある「鳥の子(煙幕弾)」の実証実験を行う。残されたわずかな情報を頼りに、配合を変えたさまざまな火薬の燃焼実験を実践。当時の忍者がどのようにして鳥の子を作り、実戦で使っていたのかに迫る。

    The ninja art of escape, or tonsojutsu, frequently took advantage of the human psyche. We examine some ninja tactics and get a psychologist’s perspective on them. In the latter half, we recreate a torinoko, a ninja tool that frequently appears in pop culture. Using the sparse information available, we experiment with varying blend ratios to smoke out the ninja truth.
    出演者:クリス・グレン
        晴香葉子(心理学者)
        荒木利芳(三重大学名誉教授)
        伊藤照夫(花火師)
        伊賀忍者特殊軍団阿修羅
        ジャパン アクション エンタープライズ
        市川伊蔵
        
    プロデューサー:安田 俊介
     ディレクター:郡 航
    番組サイトを見る
    ※放送終了後も、上記のURLからビデオ・オン・デマンドでご覧いただけます。


    • Episode 17
      Iga, Home of the Ninja

      NHKWorld
      2022年2月27日(日)10:10〜10:25 / 16:10〜16:25 / 22:10〜22:25
      2022年2月28日(月)4:10〜4:25
      国内はVOD視聴



      全国各地で暗躍していた忍者。そんな忍者の発祥の地とされる場所が三重県の「伊賀」だ。今回はナビゲーターのクリスと三重大学の山田教授とともに伊賀を探訪。見えてきたのは、忍者の前身が武装農民であり、さらに修験道の影響を色濃く受け、伊賀の忍者が誕生したということ。後半では、こうした伊賀の忍者たちの名を全国にとどろかせた天正伊賀の乱という戦いについて、戦場となった地を巡ることで、織田信長の軍勢を恐怖に陥れた忍者特有の戦法についてみていく。

      While the ninja moved unseen throughout Japan, Iga, in present-day Mie Prefecture, has been called the birthplace of the ninja arts. Join Chris Glenn and Professor Yuji Yamada as they explore Iga and trace the Iga people’s journey from armed farmers who absorbed Shugendo teachings to their emergence as ninja.
      In the latter half, they visit sites related to the Tensho Iga War—an event that won the Iga ninja nationwide acclaim—and explore the shadow tactics used by the ninja to strike terror into the numerically superior Oda army.
      出演者:クリス・グレン
          山田 雄司(三重大学人文学部 教授)
          伊賀忍者特殊軍団阿修羅
          ジャパン アクション エンタープライズ
          
      プロデューサー:安田 俊介
       ディレクター:川島 大樹
      番組サイトを見る
      ※放送終了後も、上記のURLからビデオ・オン・デマンドでご覧いただけます。

      過去の放送
      • Episode 14
        Ninja in Tokyo


        NHK WORLD
        2020年12月23日(水)09:45〜10:00 15:45〜16:00 22:45〜23:00
        国内はVOD視聴

        ninja4 ninja5 ninja6
        全国各地で暗躍していた忍者。実は江戸時代初期には数百人規模の忍者が江戸に存在したという。 今回はナビゲーターの クリス、三重大学の山田雄司氏とともに、忍者の痕跡が残る東京を探訪していく。 探訪を通じて見えてきたのが、太平の世となった江戸時代に、忍者たちがどのように暮らしていたのかという素顔だ。 こうした忍者にまつわる場所で、山田雄司氏解説のもと、再現映像を織り交ぜながら江戸と忍者の深いつながりに迫っていく。
        出演者:クリス・グレン
            山田 雄司(三重大学教授)

        プロデューサー:安田 俊介
         ディレクター:川島 大樹
        番組サイトを見る
        ※放送終了後も、上記のURLからビデオ・オン・デマンドでご覧いただけます。
        • Episode 13
          Ninja Mnemonics

          NHKWorld
          2020年12月16日(水)09:45〜10:00 15:45~16:00 22:45~23:00
          国内はVOD視聴

          ninja1 ninja2 ninja3
          忍者は潜入した城や屋敷の情報を詳細に記憶していたという。メモも取らずにどのように多量の情報を記憶できたのか?忍術書に伝わる驚きの記憶術を紹介する。さらに後半は忍者が使っていた特殊な松明にスポットを当てる。水の中に入れても火が消えないという「水火炬(みずかきょ)」。花火師の協力のもと水火炬を当時の材料で忠実に再現し実験をすることに。果たして水の中でも松明は消えないのか?…実験の結果はいかに?
          出演者:クリス・グレン
              加藤俊徳(脳内科医・医学博士)
              川上仁一(甲賀流忍術継承者)
              荒木利芳(三重大学名誉教授)

          プロデューサー:安田 俊介
           ディレクター:水沼宣孔
          番組サイトを見る
          ※放送終了後も、上記のURLからビデオ・オン・デマンドでご覧いただけます。

          • Episode 10
            Poison and Medicine:The Ninja’s Double-Sided Coin

            NHK WORLD
            2020年2月12日(水)9:30 – 9:45 / 15:30 – 15:45 / 22:30 – 22:45
            2020年2月16(日)20:10 – 20:25

            01 02 03
            天文学や生物学など自然科学に精通していた忍者は、植物などを加工し毒や薬を作り、諜報活動において使いこなしていたという。持ち運びしやすく容易に敵にダメージを与えることができた毒は忍者に非常に重宝された。どのように用いられたのか再現で紹介する。また甲賀において忍者に伝わる秘伝の薬を現在も作っている製薬会社を取材。
            知られざる忍者と薬の秘密に迫る。
            出演者:クリス・グレン、山田雄司

            プロデューサー:安田 俊介
             ディレクター:稲村 勇樹
            番組サイトを見る
            ※放送終了後も、上記のURLからビデオ・オン・デマンドでご覧いただけます。
            • Episode 9
              Shinobi Rokugu: The Six Essential Tools of the Ninja
              NHKWorld
              2020年2月5日(水)9:30〜9:45、15:30~15:45、22:30~22:45
              2020年2月9日(日)20:10~20:25

              1 2 3
              忍者が諜報活動の際、携帯するとよいとされたスパイツールがある。それが「矢立、印籠、打竹、三尺手拭い、編笠、鉤縄」からなる忍び六具だ。それぞれ忍者がどのような状況でどのように使ったのか再現で紹介。特に特殊な鉤縄は、どのようにすればうまく使いこなせるのか、そのコツを科学的な分析のもと解き明かす。
              出演者:クリス・グレン、山田雄司

              プロデューサー:安田 俊介
               ディレクター:川島 大樹
              番組サイトを見る
              ※放送終了後も、上記のURLからビデオ・オン・デマンドでご覧いただけます。
              • Episode6
                Concealed weapons & Hyorogan
                NHK WORLD NHK WORLD
                2017年1月23日(水)9:30〜9:45, 15:30〜15:45, 22:30〜22:45, 3:30〜3:45

                1 2 3
                忍者は諜報活動のために様々な道具や武器を使い分けていた。特に状況が急変した時に威力を発揮したのが、“隠し武器”だ。携帯性に優れ敵の目につきくいもの、日常道具を武器にしたものなどがある。番組では、“編笠(あみがさ)”、“角手(かくて)”、“仕込み鉄扇(てっせん)”などの“隠し武器”を取り上げ、どのような状況で使われたのかを見ていく。また、寸鉄(すんてつ)の威力を実演で紹介。さらに忍者が携帯したという究極の忍者食“兵糧丸(ひょうろうがん)”を専門家とともに再現。材料に隠された秘密とその驚くべき効能に迫る。
                ナビゲーター :クリス・グレン
                出演者    :甲賀流忍術 師範 川上仁一
                        三重大学名誉教授 久松眞
                実演     :伊賀忍者特殊軍団 阿修羅
                        ジャパン アクション エンタープライズ

                プロデューサー:安田 俊介
                ディレクター :須永 晃
                アシスタント :王 巧琪
                撮影     :西田 哲士
                番組サイトを見る
                ※放送終了後も、上記のURLからビデオ・オン・デマンドでご覧いただけます。

                Episode5
                Ninja Fire Arts
                NHK WORLD 2017年1月16日(水)9:30〜9:45, 15:30〜15:45, 22:30〜22:45, 3:30〜3:45

                1 2 3
                忍者は日本に鉄砲が伝わる以前から、火薬の取扱いに長けていたと伝わっており、忍者が使っていたという火器は230種類ともいわれている。番組では複数の敵を蹴散らす火炎放射器のような武器“取火方”、銃声に似た爆音を立て敵を混乱させる道具“百雷銃”を紹介。さらに、手榴弾のような強力な武器“焙烙火矢”を現代に蘇らせ、その威力を確かめる。そして忍者の古文書「萬川集海」に頻繁に登場する火器“大国火矢”を取り上げ、その意外な使い方を実験を通して解き明かしていく。
                ナビゲーター :クリス・グレン
                出演者    :三重大学名誉教授 荒木利芳
                        花火師 伊藤照雄
                実演     :伊賀忍者特殊軍団 阿修羅
                        ジャパン アクション エンタープライズ

                プロデューサー:安田 俊介
                ディレクター :川島 大樹
                アシスタント :王 巧琪
                撮影     :西田 哲士



                番組サイトを見る
                ※放送終了後も、上記のURLからビデオ・オン・デマンドでご覧いただけます。
                • Episode4
                  Ninja Yashiki
                  NHK WORLD 2018年12月26日(水)9:30 – 9:45 15:30 – 15:45 22:30 – 22:45 3:30 – 3:45

                  #4.10_00_55_04.Still001 #4.10_09_14_05.Still006 #4.10_09_48_13.Still008
                  忍者は敵地に潜入し、重要な情報を手にして、持ち帰ることが重要な任務だった。
                  忍者は敵の侵入に備えて、自らの屋敷に様々な仕掛けを施し、諜報活動で得た敵陣の貴重な情報を隠していたのだ。
                  番組では忍者屋敷の仕掛けである「どんでん返し」、「見張りの場」、「刀隠し」、「つりばしご」などを忍者がどのように使っていたのか、臨場感あふれるドラマ形式で見せていく。さらに、忍者屋敷に隠された心理的効果も解説。忍者屋敷の真実に迫る。
                  ナビゲーター :クリス・グレン
                  出演者    :心理学者 晴香葉子
                  実演     :伊賀忍者特殊軍団 阿修羅
                          ジャパン アクション エンタープライズ
                  プロデューサー:安田 俊介
                  ディレクター :小室 崇
                  アシスタント :王 巧琪
                  撮影     :西田 哲士

                  番組サイトを見る
                  ※放送終了後も、上記のURLからビデオ・オン・デマンドでご覧いただけます。


                  • Episode3
                    Shuriken
                    NHK WORLD 2018年12月19日(水)9:30 – 9:45 15:30 – 15:45 22:30 – 22:45 3:30 – 3:45

                    #3.10_10_54_05.Still011#3.10_01_02_05.Still003 #3.10_06_15_21.Still010
                    忍者は、400を超える特殊な武器や道具を、様々な任務を遂行するために使い分けていた。数ある忍具の中でも、現代でも多くの人々に知られている忍具は “手裏剣”だ。
                    番組では手裏剣を投げて使用する方法だけでなく、糸に結びつけ攻撃する方法や、防御に使用する方法なども紹介する。
                    さらに、場面に応じて使い分けていたという手裏剣の投げ方「横打ち」、「本打ち」、「逆打ち」が、それぞれどんな場面で効果的だったのかを、最先端の科学技術を用いて検証。“手裏剣”を通して、忍者の真の姿に迫る。
                    ナビゲーター :クリス・グレン
                    出演者    :三重大学 人文学部教授 山田雄司
                            三重大学 大学院工学研究科教授 池浦良淳
                            忍者研究家 大木雅之助
                    実演     :伊賀忍者特殊軍団 阿修羅
                            ジャパン アクション エンタープライズ
                    プロデューサー:安田 俊介
                    ディレクター :小室 崇
                    アシスタント :王 巧琪
                    撮影     :西田 哲士

                    番組サイトを見る
                    ※放送終了後も、上記のURLからビデオ・オン・デマンドでご覧いただけます。


                    • Episode2
                      Ninja sword & Mizu-gumo
                      NHK WORLD 2018年3月31日(土)6:45~7:00

                      忍び刀5S
                      敵地に侵入する時など危険と隣り合わせの場面で、忍者が使用して道具が“忍び刀”だ。“忍び刀”は、侍が使う刀とはどう違っていたのか、どのような場面で使われていたのかを検証する。
                      また、忍術書には、水の上を歩くことができる“水蜘蛛”という道具が載っている。番組では、書かれた通りの寸法で“水蜘蛛”を作り、本当に浮くことができるのかを実験。さらに、忍術研究家による新たな“水蜘蛛”の考察を紹介、その説に基づいて作った水蜘蛛も実験する。果たしてその結果は?
                      水蜘蛛2S 水蜘蛛3S
                      ナビゲーター :クリス・グレン
                      実演     :伊賀忍者特殊軍団 阿修羅
                      プロデューサー:安田 俊介
                      ディレクター :川島 大樹
                      撮影     :西田 哲士

                      番組サイトを見る
                      ※放送終了後も、上記のURLからビデオ・オン・デマンドでご覧いただけます。


                      • Episode1
                        Kusarigama & Uzura-gakure
                        NHK WORLD 2018年3月31日(土)6:30~6:45

                        0316honpen.Still004s
                        忍者は、400を超える特殊な武器や道具を、戦いや己の身を守るために使い分けていた。中でも、忍者にとって最も身近で、敵に大きなダメージを与えることができるのが、“鎖鎌”という武器だった。忍者は“鎖鎌”で、どのように敵を攻撃していたのか、なぜそのような武器を持つことができたのか、謎に迫る。
                        また、忍者は身を隠す天才でもあった。当時の忍者の隠れ技で、実際に隠れることができるのかを検証し、さらに最新の科学技術を用いた現代版の隠れ技も紹介する。
                        0316honpen.Still005S 0316honpen.Still016S
                        ナビゲーター :クリス・グレン
                        実演     :伊賀忍者特殊軍団 阿修羅
                        プロデューサー:安田 俊介
                        ディレクター :稲村 勇樹
                        撮影     :西田 哲士

                        番組サイトを見る
                        ※放送終了後も、上記のURLからビデオ・オン・デマンドでご覧いただけます。



日本の美と心~日本博が伝えるもの~ The Heart of Beauty
Message from the Japan Cultural Expo

日本の美と心


2019年から日本各地で開催されている文化芸術の祭典「日本博」。「美術・文化財」「舞台芸術」「メディア芸術」「生活文化・文芸・音楽」「食文化・自然」「デザイン・ファッション」「共生社会・多文化共生」「被災地復興」の8つの分野で、さまざまな美術展や舞台芸術公演などを通して多様な日本の美を発信しています。総合テーマは「日本人と自然」。自然を敬い、その恵みを暮らしのなかに生かしてきた日本人にとって、自然は日本人の美意識を形作る大きな要素の一つとなっています。番組は、古式ゆかしい伝統行事から最新ファッションを紹介する展覧会まで、2021年に開催された多種多様な日本博のイベントを紹介、その楽しみ方をたっぷり解説します。



放送予定
  • 日本の美と心~日本博が伝えるもの~(後編)
    The Heart of Beauty Message from the Japan Cultural Expo(PART2)

    NHK WORLD/ jibtv
    2022年1月14日(金) 11:30-12:00 【初回放送】
    2022年1月14日(金) 16:30-17:00 、22:30-23:00
    2022年1月15日(土) 4:30-5:00 【再放送】

    1月14日の放送では、近年、目覚ましい発展を遂げる日本のモダンカルチャーに注目。日本博プログラムの中から、「デザイン・ファッション」「メディア芸術」「舞台芸術」などを通して見えてくる、日本の美、日本の心を紐解きます。日本博ホームページからアクセスすることができるデジタルギャラリーについてもお伝えします。

    【番組視聴方法】
    ■テレビで見る
    「NHK WORLD / jibtv 」は、放送衛星やケーブル局などを通じて約 160 の国・地域でご覧いただけます。(2021年12月1日時点)
    各地の提携事業者については、JIB の web サイト「 How to Watch 」よりご確認ください。

    ■VOD配信
    放送日の同日中には、jibtvウェブサイトでVOD配信を開始する予定です。VOD配信は、日本国内からでも視聴可能ですのでどうぞご利用下さい。

    ≪ナビゲーター≫
    すみれ
    ≪ナレーター≫
    レイ

    プロデューサー:田坂達男
    ディレクター:田坂達男
    編集:森水生
    音効:金子孝志
    撮影:上原豊、岡部文彦、発出賢志、栗山和之、谷口大介、
    音声:川路護、菅野弘一、豊福崇之

    番組サイトを見る

  • 過去の放送
    • 日本の美と心~日本博が伝えるもの~(前編)
      The Heart of Beauty Message from the Japan Cultural Expo

      NHK WORLD/ jibtv
      2022年1月7日(金) 11:30-12:00 【初回放送】
      2022年1月7日(金) 16:30-17:00 、22:30-23:00
      2022年1月8日(土) 4:30-5:00 【再放送】

      日本の美と心① 日本の美と心② 日本の美と心③
      1月7日の放送では、日本の伝統的な文化に焦点を当てます。2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会の安全を祈願する目的で行われた流鏑馬や、数々の工芸作品、ユニークな花火イベントなどを取り上げ、長い歴史のなかで育まれた日本人の美意識を探求します。日本博ホームページからアクセスすることができるバーチャル日本博の楽しみ方についてもお伝えします。

      【番組視聴方法】
      ■テレビで見る
      「NHK WORLD / jibtv 」は、放送衛星やケーブル局などを通じて約 160 の国・地域でご覧いただけます。(2021年12月1日時点)
      各地の提携事業者については、JIB の web サイト「 How to Watch 」よりご確認ください。

      ■VOD配信
      放送日の同日中には、jibtvウェブサイトでVOD配信を開始する予定です。VOD配信は、日本国内からでも視聴可能ですのでどうぞご利用下さい。

      ≪ナビゲーター≫
      すみれ
      ≪ナレーター≫
      レイチェル・ワルザー

      プロデューサー:田坂達男
      ディレクター:田坂達男
      編集:森水生
      音効:金子孝志
      撮影:上原豊、岡部文彦、発出賢志、栗山和之、谷口大介、
      音声:川路護、菅野弘一、豊福崇之

      番組サイトを見る
       The Japanese and Nature ~Message of the Japan Cultural Expo~
             日本人と自然 ~日本博のメッセージ~  谷原さん011

    放送予定

    NHK ワールド JAPAN / jibtv
    2021年2月10日(水)13:30〜、17:30~
    2021年2月11日(木)01:30〜、07:30~

     
    建築(隈研吾さん)008漆芸014 茶室012
    現在、日本では、「日本人と自然」という総合テーマの下、「日本の美」を国内外へ発信し、次世代に伝える『日本博』が日本全国で展開されています。日本で縄文時代と言われる、およそ1万7千年前頃から現代まで続く、美術展・舞台芸術公演、芸術祭などを間近に感じ、「日本の美」を体験できるこの催し。
    番組では、日本博を通して見えてくる日本人の自然観を紐解きます。

    ≪ナビゲーター≫
    谷原 章介(日本博サポーター)

    ≪出演者≫
    隈 研吾(建築家)
    保坂 健二朗(滋賀県立近代美術館 館長)
    小堀 宗翔(茶道家)
    室瀬 和美(漆芸家)
    伊藤 豊雄(建築家)
    尾上 菊之助(歌舞伎役者)

    プロデューサー:田坂 達男
    ディレクター:田坂 達男
    カメラマン:石島 卓也、大鋸 玄記、佐々木 邦浩
    音声技術:田中 博
    照明技術:江戸 巳喜男
    編集:森 水生
    音効:金子 孝志

    番組サイトを見る


クラフトドキュメント ダンボマスター

ダンボマスターの2人(タイトルあり)


ダンボールが驚きのアート作品に!?


放送予定


NHK Eテレ
2021年3月7日(日)15:00〜15:45
【再放送未定】

オダカさん作品展 ダンボマスターの2人 オダカ親子
気軽に取り組める工作素材としてだけでなく、アーティストを魅了し、創作意欲をかき立てる存在としても注目を集めるダンボール。全く違った個性を持つ2人のダンボール工作の達人「ダンボマスター」が、創意と技術の限りを尽くし、子供たちに「夢のプレゼントを制作する」というミッションに挑戦。期限は一週間。何の変哲もないダンボールが、ダンボマスターの知恵と情熱、技で大変身。その超絶技巧に西川貴教も思わずシャウト!
プレゼンター:西川貴教

プロデューサー:小林 純也
ディレクター:水沼 宣孔


番組サイトを見る


サンドウィッチマンの思い出レシピ ~みんなで語る3.11~

参道一致漫



  • 放送予定

    NHK 総合
    2021年3月7日(日)16:07〜17:10

     
    あの日、あなたは何を食べましたか? 命をつないだ非常食。ぬくもりを感じた炊き出し。一歩を踏み出す力を与えてくれた食事。NHKに寄せられた500もの投稿「思い出レシピ」には、過酷な状況下を生き抜いた人々の願いや、知恵と工夫が詰まっています。食に秘められた物語を語り合い、あの日の記憶と教訓を未来へつなげます。特設サイトでも、皆さんの思い出レシピを公開中!
司会:サンドウィッチマン
ゲスト:柴田理恵(女優)
    箭内夢菜(女優)
    安田菜津紀(フォトジャーナリスト)

ディレクター:遠藤秀一郎

番組サイトを見る

コズミックフロント☆NEXT 惑星探査の先駆け“ひてん”波乱万丈の軌跡

月とひてん


放送予定

 
NHK BSプレミアム・BS4K
2021年3月4日(木)22:00〜22:59
2021年3月10日(水)23:45〜24:44【BSプレミアム再放送】
2021年3月11日(木)08:00〜08:59【BS4K再放送】
2021年3月12日(金)15:00〜15:59【BS4K再放送】

上杉さん 再現ドラマ
日本が誇る小惑星探査機「はやぶさ」など、惑星探査に欠かせない技術の先駆けとなったのが、30年前に打ち上げられた実験衛星「ひてん」。課された使命は、世界初の「二重スイングバイ」や「エアロブレーキ」など、探査機を正確かつ自由自在に航行する技術の確立。この日本の宇宙開発史上、数々の画期的な挑戦に挑んだのが、上杉家の末裔・上杉邦憲さん率いるプロジェクトチーム。後に初代「はやぶさ」の指揮を執る川口淳一郎さんもプロジェクトに参加。打ち上げ緊急停止などトラブルが次々と襲いかかる中、臨機応変な対処で難題を次々に克服。さらに、追加実験で月への到達にも成功。日本が米ソ以外に初めて月探査を行った国になるという快挙を成し遂げた。世界に通じる惑星探査技術の礎を築いた「ひてん」の知られざる偉業に迫っていく。
語り:萩原聖人
   礒野佑子(アナウンサー)

プロデューサー:安田俊介
ディレクター:日谷隼也
再現ドラマ担当:坂下涼太

番組サイトを見る

   Alluring Okinawa ~Taking Steps into a New Era of Tourism~

         沖縄観光の新たなる魅力 

表紙用

放送予定
  • NHKワールドJAPAN/jibtv
    2021年3月3日(水)5:00〜

     

    AA0266.04_39_14_04.静止画001 Full5.mov.01_00_07_15.静止画001 ネスト化したシーケンス 25.00_00_06_04.静止画001
    どこまでも広がる透き通った青い海。悠久の時を刻む、古代の森。
    世界有数の観光地、日本の沖縄。
    日本本土とは違った独特の文化を持ち、数々の魅力が存在します。
    番組では、沖縄の新たな観光に挑む人々を紹介すると共に、
    沖縄の未来を展望していきます。


    プロデューサー:田坂 達男
    ディレクター:郡 航、王 巧琪
    カメラマン:浦崎 永真
    音声マン:川端 翔
    音効:金子 孝志

    番組サイトを見る


TVシンポジウム 被災地にみる農業の可能性 ~東日本大震災から10年~

TVシンポジウム「震災10年」
震災から10年、被災地で新しい農業の動きが!

  • 放送予定
    • NHK Eテレ 2021年2月27日(土)14:00〜14:59

       
      写真1 写真2(再送)
       
      2021年3月で、東日本大震災から10年が経ちます。被災地の復興はいま、どのようになっているのでしょうか? 原発事故による被害を受けた福島県では、いまだに帰ることができず、復興のめどが立たない地域もあります。人口減少社会に入った日本が将来、直面すると思われる課題が、現実のものとして目の前に現れているのです。被災地は未来の日本の“映し鏡”でもあるのです。
      そんな中、被災地では、これまで日本の農業にはみられなかった農業が始まりつつあります。宮城県の沿岸部では、規模拡大や世代交代が急速に進み、最新設備を備えた巨大ないちご団地が現れたり、米の6次産業化による複合経営に乗り出す法人も現れたりしています。福島県では、スマート技術を導入する酪農家、稲作をやめ、タマネギ作りをはじめる農家、ヤギ牧場など様々な“未来への芽”が出ています。被災地のいまに向き合うことは、日本の将来と向き合うことにつながっているのです。
      震災発生時の総務大臣だった片山善博氏や地域で農業復興に尽力している方々を招き、日本の将来を見据えた、被災地からみえてきた農業、地域の可能性を話し合います。


      ≪スタジオ出 演者≫
      コーディネーター:桜井 洋子(元NHKアナウンサー)
      パネリスト:片山 善博(早稲田大学大学院教授、元鳥取県知事、元総務大臣)
            門間 敏幸(東京農業大学名誉教授)
            林 マヤ(タレント、モデル、芸農人)
            木幡 治(JA福島さくら代表理事復興対策本部長)
            佐々木 均(農事組合法人仙台イーストカントリー代表理事)

      プロデューサー:田坂 達男
      ディレクター :梁瀬 晴香、加國 徹
      撮影:菅原 裕也(テレモアドットコム)
         山美 輝明(テレモアドットコム)
      編集:佐藤 真一(白川プロ)
      音響効果:金子 孝志(SCアライアンス)
      ナレーション:津野 まさい(シグマセブン)


    過去の放送
    • 農家に本当に役立つスマート農業とは?スマート農業論議の決定版
      NHK Eテレ 2020年12月5日(土)14:00〜14:59

      コメ農家・加藤さんきゅうり農家・下村さん2
       スマート農業といえば、広大な農地を無人のトラクターが数台列を連ねて走り、空にはドローンが飛び交う―といった先端技術やロボットが大いに喧伝されがちだ。だが本当に農家に役立つ技術とはどういうものだろうか? 新潟県のコメ農家や愛知県のきゅうり農家、さらにはスマート農業先進国のオランダを取材し、小規模分散型の日本の農業にあった技術を話し合った。

      ≪出演者≫
      コーディネーター:桜井洋子(元NHKアナウンサー)
      パネリスト   :金子 勝(立教大学経済学研究科特任教授)
      青山豊久(農林水産省大臣官房総括審議官)
      壇 蜜 (タレント)
      下村堅二(JA西三河きゅうり部会)
      芦田裕介(神奈川大学人間科学部准教授)プロデューサー:田坂達男
      ディレクター :加國徹
      梁瀬晴香
      撮影     :滝澤真之(Vision 1)
      成田 誠
      大井純示(合同会社ジーオー)
      編集     :高橋 靖(白川プロ)
      音響効果   :金子孝志(SCアライアンス)
      ナレーション :津野まさい(シグマセブン)

    • TVシンポジウム “田園回帰”で農村がよみがえる
      NHK Eテレ 2019年3月2日(土)14:00〜14:59

      ★みかん農家ロング★アルベルト・ディフーゾ
       住みにくい都市を捨てて、環境の良い農村部へ“逆流”する働き盛りの世代が増えているという。かつて人間関係の親密さを忌み、都会へ出ていった世代が、いまその人間関係の親密さを求めて農村へ向かう―“田園回帰”と呼ばれるこの流れは一過性のブームか、それとも本物だろうか? この流れを定着していくにはどうしたらいいのか? 災害ボランティアを契機に噴出する「地域に役に立ちたい」「地域とつながりたい」というと新しい価値観の人たち。受け入れる地域の意識改革はどのようにすればよいのか。
      VTRで、“田園回帰”の実態や、移住者が来ることによって、過疎の島が活性化した山口県・周防大島の例などを紹介。さらにイタリアで始まった、空き家を利用して集落ごとホテル化してしまう「アルベルゴ・ディフーゾ(分散型ホテル)」の取り組みも紹介し、“田園回帰”を定着させ、地域を活性化する方策を考える。

      ≪出演者≫
      コーディネーター:桜井洋子(元NHKアナウンサー)
      パネリスト   :金子 勝(立教大学経済学研究科特任教授)
      嵩 和雄(NPO法人ふるさと回帰支援センター副事務局長)
      島村菜津(ノンフィクション作家)
      松嶋匡史(移住者/瀬戸内ジャムズガーデン代表取締役)
      溝口憲幸(農家/広島菜委員会会長)プロデューサー:田坂達男
      ディレクター :加國徹
      梁瀬晴香
      撮影     :滝澤真之(Vision 1)
      諸頭 昇(千代田ビデオ)
      高畑光行(AXIS)
      益田 翔(tssプロダクション)
      編集     :多田 豊(白川プロ)
      音響効果   :金子孝志(メディアエンターテインメント社)
      ナレーション :津野まさい(シグマセブン)
    • TVシンポジウム 日本の農産物を世界へ売り込め 〜国際基準への対応 いま何が必要か〜
      NHK Eテレ 2018年11月3日(土)14:00〜14:59
コメ農家(兵庫県) copy
黒酢の壺畑(鹿児島) copy 急速な人口減少が進む日本。国内市場が縮小する中で、農業もこれからは世界のマーケットを相手にしなければなりません。そこで必要となるのが国際基準への対応です。とりわけ、ロンドンオリンピック以降、農産物を選ぶ1つの基準とされ、注目を浴びるグローバルGAP(ギャップ)(農産物の生産工程管理)。日本ではGAPを取得する農家・法人はまだまだ少ない。このままだと農産物輸出の“非関税障壁”ともなりかねない。
一方、農林水産省は2015年6月、地域ブランド化を図る「地理的表示保護制度(GI(ジーアイ))」をスタートさせた。神戸ビーフや夕張メロンなど約70品目が登録される。フランス・ワインのボージョレ-ヌーボのように名前が売れれば、世界市場を相手にできるブランドとなる可能性もある。
GAPの事例では、兵庫県豊岡市のJAたじまの取り組みを、GIの事例では鹿児島県霧島市の壺作り天然黒酢を紹介。また原産地の名称を保護する制度の発祥地、フランスも取材。国際基準の“壁”を乗り越え、世界ブランドに育てていくには何が必要かを考える。
≪出演者≫
コーディネーター:桜井洋子(元NHKアナウンサー)
パネリスト   :藻谷浩介(日本総合研究所 主席研究員)
:香坂 玲(東北大学大学院 教授)
:尾﨑市朗(JAたじま代表理事 組合長)
:榊田みどり(農業ジャーナリスト)
プロデューサー:田坂達男
ディレクター :加國徹
山下雅人
梁瀬晴香
撮影     :滝澤真之(Vision 1)
兼頭祟広(ytv Nextry)
藤田 茂(SPROCKETS)
編集     :堀 洋一(映像企画イデア)
音響効果   :金子孝志(メディアエンターテインメント社)
ナレーション :津野まさい(シグマセブン)


  • TVシンポジウム “農”の福祉力 〜農福連携の可能性を探る〜
    NHK Eテレ 2018年3月3日(土)14:00〜14:59

    ★香川県★京丸園
     日本国内の障害者は約859万人。国民の15人に1人の割合だ。障害者の雇用義務のある企業(50人以上の規模)への就職は47万人。5年間で10万人増えたが、達成率は48・8%と半分にも満たない。国は来年度から、さらに法定雇用率を引き上げ、障害者の就労を促進する方針だ。
    そんな中、障害者の新たな就労先として“農業”に注目が集まる。比較的マイペースで作業ができ、広々とした屋外での仕事はストレスも少なく、リハビリ効果もあるという。一方、受け入れる農業側は平均年齢66・7歳と高齢化が進む。この17年間で農業就業者は半分以上減った。
    仕事を探す障害者と人手がほしい農家。農業と福祉の良い連携は可能だろうか。40年以上前から農業に取り組む社会福祉法人白鳩会(鹿児島県)や積極的に障害者を雇用する京丸園(静岡県)、農業と福祉のつなぐ“マッチング”を行うNPO法人香川県社会就労センター協議会の取り組みなどを紹介し、農業と福祉の連携を地域の活性化につなげていく可能性を話し合う。

    ≪出演者≫
    コーディネーター:桜井 洋子(元NHKアナウンサー)
    パネリスト   :金子 勝(慶應義塾大学教授)
    濱田 健司(JA共済総合研究所主任研究員 全国農福連携推進協議会会長)
    阿部 隆弘(NPO法人香川県社会就労センター協議会・コーディネーター)
    中村 邦子(社会福祉法人白鳩会常務理事)≪スタッフ≫
    プロデューサー:田坂 達男
    ディレクター :加國 徹
    渡邊 桃子
    撮影     :小松 淳
    編集     :堀 洋一(映像企画イデア)
    音響効果   :金子 孝志(メディアエンターテインメント社)
    ナレーション :津野 まさい(シグマセブン)

  • TVシンポジウム 酪農のこと知っていますか?
    NHK Eテレ 2017年11月11日(土)14:00〜14:59

    TVシンポジウム酪農2/北海道TVシンポジウム酪農3/フランス
     毎日当たり前のように飲んだり、食べたりしている牛乳やチーズなどの乳製品。しかし、それらの原料を作っている酪農家の戸数は20年前と比べて、半分以上の59%も減っています。特に北海道を除く都府県では減少率が65%に達しています。牛乳や乳製品の原料となる生乳の生産量も20年間で15%減り、特に都府県では33%も減りました。日本の酪農はどうなっているのでしょうか、国産の牛乳や乳製品は維持できるのでしょうか。国は規制改革により現状を打開しようとしていますが、果たしてそれで大丈夫なのでしょうか?いま酪農の現場で何が起こっているのか、持続可能な酪農のあり方を話し合いました。
    事例紹介では、酪農専業地帯の北海道別海町で74ヘクタールの土地を利用し、放牧酪農を行う臼井牧場と、愛知県刈谷市で都市型の清水牧場を紹介。
    さらに茨城県稲敷市では、都府県で珍しく放牧酪農に取り組み、コストをかけない酪農によって、耕作放棄地対策や地域づくりなど、新たな可能性を見出そうとする新利根協同農学塾農場の取り組みも紹介しています。また、フランス取材では規制緩和後の厳しい酪農の実態を紹介しています。

    ≪出演者≫
    コーディネーター:桜井洋子(元NHKアナウンサー)
    パネリスト   :小林信一(日本大学教授)
    藻谷浩介(日本総合研究所主席研究員)
    臼井貴之(酪農家/北海道別海町)
    清水ほづみ(酪農家/愛知県刈谷市)≪スタッフ≫
    プロデューサー:田坂達男
    ディレクター :加國徹、渡邊桃子、森水生、熊谷明彦
    撮影     :滝澤真之、小松淳、尾崎友則
  • TVシンポジウム 協同組合の可能性 ~相互扶助の精神に学ぶ~NHK Eテレ 2017年9月2日(土)14:00〜14:59

    ①協同組合の原点/ライファイゼン資料館②協同組合連携/ほぺたん食堂
     グローバル化が進む中、昨年、国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)は協同組合の“アイディアと実践”を無形文化遺産に認定しました。申請国のドイツでは2006年から協同組合の設立が増え、地域に根差した協同組合の活躍に期待が高まっています。日本国内では協同組合間の連携が進んでいます。さらに非正規雇用が増える中、「自分たちで仕事を作って行こう」というワーカーズコープ、ワーカーズコレクティブという新しい協同組合も生まれています。行き過ぎた競争社会から脱皮し、相互扶助の精神をいかした新しい社会をつくることはできるのでしょうか。協同組合の精神をいかした、地域の活性化の方策と課題を話し合います。

    ≪出演者≫
    コーディネーター:桜井洋子(元NHKアナウンサー)
    パネリスト   :北川太一(福井県立大学教授)
    新井ちとせ(日本生活協同組合連合会 副会長)
    小白井加代子(日本労働者協同組合連合会 北関東事業本部 副本部長)
    比嘉政浩(JA全中 専務理事)≪スタッフ≫
    プロデューサー:田坂 達男
    ディレクター :加國 徹
    肥田 康範
    渡邊 桃子
    撮影     :滝澤 真之(フリー)
    栗山和之(キノックス)
    石島 卓也(千代田ビデオ)
    渡邊 忍(フリー)
    編集     :堀 洋一(映像企画イデア)
    音響効果   :金子 孝志(メディアエンターテインメント社)
    ナレーション :津野まさい(シグマセブン)
  • TVシンポジウム 農業改革と日本農業の未来~人口減少に立ち向かう~NHK Eテレ 2017年3月5日(日)15:00~15:59

    新規就農育成事業野菜加工会社
     2月10日、日経ホール(東京・千代田区)で開催された、農業・農村の課題を話し合う「食料フォーラム」を収録。今回のテーマは「農業改革」。最近、ニュースなどで「農業改革」という言葉をよく耳にするようになりましたが、「農業改革」とは、何を目指しているのでしょうか。国やJAの行う「農業改革」の先に、どういう将来像があるのかを話し合います。
    一方、厚生労働省の人口推計では2008年から日本は人口減少社会に入ったといわれ、2050年には日本の総人口が1億人を割り、2100年には6000~4000万人規模になると予測しています。これは江戸時代の人口規模です。人口が増えることを前提としてきたこれまでの価値観を大転換させる“パラダイムシフト”が論議されるようになりました。人口減により、日本のあらゆる分野で課題が顕在化するといわれ、農業も例外ではありません。日本の食料生産は将来、だれが担っていくのか。農業の新たな担い手としての企業の農業参入や、JAの地道な担い手育成の事例をヒントに、日本のリーダーたちが長期的視点に立って日本農業の針路を議論します。

    出演者:
    〇パネリスト
    片山善博(慶應義塾大学教授、元総務大臣、元鳥取県知事)
    十倉雅和(経団連副会長、住友化学社長)
    齋藤 健(農林水産副大臣)
    浅田克己(日本生活協同組合連合会 会長)
    奥野長衛(JA全中 会長)
    〇コーディネーター
    山根基世(元NHKアナウンサー)プロデューサー:田坂達男
    ディレクター:加國徹
    撮影:滝澤真之
    福家由治
    編集:須山秀司(白川プロ)
    音響効果:金子孝志(メディアエンターテインメント社)




JNN東北スペシャル 「東北全力応援!幸せここだけフード」
 

001
東北の地元で愛されている「幸せここだけフード」を伝えたい!

  • 放送予定
    • ATV青森テレビ 
      IBC岩手放送 
      tbc東北放送 
      TUYテレビユー山形 
      TUFテレビユー福島
      2021年2月21日(日)14:00〜15:24

       
      002 003
       東北6県には地元の人たちが愛してやまない心も体も元気になる美味しい食べ物が数多くある。しかし、地元では当たり前なのに、同じ東北地方でも他県にはあまり知られていないものも多くあります。
      そこでこの番組では、地元に愛されるソウルフードを「手軽に楽しめて、心温まる料理」という意味を込めて『幸せここだけフード』と名付けて紹介。
      その中には驚きの誕生秘話、長年愛されている地元の人々との繋がり、東日本大震災やコロナ禍の中で、心の支えになっているここだけフードがあるかもしれません。司会進行に山口智充さん、山形出身のタレント西原愛夏さん。さらにゲスト審査員と共に愛されフードと東北各地の元気をお届けします!!

      ≪スタジオ出 演者≫
      司会:山口 智充(タレント)
      アシスタント:西原 愛夏(タレント)
      ゲスト:門脇 佳奈子(タレント)
          西谷 雷佐(「たびすけ」観光プロデューサー)
          林 尚史(ディスカバー・ジャパン 取締役プロデューサー)
      ロケレポーター:JNN各局アナウンサー

      プロデューサー:山川 卓也
      ディレクター :須永 晃、郡 航


      番組サイトを見る


   The Japanese and Nature ~Message of the Japan Cultural Expo~
         日本人と自然 ~日本博のメッセージ~ 

谷原さん011

放送予定
  • NHK ワールド JAPAN / jibtv
    2021年2月10日(水)13:30〜、17:30~
    2021年2月11日(木)01:30〜、07:30~

     
    建築(隈研吾さん)008漆芸014 茶室012
    現在、日本では、「日本人と自然」という総合テーマの下、「日本の美」を国内外へ発信し、次世代に伝える『日本博』が日本全国で展開されています。日本で縄文時代と言われる、およそ1万7千年前頃から現代まで続く、美術展・舞台芸術公演、芸術祭などを間近に感じ、「日本の美」を体験できるこの催し。
    番組では、日本博を通して見えてくる日本人の自然観を紐解きます。

    ≪ナビゲーター≫
    谷原 章介(日本博サポーター)

    ≪出演者≫
    隈 研吾(建築家)
    保坂 健二朗(滋賀県立近代美術館 館長)
    小堀 宗翔(茶道家)
    室瀬 和美(漆芸家)
    伊藤 豊雄(建築家)
    尾上 菊之助(歌舞伎役者)

    プロデューサー:田坂 達男
    ディレクター:田坂 達男
    カメラマン:石島 卓也、大鋸 玄記、佐々木 邦浩
    音声技術:田中 博
    照明技術:江戸 巳喜男
    編集:森 水生
    音効:金子 孝志

    番組サイトを見る


TVシンポジウム「緒方貞子さんが遺(のこ)したもの」

笑顔の緒方さん1


放送予定

さわやか自然百景『新春特集 日本列島 島にきらめく命』

百景新春広報① 百景新春広報② 百景新春広報③


放送予定

コロナ時代の「人間の安全保障」を考える ~緒方貞子元JICA理事長追悼記念シンポジウム~
Human Security in the COVID-19 Era ~OGATA Sadako Memorial Symposium~

緒方氏2


放送予定

回転させると立ち上がるゆで卵。実はジャンプもしていた!



明日へ つなげよう「あの日をつなぐ“思い出レシピ”」

明日へロゴ


明日へ つなげよう
さかなクン「いのちの授業」SP ギョ苦楽!東北の海へ

明日へロゴ

さかなクンが震災10年目の海を子どもたちに伝える


「Water with Life in Taiwan」が第53回ヒューストン国際映画祭
 短編ドキュメンタリー部門においてゴールド・レミ賞を受賞!
スクリーンショット 2019-07-04 14.05.02

放送予定

「プレシャス ブルー」シリーズ

00011


フリーダイバーが海洋生物のありのままの姿を捉える
世界の海を素潜りで撮影し“人魚”と呼ばれるフリーダイバー、二木あいさん。動物たちを怖がらせず自然な姿を捉えるため、呼吸音や泡を出すボンベを使わない水中撮影にこだわり、世界で注目されています。二木あいさんが世界の海に潜り、海に住む生物との交流に挑む人気シリーズです。




過去の放送

プレシャスブルー ~幻の人魚伝説 ジュゴンとの出会い~
NHK BSプレミアム 2016年3月19日(土)19:30~21:00
NHK BSプレミアム 2017年3月11日(土)18:00~19:30【再放送】

03ジュゴン 01ジュゴン撮影する二木
舞台は、温かいフィリピンの浅瀬。生い茂る中に、ジュゴンの親子が暮らしている。海辺の開発や環境の変化で、絶滅の危機にさらされるデリケートな生き物に、フリーダイバー二木あいさんが近づいていく。同じ海で何日も泳ぐうち、ジュゴンの警戒心がとれていき、ついにカメラは、母と子が草をはむ様子をとらえる。次第に明らかになる謎の生態。そして、人魚伝説と関わりがあるとされる、「信じられないような美しい鳴き声」が。

出演者:二木 あい(フリーダイバー・水中表現家)
朗読:榮倉 奈々

プロデューサー:本間 新
ディレクタ