第72回:SAR人工衛星~株式会社Synspective~(後編)
BSフジテレビ 2019年8月31日(土)18:00〜18:30
今回のゲストは、「SAR人工衛星」の開発と、その衛星が集めてくるデータをソリューションとして提供する、宇宙ビジネスのベンチャー企業、株式会社Synspective(シンスぺクティブ)のCEO・新井元行氏と、取締役・白坂成功氏。
SARとは「合成開口レーダー」のことで、軌道上から地表に向けてマイクロ波を発射し、反射した電波を捉えることで地球を観測する技術。災害時の現状把握などに役立てられてきた。
従来は衛星の重さや打ち上げコストが課題となっていたが、小型化・低コスト化が進んだことから、ビジネスの世界でも観測情報のニーズが日増しに高まっている。番組ナビゲーターの北尾氏はそのポテンシャルに大きな可能性を見出し、「まさに今のタイミングは、大航海時代に匹敵する」と語る。
人工衛星の開発に長年取り組んできた研究者の白坂氏。世界各地でソーシャルビジネスを手掛けてきた事業家の新井氏。異色のコンビが立ち上げたSynspective。新たな宇宙ビジネスがもたらす、この国の行く末とは?
ナビゲーター:北尾吉孝(SBIホールディングス 代表取締役社長)
アナウンサー:竹内香苗
ゲスト:新井元行(Synspective CEO)
白坂成功(Synspective 取締役)
ナレーター:窪田等
プロデューサー:中島恭
ディレクター:清水浩之
番組サイトを見る
放送予定
トコトコトラム
トコトコ走るトラム
トコトコ走るから、トコトコトラム(路面電車)。
第3弾は愛媛県松山市の「伊予鉄道 松山市内線」です。
放送予定
トコトコトラム 松山市内線(愛媛県) 夜のトラム
NHK BSプレミアム
2019年8月16日(金)07:00〜07:15
ガタゴト路面電車の旅を小芝風花がご案内。今回乗車するのは明治時代から市民に親しまれている伊予鉄道松山市内線。旅の最後に夜の松山を巡っていきます。美しくライトアップされた景色はもちろん、夜になると賑わう学生街の食堂やトラムが目の前を通るビアテラスなど松山市内線の魅力をたっぷりご紹介します。
◆下記は番組内で使用したアーティストとアルバム名となります。
アーティスト名:Bob Thompson
アルバム名:Just for Kicks
ご案内:小芝風花(俳優)
プロデューサー:伊槻雅裕
ディレクター:山下雅人
撮影:小林充輝
音声:渡辺盛男
取材:佐藤拓也
サイトを見る
トコトコトラム 松山市内線(愛媛県) 新人女性運転士
NHK BSプレミアム
2019年8月15日(木)07:00〜07:15
ガタゴト路面電車の旅を小芝風花がご案内。今回乗車するのは明治時代から市民に親しまれている伊予鉄道松山市内線。女性運転士の大西史奈さんは去年の冬に運転士となったばかりの1年生。一日に密着すると途中から大雨が降ってきました。いつもより乗客も増え運転も難しくなる中、奮闘する姿をご紹介します。
◆下記は番組内で使用したアーティストとアルバム名となります。
アーティスト名:The Spiral Starecase
アルバム名:More Today Than Yesterday: The Complete Columbia Recordings
ご案内:小芝風花(俳優)
プロデューサー:伊槻雅裕
ディレクター:山下雅人
撮影:小林充輝
音声:渡辺盛男
取材:佐藤拓也
サイトを見る
トコトコトラム 松山市内線(愛媛県) 坊っちゃん列車に乗って
NHK BSプレミアム
2019年8月14日(水)07:00〜07:15
ガタゴト路面電車の旅を小芝風花がご案内。今回乗車するのは明治時代から市民に親しまれている伊予鉄道松山市内線。その中で特に愛されているのが坊っちゃん列車です。伊予鉄道創業当初の明治21年から走っていた蒸気機関車がモデルで、地元民の熱い要望を受け2001年に復元されました。実際に乗ってその魅力をたっぷりご紹介します。
◆下記は番組内で使用したアーティストとアルバム名となります。
アーティスト名:The Hollies
アルバム名:The Gold Collection
ご案内:小芝風花(俳優)
プロデューサー:伊槻雅裕
ディレクター:山下雅人
撮影:小林充輝
音声:渡辺盛男
取材:佐藤拓也
サイトを見る
トコトコトラム 松山市内線(愛媛県) トラムのある暮らし
NHK BSプレミアム
2019年8月13日(火)07:00〜07:15
ガタゴト路面電車の旅を小芝風花がご案内。今回乗車するのは明治時代から市民に親しまれている伊予鉄道松山市内線。松山城の北側を巡ると、広がっていたのは住宅地。電停の目の前で暮らす住人やトラムが大好きな子供たち、トラムを見ながらゆったり過ごせる喫茶店など、松山市内線の魅力をたっぷりご紹介します。
◆下記は番組内で使用したアーティストとアルバム名となります。
アーティスト名:Paul Williams
アルバム名:Someday Man
ご案内:小芝風花(俳優)
プロデューサー:伊槻雅裕
ディレクター:山下雅人
撮影:小林充輝
音声:渡辺盛男
取材:佐藤拓也
サイトを見る
トコトコトラム 松山市内線(愛媛県) 歴史の街を行く
NHK BSプレミアム
2019年8月12日(月)07:00〜07:15
ガタゴト路面電車の旅を小芝風花がご案内。今回乗車するのは明治時代から市民に親しまれている伊予鉄道松山市内線。およそ70年前から走る木製のレトロ車両50形で松山城の周辺を巡りながら道後温泉に向かいます。鉄道とトラムが平面で交わる全国唯一のスポットやトラムのある風景と共に歳月を重ねてきた蒸しパン屋など、松山市内線の魅力をたっぷりご紹介します。
◆下記は番組内で使用したアーティストとアルバム名となります。
アーティスト名:The Critters
アルバム名:Younger Girl
ご案内:小芝風花(俳優)
プロデューサー:伊槻雅裕
ディレクター:山下雅人
撮影:小林充輝
音声:渡辺盛男
取材:佐藤拓也
サイトを見る
トコトコトラム 万葉線(富山県) 朝と夜のトラムに乗って
NHK BSプレミアム
2019年7月26日(金)07:00〜07:15
今回は朝と夜のトラムに乗るお客さんの様子をご紹介。新湊漁港に近い東新湊電停では美味しい魚料理。夜のトラムに乗ってみるとなぜかビールを飲んでいる方たちばかり。沿線の居酒屋にも立ち寄り、ほろ酔い気分で最終電車に乗車。小芝風花の声で、きょうも出発進行!
◆下記は番組内で使用したアーティストとアルバム名となります。
アーティスト名:Harmony Grass
アルバム名:This Is Us
ご案内:小芝風花(俳優)
プロデューサー:伊槻雅裕
ディレクター:渡辺秀太
トコトコトラム 万葉線(富山県) トラムに夢中
NHK BSプレミアム
2019年7月25日(木)07:00〜07:15
藤子・F・不二雄さんの出身地、高岡。その街を走る万葉線には台湾の方々にも人気の「ドラえもんトラム」が運行。また、魅力ある新旧の車両に夢中になる人々を紹介。旧型車大好きな子供も登場。小芝風花の声で、きょうも出発進行!
◆下記は番組内で使用したアーティストとアルバム名となります。
アーティスト名:Harpers Bizarre
アルバム名:The Best Of Harpers Bizarre
ご案内:小芝風花(俳優)
プロデューサー:伊槻雅裕
ディレクター:渡辺秀太
トコトコトラム 万葉線(富山県) トラム愛あふれる風景
NHK BSプレミアム
2019年7月24日(水)07:00〜07:15
トラム好きが集うカフェで楽しいひと時を。子どもたちの登下校もトラム。送り迎えは、スクールガードのお年寄り。レトロな車内では子どもとお年寄りの元気な交流、地域の人たちが守るトラムの日常風景が。小芝風花の声で、きょうも出発進行!
◆下記は番組内で使用したアーティストとアルバム名となります。
アーティスト名:Nick DeCaro
アルバム名:Italian Graffiti
ご案内:小芝風花(俳優)
プロデューサー:伊槻雅裕
ディレクター:渡辺秀太
サイトを見る
トコトコトラム 万葉線(富山県) 運転士とともに
NHK BSプレミアム
2019年7月23日(火)7:00~7:15
ガタゴト路面電車の旅を小芝風花がご案内。令和号が走る万葉線でレトロな車両に乗車します。珍しい手動の両替機に残雪の立山連峰とトラムの絶景も!今回は全国のトラムを乗りつくしたトラム愛あふれる運転士とともに万葉線の魅力をたっぷりご紹介。終点の海の見える電停では万葉線を愛する女子高生の姿も。
◆下記は番組内で使用したアーティストとアルバム名となります。
番組のBGMはChris Montez。『愛の聖書』のヒットで知られる60~70年代のアメリカのSSWです。
アルバム名:The Best Of A&M Years
ご案内:小芝風花(俳優)
プロデューサー:伊槻雅裕
ディレクター:渡辺秀太
サイトを見る
トコトコトラム 万葉線(富山県) 歴史の街をゆく
NHK BSプレミアム
2019年7月22日(月)7:00~7:15
ガタゴト路面電車の旅を小芝風花がご案内。令和号が走る万葉線でレトロな車両に乗車します。珍しい手動の両替機に残雪の立山連峰とトラムの絶景も!さらに、優美で繊細な千本格子の街並みや落語の笑い声とトラムの風景などなど、万葉の故郷を走る万葉線の魅力をたっぷりご紹介します。
◆下記は番組内で使用したアーティストとアルバム名となります。
番組のBGMはSandy Salisbury。1960年代のバンド「Millennium」のメンバーだったことでも知られています。
アルバム名:Falling to Pieces
ご案内:小芝風花(俳優)
プロデューサー:伊槻雅裕
ディレクター:渡辺秀太
サイトを見る
トコトコトラム 熊本市電~夜の街へ~
NHK BSプレミアム
2019年3月29日(金)7:45~8:00
今日は、夜のトラムにのって、行きつけの店へ。電停の目の前にある一軒の居酒屋は、市電愛の常連客でいっぱいでした。大正13年開業、運賃は大人均一170円、70歳以上は34円。市民に愛される熊本市電の秘密とは?夜の熊本の繁華街を走る市電に乗ってほろ酔い気分。夜の路面電車も格別です!
◆番組内使用楽曲についてお問い合わせを多数いただいております。ありがとうございます。
下記にアーティスト名と楽曲名を記載いたします。
3/29放送分
The Four King Cousins
・Let’s Get Away From It All
・California Nights
・God Only Knows
・The Girl’s In Love With You
ご案内:小芝風花(俳優)
プロデューサー:伊槻雅裕
ディレクター:渡辺秀太
撮影:小林充輝
音声:大川和之
取材:佐藤拓也
サイトを見る
トコトコトラム 熊本市電~新型車COCORO~
NHK BSプレミアム
2019年3月28日(木)7:45~8:00
今日は、ピカピカの新型車両が登場!乗り心地抜群で、ゆったり旅気分も味わえます。一方、70年代に福岡で走っていた超レトロな車両も登場。熊本市電が譲り受け、今も大切に整備して、現役で大活躍。新旧の路面電車がコラボレーション、熊本市電おそるべし!どちらも満喫できるレアな旅へようこそ!
◆番組内使用楽曲についてお問い合わせを多数いただいております。ありがとうございます。
下記にアーティスト名と楽曲名を記載いたします。
3/28放送分
The Marvelettes
・Mashed Potato Time
・Love Letters
・Slow Twist
・Whisper
ご案内:小芝風花(俳優)
プロデューサー:伊槻雅裕
ディレクター:渡辺秀太
撮影:小林充輝
音声:大川和之
取材:佐藤拓也
サイトを見る
トコトコトラム 熊本市電~運転士に密着~
NHK BSプレミアム
2019年3月27日(水)7:45~8:00
今日は、イケメンで英語で案内もする親切な運転士さんが登場!外国人の観光客にも大人気!ゆっくりトコトコ。おもてなしの心にあふれたステキな路面電車です。大正13年開業、歴史の古い熊本市電は、熊本地震でも4日後に全線復旧。市民に愛される生活の足として活躍しています。運転士と常連客の絆の物語も。
◆番組内使用楽曲についてお問い合わせを多数いただいております。ありがとうございます。
下記にアーティスト名と楽曲名を記載いたします。
3/27放送分
The Mokeys
・I’m a Believer
・I’ll Be True to You
・Take a Giant Step
・I Wanna Be Free
ご案内:小芝風花(俳優)
プロデューサー:伊槻雅裕
ディレクター:渡辺秀太
撮影:小林充輝
音声:大川和之
取材:佐藤拓也
サイトを見る
トコトコトラム 熊本市電~早朝のトラムに乗って~
NHK BSプレミアム
2019年3月26日(火)7:45~8:00
今日は、早朝のトラムで、ゆっくりトコトコ。ちょっと変わった電停が登場!その名も「味噌天神前」。日本で唯一の味噌の神様がいる神社。市電に乗って朝練通い!全国一の剣道の強豪校に通う高校生たちとマドンナの物語とは?熊本の一日の始まりに、ゆっくり市電が走り始めます。どんな物語と出会えるのか?
◆番組内使用楽曲についてお問い合わせを多数いただいております。ありがとうございます。
下記にアーティスト名と楽曲名を記載いたします。
3/26放送分
Carnival
・Sweets For My Sweet
・Take Me For A Little While
・Hope
・A Famous Myth
ご案内:小芝風花(俳優)
プロデューサー:伊槻雅裕
ディレクター:渡辺秀太
撮影:小林充輝
音声:大川和之
取材:佐藤拓也
サイトを見る
トコトコトラム 熊本市電~城下町をめぐる~
NHK BSプレミアム
2019年3月25日(月)7:45~8:00
今日は、熊本城界隈の城下町をゆっくりトコトコ。市電が見えるレトロでおしゃれな喫茶店で一服。コーヒーと市電の至福のひとときを味わいます。洗馬橋電停では、あの有名な手まり唄が聞こえてきて「あなたがたどこさ」そこにはビックリのタヌキ像も出現!修復中の熊本城を背に市電が走る風景が心にしみます。(語りは女優の小芝風花さんです)
◆番組内使用楽曲についてお問い合わせを多数いただいております。ありがとうございます。
下記にアーティスト名と楽曲名を記載いたします。
3/25(月)放送分
Roger Nichols & The Small Circle of Friends
・With A Little Help From My Friends
・Let’s Ride
・The Drifter
・Cocoanut Grove
・Don’t Go Breaking My Heart
ご案内:小芝風花(俳優)
プロデューサー:伊槻雅裕
ディレクター:渡辺秀太
撮影:小林充輝
音声:大川和之
取材:佐藤拓也
サイトを見る
あの日 わたしは~証言記録 東日本大震災~
東日本大震災をはじめ、各地の災害を体験した人々の証言を5分番組で放送しています。
放送大学 コースガイドスペシャル あなたの“学び”が見つかる
Asia Insight
放送予定
アスリートの魂
旬のアスリートと支える人たち、そして技の奥深さに迫る!
苦悩しながら、ひたむきに生きるトップアスリートたちの姿・思いを記録。見る人に勇気と元気を与え、時代がにじんでくるスポーツドキュメンタリー。チャレンジを続けることで、チャンスと栄光をつかもうとするアスリートたちの様々な“魂”に迫ります。
放送予定
放送予定
ダーウィンが来た!生きもの新伝説
「ダーウィンが来た!生きもの新伝説」は、動物たちの可愛らしい姿や驚きに満ちた行動をスクープ映像で紹介するエンターティメントな自然番組です。国内の身近な自然から、海外のジャングルや砂漠、高山など、地球の果てまでトコトン取材して子どもから大人までワクワクするような楽しい物語を目指します。また、小さなアリから大きなクジラまで、どんな動物たちにも粘り強く時間をかけて迫ります。番組のキャラクター、ヒゲじいによる厳しいツッコミとダジャレにもご注目ください!
過去の放送
高速道路に5000羽!?サギ大集結NHK 総合 2017年10月29日(日)19:30~19:58
『まるで動物園!日本最大級のサギの巨大住宅地』
高速道路に衝撃映像!夥しい数の鳥が大集結!舞台は、名古屋郊外を走る東名阪自動車道のインターチェンジ。春から夏、6種類ものサギが狭い一角で身を寄せ合い、懸命に子育てする。ピークには5000羽!日本最大級のサギ繁殖地だ。一体、どうしてこんな危険なところで子育てするのか?大集結の真相に迫る。
TVシンポジウム
TVシンポジウム「“動く”日本列島をとらえる~統合観測網で防災・減災をめざす~」
NHK Eテレ 2018年3月17日(土)14:00〜15:00
緊急地震速報や津波情報は24時間リアルタイムで日本列島の動きをとらえる観測網のデータからもたらされている。
観測網のさらなる活用と、防災・減災の可能性を話し合う。
≪出演者≫
司会:山﨑 登 国士舘大学教授
パネリスト:平田 直 東京大学地震研究所教授
橋田 俊彦 気象庁 長官
向山 路一 JR東日本 常務執行役員
中川 和之 時事通信社 解説委員
眞鍋 かをり タレント
林 春男 防災科学技術研究所 理事長
≪スタッフ≫
プロデューサー:中島 恭
ディレクター:坂下 涼太
郡 航
番組サイトを見る
日曜美術館 北大路魯山人×樹木希林
1976年4月の放送開始以来、40年以上続く長寿番組
絵画、彫刻、工芸、写真、書、現代アート…。多彩な作品をじっくり鑑賞しながら、その裏に隠された意外な事実や、芸術家の格闘、さらには、驚きの技法から時代の息吹まで、美にまつわる珠玉の物語をお届けします。スタジオには、アートに思いをよせるゲストをお招きし、独自の視点で語っていただきます。日曜日の朝にEテレをつけると、素晴らしい美に出会えて、ちょっと心が豊かになって、うれしくなる。そんな番組を目指していきます。
放送予定
北大路魯山人×樹木希林
NHK Eテレ
2017年8月6日(日)09:00〜10:00
2017年8月13日(日)20:00〜21:00【再放送】
女優の樹木希林さんが日曜美術館に初登場!
語るのは北大路魯山人。陶芸や書などで数々の型破りな名作を残した魯山人。ときに傲慢と言われ人と衝突することの多かったその生きざまを樹木希林さんはどう読み解くのか?そしてどんなところに魅力を感じているのか?たっぷりと語り尽くします。
司会:井浦新、高橋美鈴
ゲスト:樹木希林(女優)
プロデューサー:伊槻雅裕
ディレクター:橋口 恵理加
取材:小林 純也
サイトを見る
証言記録 東日本大震災
極上美の饗宴シリーズ 我が命の逸品たち「川端康成 愛しの山水」
放送予定
NHK BSプレミアム 2017年4月21日(金)9:00~11:00(再放送)
ノーベル賞を受けた文豪、川端康成は生涯美術品を愛し、数多くの美術品を収集したことで知られる。
コレクションの白眉は、美しい自然の風景を描いた山水画の名品、池大雅「十便図」と浦上玉堂の「凍雲篩雪図(とううんしせつず)」。川端が購入した後、国宝に指定され、その目の確かさを証明した。
川端は、常々「古美術を見るのは、趣味や道楽ではなく切実な命である」と言った。少年時代に肉親が相次いで亡くなり孤児となった自らの生い立ちや、夥しい死をもたらした戦争体験から、戦後、川端は美術に没入するようになる。購入した美術品は絶えず手元に置き、日常生活のすべてを美で彩った。
番組では、川端が愛してやまなかった山水画を中心に紹介しながら、川端を美術品に向かわせたものが何だったのか、を明らかにする。
プロデューサー:伊槻 雅裕
ディレクター:橋口 恵理加
オトナヘノベル
10 代の“リアル” な悩みにこたえます!
オトナへノベルは、10代のみんなの悩みや不安、そして、知りたい!に、トコトン答える番組。「友達に合わせるのがツライ!」「親にイライラ」「むかつく先輩どう付き合う?」「二次元しか愛せない」…など、友達や親には相談しにくいことをテーマに、MCヒャダイン、清水富美加と一緒に考えていきます。そして!みんなの体験談をもとに、小説&ドラマも制作。あなたのリアルが、この番組の主役です!
ピタゴラスイッチ
「考え方」を育てる
私たちがふだん何気なく暮らしている中には、さまざまな不思議な構造や面白い考え方、法則が隠れています。番組では、毎回こうした面白い考え方や法則を取り上げ、それによって起こるさまざまな事象を紹介し、番組を通して「考え方」を育くむ狙いをもった番組。「ピタゴラ装置」や「アルゴリズムたいそう」、世の中の仕組みを面白おかしく解説するなど人形劇などたくさんのコーナーが番組を彩ります。
笑わない数学 P対NP問題
放送予定
NHK BSプレミアム 2022年3月30日(木)27:39〜28:10 (31分)
パンサー尾形貴弘が数学の難問を大真面目に解説する「笑わない数学」。今回は懸賞金1億円の「P対NP問題」。
世紀の難問が解けるとき、私たちの暮らしは激変する!?
例えば、遠足のおやつ選び。ナップサックの容量を超えない範囲で、
おやつの値段を目標以上にする組み合わせはあるか?「P対NP問題」は、
無数にある組み合わせをしらみつぶしに調べないと答えが見つからないのか。
あるいは、簡単に解けるコツがあるのか、に関する未解決問題だ。
医学、経済、戦争…。私たちの暮らしにも関わる様々な問題が、
数学で一気に解決する日は来るのか。
そこで待っているのはバラ色の世界か、それとも…?
≪出演者≫
尾形貴弘(パンサー)
≪スタッフ≫
プロデューサー:渡辺 秀太
ディレクター:山下 雅人
TVシンポジウム 食卓に迫る危機 食料自給率37%
動乱の世界情勢が食卓を直撃!低い食料自給率の日本の危機
放送予定
NHK Eテレ 2022年3月12日(土)14:00〜14:59
☆日本の食料自給率は下がり続け、現在37%。これはコメの大凶作で緊急輸入した1993年と同じ記録だ。しかし、現在、日本中に食べ物はあふれ、しかも、スーパーマーケットには一見すると国産品が並んでいる。一般消費者にとって、とても実感できない数字だ。この数字は何を意味するのだろうか? 食料自給率とは、いったいどんな意味をもつ数字なのだろうか?
☆☆☆☆☆☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆☆☆☆☆☆
★スーパーマーケットにあふれる国産品。しかし、詳しく内容をみていけば、加工品の原材料は外国産。牛や豚、鶏などの国産の肉類も、実は、エサの自給はできていない、というありさまだ。ここから“隠れた”自給率低下の要因がみえてくる。
☆世界中でまん延するコロナウィルスの脅威。気候変動の影響で、世界各地で農作物が不作となり、その影響が穀物価格を上昇させる。さらにロシアのウクライナへの軍事侵攻など、めまぐるしく変わる世界情勢。低い食料自給率は、この激動の世界情勢が、私たちの食卓を直撃することになるのだ。
★食料の大部分を海外に依存することの“脆弱さ”があきらかになりつつある今、これからの日本の食料自給率を上げるためには何をすればいいのか。食料の安全保障のあり方、“食”と“農”の未来を考える。
☆☆☆☆☆☆☆☆★☆☆☆★☆☆☆☆☆☆☆☆
☆自給率をあげる方策の1つとして「地産地消」を推進。なかでも学校給食への地元産の農産物の導入し、定着している東京・小平市の取り組みや、食料自給率低下の“隠れた”要因である、家畜のエサ問題に取り組み、飼料用米を使って、地域循環型の農業を目指す山口県の取り組みなど、先進事例をVTRで紹介する。
≪出演者≫
コーディネーター:桜井洋子(元NHKアナウンサー)
パネリスト:金子 勝(立教大学特任教授)
盛田清秀(公立小松大学教授)
サヘル・ローズ(俳優)
佐藤祟史(全国農協青年組織協議会副会長)
≪スタッフ≫
プロデューサー:田坂達男 加國 徹
ディレクター:肥田康範 中鳥晃貴
撮影:西村 洋 大鋸玄記 上端隆則 友光 豪
音声:山口 聡 伊佐見賢一
編集:大島 浩(白川プロ)
音響効果:金子孝志(SCアライアンス)
ナレーション:津野まさい(シグマセブン)
過去の放送
NHK Eテレ 2021年11月27日(土)14:00〜14:59
■農村では、農家の高齢化がすすみ、後継者問題が深刻な課題となっています。そんな中、「農業は家族が継ぐもの」という考えも変わりつつあります。後継者不足の解決に期待が寄せられているのが、農家にとっての“第三者”―これまで農業とは縁もゆかりもなかった“非農家”による農業の継承、新規就農です。
■ □
□これまで農業は、農家に生まれた人が受け継ぐことが“当たり前”と考えられてきました。それゆえ、「先祖代々の農地を守る」ことを至上命題として、採算が度外視されてきた面もありました。
■一方、農家に生まれなかった非農家にとっては、就農したくても何から始めたらよいのか分かりません。また、いざ、農業を始めようとすると、農地や施設・機械など多大な初期投資に困惑するばかりでした。
■ □
□このような状況の中、一部の危機感を抱いた自治体や農協などが率先して、新規就農希望者のための支援事業を展開し始めています。支援事業が功を奏して、新規就農者が着実に定着している地域も出てきています。
■愛知県もそんな地域の1つ。例えば、名古屋市は農業に関わりたい人を支援する「チャレンジファーマーカレッジ制度」を実施。その中から都市部や近郊での新規就農者が定着し、着実に農業のすそ野を広げています。さらに複合商業施設「オアシス21」では毎週土曜日、日本最大級のオーガニックの青空市が開かれ、近隣県からも有機農家が集まり、有機農家同士で支え合うコミュニティができています。
□中山間地の新城市では、自治体、農協、森林組合、商工会が連携し、農業研修や住まいの相談などを行ってきました。今では、この地域のトマト農家62戸中、39戸が新規就農者です。土耕栽培より管理しやすいヤシガラを使った新しい栽培方法を新規就農者が提案し、そちらに切り替える農家が半数以上います。新規就農者のアイデアが農業イノベーションを起こしつつあります。
■ □
■新規就農者たちは農業の何に魅力を感じて就農したのか。地域や自治体、農協など、受け入れる側はどんな工夫をしているのか。それらを見つめることで、次世代農業の可能性を話し合います。
≪出演者≫
コーディネーター :桜井洋子(元NHKアナウンサー)
パネリスト :安藤光義(東京大学大学院教授)
榊田みどり(農業ジャーナリスト)
滝沢沙織(女優)
吉野隆子(オーガニックファーマーズ名古屋代表)
原 重信(JA愛知東営農部長)≪スタッフ≫
プロデューサー :田坂達男 加國 徹
ディレクター :肥田康範
ロケディレクター :塩谷和則(モジップ)
撮影 :堤原稚登(広域テレビ技術株式会社)
音声 :下迫弘美(広域テレビ技術株式会社)
編集 :木曽 強(白川プロ)
音響効果 :金子孝志(SCアライアンス)
ナレーション :津野まさい(シグマセブン)
TVシンポジウム 被災地にみる農業の可能性 ~東日本大震災から10年~
NHK Eテレ 2021年2月27日(土)14:00〜14:59
2021年3月で、東日本大震災から10年が経ちます。被災地の復興はいま、どのようになっているのでしょうか? 原発事故による被害を受けた福島県では、いまだに帰ることができず、復興のめどが立たない地域もあります。人口減少社会に入った日本が将来、直面すると思われる課題が、現実のものとして目の前に現れているのです。被災地は未来の日本の“映し鏡”でもあるのです。
そんな中、被災地では、これまで日本の農業にはみられなかった農業が始まりつつあります。宮城県の沿岸部では、規模拡大や世代交代が急速に進み、最新設備を備えた巨大ないちご団地が現れたり、米の6次産業化による複合経営に乗り出す法人も現れたりしています。福島県では、スマート技術を導入する酪農家、稲作をやめ、タマネギ作りをはじめる農家、ヤギ牧場など様々な“未来への芽”が出ています。被災地のいまに向き合うことは、日本の将来と向き合うことにつながっているのです。
震災発生時の総務大臣だった片山善博氏や地域で農業復興に尽力している方々を招き、日本の将来を見据えた、被災地からみえてきた農業、地域の可能性を話し合います。
≪スタジオ出 演者≫
コーディネーター:桜井 洋子(元NHKアナウンサー)
パネリスト:片山 善博(早稲田大学大学院教授、元鳥取県知事、元総務大臣)
門間 敏幸(東京農業大学名誉教授)
林 マヤ(タレント、モデル、芸農人)
木幡 治(JA福島さくら代表理事復興対策本部長)
佐々木 均(農事組合法人仙台イーストカントリー代表理事)プロデューサー:田坂 達男
ディレクター :梁瀬 晴香、加國 徹
撮影:菅原 裕也(テレモアドットコム)
山美 輝明(テレモアドットコム)
編集:佐藤 真一(白川プロ)
音響効果:金子 孝志(SCアライアンス)
ナレーション:津野 まさい(シグマセブン)
農家に本当に役立つスマート農業とは?スマート農業論議の決定版
NHK Eテレ 2020年12月5日(土)14:00〜14:59
スマート農業といえば、広大な農地を無人のトラクターが数台列を連ねて走り、空にはドローンが飛び交う―といった先端技術やロボットが大いに喧伝されがちだ。だが本当に農家に役立つ技術とはどういうものだろうか? 新潟県のコメ農家や愛知県のきゅうり農家、さらにはスマート農業先進国のオランダを取材し、小規模分散型の日本の農業にあった技術を話し合った。
≪出演者≫
コーディネーター:桜井洋子(元NHKアナウンサー)
パネリスト :金子 勝(立教大学経済学研究科特任教授)
青山豊久(農林水産省大臣官房総括審議官)
壇 蜜 (タレント)
下村堅二(JA西三河きゅうり部会)
芦田裕介(神奈川大学人間科学部准教授)プロデューサー:田坂達男
ディレクター :加國徹
梁瀬晴香
撮影 :滝澤真之(Vision 1)
成田 誠
大井純示(合同会社ジーオー)
編集 :高橋 靖(白川プロ)
音響効果 :金子孝志(SCアライアンス)
ナレーション :津野まさい(シグマセブン)
TVシンポジウム “田園回帰”で農村がよみがえる
NHK Eテレ 2019年3月2日(土)14:00〜14:59
住みにくい都市を捨てて、環境の良い農村部へ“逆流”する働き盛りの世代が増えているという。かつて人間関係の親密さを忌み、都会へ出ていった世代が、いまその人間関係の親密さを求めて農村へ向かう―“田園回帰”と呼ばれるこの流れは一過性のブームか、それとも本物だろうか? この流れを定着していくにはどうしたらいいのか? 災害ボランティアを契機に噴出する「地域に役に立ちたい」「地域とつながりたい」というと新しい価値観の人たち。受け入れる地域の意識改革はどのようにすればよいのか。
VTRで、“田園回帰”の実態や、移住者が来ることによって、過疎の島が活性化した山口県・周防大島の例などを紹介。さらにイタリアで始まった、空き家を利用して集落ごとホテル化してしまう「アルベルゴ・ディフーゾ(分散型ホテル)」の取り組みも紹介し、“田園回帰”を定着させ、地域を活性化する方策を考える。
≪出演者≫
コーディネーター:桜井洋子(元NHKアナウンサー)
パネリスト :金子 勝(立教大学経済学研究科特任教授)
嵩 和雄(NPO法人ふるさと回帰支援センター副事務局長)
島村菜津(ノンフィクション作家)
松嶋匡史(移住者/瀬戸内ジャムズガーデン代表取締役)
溝口憲幸(農家/広島菜委員会会長)プロデューサー:田坂達男
ディレクター :加國徹
梁瀬晴香
撮影 :滝澤真之(Vision 1)
諸頭 昇(千代田ビデオ)
高畑光行(AXIS)
益田 翔(tssプロダクション)
編集 :多田 豊(白川プロ)
音響効果 :金子孝志(メディアエンターテインメント社)
ナレーション :津野まさい(シグマセブン)
TVシンポジウム 日本の農産物を世界へ売り込め 〜国際基準への対応 いま何が必要か〜
NHK Eテレ 2018年11月3日(土)14:00〜14:59
急速な人口減少が進む日本。国内市場が縮小する中で、農業もこれからは世界のマーケットを相手にしなければなりません。そこで必要となるのが国際基準への対応です。とりわけ、ロンドンオリンピック以降、農産物を選ぶ1つの基準とされ、注目を浴びるグローバルGAP(ギャップ)(農産物の生産工程管理)。日本ではGAPを取得する農家・法人はまだまだ少ない。このままだと農産物輸出の“非関税障壁”ともなりかねない。
一方、農林水産省は2015年6月、地域ブランド化を図る「地理的表示保護制度(GI(ジーアイ))」をスタートさせた。神戸ビーフや夕張メロンなど約70品目が登録される。フランス・ワインのボージョレ-ヌーボのように名前が売れれば、世界市場を相手にできるブランドとなる可能性もある。
GAPの事例では、兵庫県豊岡市のJAたじまの取り組みを、GIの事例では鹿児島県霧島市の壺作り天然黒酢を紹介。また原産地の名称を保護する制度の発祥地、フランスも取材。国際基準の“壁”を乗り越え、世界ブランドに育てていくには何が必要かを考える。
≪出演者≫
コーディネーター:桜井洋子(元NHKアナウンサー)
パネリスト :藻谷浩介(日本総合研究所 主席研究員)
:香坂 玲(東北大学大学院 教授)
:尾﨑市朗(JAたじま代表理事 組合長)
:榊田みどり(農業ジャーナリスト)
プロデューサー:田坂達男
ディレクター :加國徹
山下雅人
梁瀬晴香
撮影 :滝澤真之(Vision 1)
兼頭祟広(ytv Nextry)
藤田 茂(SPROCKETS)
編集 :堀 洋一(映像企画イデア)
音響効果 :金子孝志(メディアエンターテインメント社)
ナレーション :津野まさい(シグマセブン)
TVシンポジウム “農”の福祉力 〜農福連携の可能性を探る〜
NHK Eテレ 2018年3月3日(土)14:00〜14:59
日本国内の障害者は約859万人。国民の15人に1人の割合だ。障害者の雇用義務のある企業(50人以上の規模)への就職は47万人。5年間で10万人増えたが、達成率は48・8%と半分にも満たない。国は来年度から、さらに法定雇用率を引き上げ、障害者の就労を促進する方針だ。
そんな中、障害者の新たな就労先として“農業”に注目が集まる。比較的マイペースで作業ができ、広々とした屋外での仕事はストレスも少なく、リハビリ効果もあるという。一方、受け入れる農業側は平均年齢66・7歳と高齢化が進む。この17年間で農業就業者は半分以上減った。
仕事を探す障害者と人手がほしい農家。農業と福祉の良い連携は可能だろうか。40年以上前から農業に取り組む社会福祉法人白鳩会(鹿児島県)や積極的に障害者を雇用する京丸園(静岡県)、農業と福祉のつなぐ“マッチング”を行うNPO法人香川県社会就労センター協議会の取り組みなどを紹介し、農業と福祉の連携を地域の活性化につなげていく可能性を話し合う。
≪出演者≫
コーディネーター:桜井 洋子(元NHKアナウンサー)
パネリスト :金子 勝(慶應義塾大学教授)
濱田 健司(JA共済総合研究所主任研究員 全国農福連携推進協議会会長)
阿部 隆弘(NPO法人香川県社会就労センター協議会・コーディネーター)
中村 邦子(社会福祉法人白鳩会常務理事)≪スタッフ≫
プロデューサー:田坂 達男
ディレクター :加國 徹
渡邊 桃子
撮影 :小松 淳
編集 :堀 洋一(映像企画イデア)
音響効果 :金子 孝志(メディアエンターテインメント社)
ナレーション :津野 まさい(シグマセブン)
TVシンポジウム 酪農のこと知っていますか?
NHK Eテレ 2017年11月11日(土)14:00〜14:59
毎日当たり前のように飲んだり、食べたりしている牛乳やチーズなどの乳製品。しかし、それらの原料を作っている酪農家の戸数は20年前と比べて、半分以上の59%も減っています。特に北海道を除く都府県では減少率が65%に達しています。牛乳や乳製品の原料となる生乳の生産量も20年間で15%減り、特に都府県では33%も減りました。日本の酪農はどうなっているのでしょうか、国産の牛乳や乳製品は維持できるのでしょうか。国は規制改革により現状を打開しようとしていますが、果たしてそれで大丈夫なのでしょうか?いま酪農の現場で何が起こっているのか、持続可能な酪農のあり方を話し合いました。
事例紹介では、酪農専業地帯の北海道別海町で74ヘクタールの土地を利用し、放牧酪農を行う臼井牧場と、愛知県刈谷市で都市型の清水牧場を紹介。
さらに茨城県稲敷市では、都府県で珍しく放牧酪農に取り組み、コストをかけない酪農によって、耕作放棄地対策や地域づくりなど、新たな可能性を見出そうとする新利根協同農学塾農場の取り組みも紹介しています。また、フランス取材では規制緩和後の厳しい酪農の実態を紹介しています。
≪出演者≫
コーディネーター:桜井洋子(元NHKアナウンサー)
パネリスト :小林信一(日本大学教授)
藻谷浩介(日本総合研究所主席研究員)
臼井貴之(酪農家/北海道別海町)
清水ほづみ(酪農家/愛知県刈谷市)≪スタッフ≫
プロデューサー:田坂達男
ディレクター :加國徹、渡邊桃子、森水生、熊谷明彦
撮影 :滝澤真之、小松淳、尾崎友則
TVシンポジウム 協同組合の可能性 ~相互扶助の精神に学ぶ~NHK Eテレ 2017年9月2日(土)14:00〜14:59
グローバル化が進む中、昨年、国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)は協同組合の“アイディアと実践”を無形文化遺産に認定しました。申請国のドイツでは2006年から協同組合の設立が増え、地域に根差した協同組合の活躍に期待が高まっています。日本国内では協同組合間の連携が進んでいます。さらに非正規雇用が増える中、「自分たちで仕事を作って行こう」というワーカーズコープ、ワーカーズコレクティブという新しい協同組合も生まれています。行き過ぎた競争社会から脱皮し、相互扶助の精神をいかした新しい社会をつくることはできるのでしょうか。協同組合の精神をいかした、地域の活性化の方策と課題を話し合います。
≪出演者≫
コーディネーター:桜井洋子(元NHKアナウンサー)
パネリスト :北川太一(福井県立大学教授)
新井ちとせ(日本生活協同組合連合会 副会長)
小白井加代子(日本労働者協同組合連合会 北関東事業本部 副本部長)
比嘉政浩(JA全中 専務理事)≪スタッフ≫
プロデューサー:田坂 達男
ディレクター :加國 徹
肥田 康範
渡邊 桃子
撮影 :滝澤 真之(フリー)
栗山和之(キノックス)
石島 卓也(千代田ビデオ)
渡邊 忍(フリー)
編集 :堀 洋一(映像企画イデア)
音響効果 :金子 孝志(メディアエンターテインメント社)
ナレーション :津野まさい(シグマセブン)
TVシンポジウム 農業改革と日本農業の未来~人口減少に立ち向かう~NHK Eテレ 2017年3月5日(日)15:00~15:59
2月10日、日経ホール(東京・千代田区)で開催された、農業・農村の課題を話し合う「食料フォーラム」を収録。今回のテーマは「農業改革」。最近、ニュースなどで「農業改革」という言葉をよく耳にするようになりましたが、「農業改革」とは、何を目指しているのでしょうか。国やJAの行う「農業改革」の先に、どういう将来像があるのかを話し合います。
一方、厚生労働省の人口推計では2008年から日本は人口減少社会に入ったといわれ、2050年には日本の総人口が1億人を割り、2100年には6000~4000万人規模になると予測しています。これは江戸時代の人口規模です。人口が増えることを前提としてきたこれまでの価値観を大転換させる“パラダイムシフト”が論議されるようになりました。人口減により、日本のあらゆる分野で課題が顕在化するといわれ、農業も例外ではありません。日本の食料生産は将来、だれが担っていくのか。農業の新たな担い手としての企業の農業参入や、JAの地道な担い手育成の事例をヒントに、日本のリーダーたちが長期的視点に立って日本農業の針路を議論します。
出演者:
〇パネリスト
片山善博(慶應義塾大学教授、元総務大臣、元鳥取県知事)
十倉雅和(経団連副会長、住友化学社長)
齋藤 健(農林水産副大臣)
浅田克己(日本生活協同組合連合会 会長)
奥野長衛(JA全中 会長)
〇コーディネーター
山根基世(元NHKアナウンサー)プロデューサー:田坂達男
ディレクター:加國徹
撮影:滝澤真之
福家由治
編集:須山秀司(白川プロ)
音響効果:金子孝志(メディアエンターテインメント社)
行くぞ!最果て!秘境×鉄道ミニ
秘境を鉄道で旅する新しい鉄道番組「行くぞ!最果て!秘境×鉄道」
大峡谷や断崖絶壁、見渡すかぎりの砂漠など世界には思いもよらないところに鉄道が走る。
そんな世界の“秘境”を鉄道で旅する「秘境×鉄道」。
世界10か国を走る鉄道の旅をお届けします。
ろうを生きる 難聴を生きる
ろう・難聴者の暮らしに役立つ情報や各地で活躍する聴覚障害者をとりあげます。
放送予定
ろうを生きる 難聴を生きる
「手話ニュースキャスターイベント後編」
NHK Eテレ
【初回放送】2022年3月5日(土) 20:45 〜 21:00
【再放送】2022年3月11日(金) 12:45 〜 13:00
1月に仙台で開かれたイベント。NHK手話ニュースで活躍する6人のキャスターが、手話の魅力たっぷりのエンターテインメントで会場を沸かせました。SNSで話題になった手話表現から絵本の読み聞かせや一人芝居まで盛りだくさんのプログラムです。後編は、那須英彰キャスターによる圧巻の一人芝居、戸田康之キャスターによる絵本の読み聞かせなど。豊かな表現で観客を魅了したステージを紹介します。
出演:手話ニュースキャスター
那須英彰
木村晴美
小野広祐
戸田康之
小野寺善子
板鼻英二
ディレクター:今井 裕美
番組サイトを見る
過去の放送
ろうを生きる 難聴を生きる
「手話ニュースキャスターイベント前編」
NHK Eテレ
【初回放送】2022年2月26日(土) 20:45 〜 21:00
【再放送】2022年3月4日(金) 12:45 〜 13:00
1月に仙台で開かれたイベント。NHK手話ニュースで活躍する6人のキャスターが、手話の魅力たっぷりのエンターテインメントで会場を沸かせました。SNSで話題になった手話表現から、絵本の読み聞かせや一人芝居まで盛りだくさんのプログラムです。番組では、イベントの様子を2週にわたって紹介。前編は、木村晴美キャスターによるニュースの舞台裏、小野広祐&板鼻英二キャスターによるユニークな手話表現をお届けします。
出演:手話ニュースキャスター
那須英彰
木村晴美
小野広祐
戸田康之
小野寺善子
板鼻英二
ディレクター:今井 裕美
番組サイトを見る
NINJA TRUTH
忍者の本当の姿に迫るドキュメンタリーバラエティ番組
アニメや映画など、世界中で高い人気を誇る忍者。しかし、伝説や空想が入り交じった忍者像が広まる一方で、忍者本来の姿はほとんど知られておらず、謎に包まれている。この番組では、忍者が実際に使っていたという術や、道具に注目。それらを詳しく分析、検証し、「忍者とはいったい何者だったのか」、その真実に迫る。
放送予定
日本の美と心~日本博が伝えるもの~ The Heart of Beauty
Message from the Japan Cultural Expo
2019年から日本各地で開催されている文化芸術の祭典「日本博」。「美術・文化財」「舞台芸術」「メディア芸術」「生活文化・文芸・音楽」「食文化・自然」「デザイン・ファッション」「共生社会・多文化共生」「被災地復興」の8つの分野で、さまざまな美術展や舞台芸術公演などを通して多様な日本の美を発信しています。総合テーマは「日本人と自然」。自然を敬い、その恵みを暮らしのなかに生かしてきた日本人にとって、自然は日本人の美意識を形作る大きな要素の一つとなっています。番組は、古式ゆかしい伝統行事から最新ファッションを紹介する展覧会まで、2021年に開催された多種多様な日本博のイベントを紹介、その楽しみ方をたっぷり解説します。
放送予定
過去の放送
The Japanese and Nature ~Message of the Japan Cultural Expo~
日本人と自然 ~日本博のメッセージ~
放送予定
NHK ワールド JAPAN / jibtv
2021年2月10日(水)13:30〜、17:30~
2021年2月11日(木)01:30〜、07:30~
現在、日本では、「日本人と自然」という総合テーマの下、「日本の美」を国内外へ発信し、次世代に伝える『日本博』が日本全国で展開されています。日本で縄文時代と言われる、およそ1万7千年前頃から現代まで続く、美術展・舞台芸術公演、芸術祭などを間近に感じ、「日本の美」を体験できるこの催し。
番組では、日本博を通して見えてくる日本人の自然観を紐解きます。
≪ナビゲーター≫
谷原 章介(日本博サポーター)
≪出演者≫
隈 研吾(建築家)
保坂 健二朗(滋賀県立近代美術館 館長)
小堀 宗翔(茶道家)
室瀬 和美(漆芸家)
伊藤 豊雄(建築家)
尾上 菊之助(歌舞伎役者)
プロデューサー:田坂 達男
ディレクター:田坂 達男
カメラマン:石島 卓也、大鋸 玄記、佐々木 邦浩
音声技術:田中 博
照明技術:江戸 巳喜男
編集:森 水生
音効:金子 孝志
番組サイトを見る
平野レミが 日本の朝においしい料理をお届け!!
料理愛好家・平野レミさんが簡単で美味しい料理をつぎつぎと作っていく番組。出来上がる料理はレミさんのアイデアいっぱいで美味しいものばかり!これを見ると、みなさんも平野レミさんから元気をもらえます!
平野レミの早わざレシピ2021早春
NHK総合
2021年2月23日(火)08:15〜09:24(生放送)
2015年末、おせち料理を簡単においしく作った初回から数えて、ついに第10弾。立春を過ぎてもまだ寒い2月下旬だが、旬の食材を集めて春を先取りする。レミさんお気に入りの世界の味を巡るメニューも予定。旅ができない日々の憂さを晴らそう。ゲストはレミさんのレシピを愛用しているという森山良子さん。旧友ならではのとっておきトークをお楽しみに。そしてレミ流びっくり料理、今回は?祝日の朝の、元気がもらえる生放送。
≪出演者≫
平野レミ
森山良子
中山秀征
澤部佑
松田利仁亜(アナウンサー)
≪スタッフ≫
プロデューサー:伊槻 雅裕
ディレクター:遠藤秀一郎
サイトを見る
平野レミの早わざレシピ2021早春
NHK総合
2021年2月23日(火)08:15〜09:24(生放送)
2015年末、おせち料理を簡単においしく作った初回から数えて、ついに第10弾。立春を過ぎてもまだ寒い2月下旬だが、旬の食材を集めて春を先取りする。レミさんお気に入りの世界の味を巡るメニューも予定。旅ができない日々の憂さを晴らそう。ゲストはレミさんのレシピを愛用しているという森山良子さん。旧友ならではのとっておきトークをお楽しみに。そしてレミ流びっくり料理、今回は?祝日の朝の、元気がもらえる生放送。
≪出演者≫
平野レミ
森山良子
中山秀征
澤部佑
松田利仁亜(アナウンサー)
≪スタッフ≫
プロデューサー:伊槻 雅裕
ディレクター:遠藤秀一郎
サイトを見る
平野レミの早わざレシピ「2020秋」
NHK総合
2020年9月21日(月)08:15〜09:24(生放送)
料理愛好家の平野レミさん、パワー全開の生放送。第9弾にして初めて秋にお届け!旬の食材を使って自宅でパパッと出来ておいしい、レミさんならではのユニークメニューを多数ご紹介。何かが立ったり羽ばたいたりする“びっくり料理”もきっと登場。出演はおなじみの中山秀征、澤部佑、そして手伝う姿がかいがいしい鈴木福のみなさんと、レミさんと親しく料理好きな阿川佐和子さん。トークも盛り上がる!レシピはホームページで公開。
≪出演者≫
平野レミ
中山秀征
澤部佑
阿川佐和子
鈴木福
松田利仁亜(アナウンサー)
≪スタッフ≫
プロデューサー:伊槻 雅裕
ディレクター:遠藤秀一郎
サイトを見る
パワフル家族に福きたる!~平野レミの早わざレシピ第7弾~
NHK総合
2019年1月14日(月)08:15~(生放送)
大好評の「平野レミの早わざレシピ」生放送。第7弾は、年のはじめに「今年も元気にガンバルぞ!」と決意を新たにしている人を応援する料理を特集します。
料理愛好家の平野レミさんがお隣のグ~タラ家族と一緒に、とにかく簡単、味が良く見た目も豪華!さらにヘルシーだけど力もみなぎる一石二鳥なイタリアンなど手間暇いらずのアイデア料理を作ります。
めざすは69分で15品。見て楽しい、作っておいしいレミ流アイデア満載です!
≪出演者≫
平野レミ
中山秀征
吉田羊
大谷亮平
澤部佑
松田利仁亜アナウンサー
≪スタッフ≫
プロデューサー:伊槻 雅裕
ディレクター:遠藤秀一郎
サイトを見る
もてなし家族に福きたる!~平野レミの早わざレシピ第6弾~
NHK総合
2018年7月16日(月)08:15~(生放送)
だんだんと暑くなってくる7月。相変わらず縁側でグータラしている家族。そこへ舅が突然、家に来ると電話が!家族は「料理をどうしよう?」と大慌て。そこでお隣の料理愛好家・平野レミさんが元気いっぱいに登場!「まっかせなさーい!一緒に作りましょう!」グータラ家族も俄然大張り切り。さあ、レミ流「もてなし料理」作りの始まり始まり―。
めざすは69分で14品(VTRで1品)。とにかくカンタン、見た目も豪華で味も良い。夏野菜を生かしたレミ流特製サラダをはじめ、お義父さんも喜ぶレミ流精進料理、お父さんもご満悦夏バテ防止オツマミ、みなで様々な味が楽しめる流しそうめんなど、ユーモアあふれる「もてなし料理」の数々を創作、レミさんと家族が共同調理する。さあ、だんだんと舅の足音が近づいてくる中、無事に14品作り切れるか?!出演者それぞれの夏の思い出など、元気が出るハチャメチャ料理トークもお楽しみに!
≪出演者≫
平野レミ
中山秀征
吉田羊
小芝風花
澤部佑
中村雅俊
塩田慎二アナウンサー
≪スタッフ≫
プロデューサー:伊槻 雅裕
ディレクター:遠藤秀一郎
サイトを見る
クラフトドキュメント ダンボマスター
放送予定
NHK Eテレ
2021年3月7日(日)15:00〜15:45
【再放送未定】
プレゼンター:西川貴教
プロデューサー:小林 純也
ディレクター:水沼 宣孔
番組サイトを見る
サンドウィッチマンの思い出レシピ ~みんなで語る3.11~
放送予定
NHK 総合
2021年3月7日(日)16:07〜17:10
あの日、あなたは何を食べましたか? 命をつないだ非常食。ぬくもりを感じた炊き出し。一歩を踏み出す力を与えてくれた食事。NHKに寄せられた500もの投稿「思い出レシピ」には、過酷な状況下を生き抜いた人々の願いや、知恵と工夫が詰まっています。食に秘められた物語を語り合い、あの日の記憶と教訓を未来へつなげます。特設サイトでも、皆さんの思い出レシピを公開中!
司会:サンドウィッチマン
ゲスト:柴田理恵(女優)
箭内夢菜(女優)
安田菜津紀(フォトジャーナリスト)
ディレクター:遠藤秀一郎
番組サイトを見る
コズミックフロント☆NEXT 惑星探査の先駆け“ひてん”波乱万丈の軌跡
放送予定
NHK BSプレミアム・BS4K
2021年3月4日(木)22:00〜22:59
2021年3月10日(水)23:45〜24:44【BSプレミアム再放送】
2021年3月11日(木)08:00〜08:59【BS4K再放送】
2021年3月12日(金)15:00〜15:59【BS4K再放送】
日本が誇る小惑星探査機「はやぶさ」など、惑星探査に欠かせない技術の先駆けとなったのが、30年前に打ち上げられた実験衛星「ひてん」。課された使命は、世界初の「二重スイングバイ」や「エアロブレーキ」など、探査機を正確かつ自由自在に航行する技術の確立。この日本の宇宙開発史上、数々の画期的な挑戦に挑んだのが、上杉家の末裔・上杉邦憲さん率いるプロジェクトチーム。後に初代「はやぶさ」の指揮を執る川口淳一郎さんもプロジェクトに参加。打ち上げ緊急停止などトラブルが次々と襲いかかる中、臨機応変な対処で難題を次々に克服。さらに、追加実験で月への到達にも成功。日本が米ソ以外に初めて月探査を行った国になるという快挙を成し遂げた。世界に通じる惑星探査技術の礎を築いた「ひてん」の知られざる偉業に迫っていく。
語り:萩原聖人
礒野佑子(アナウンサー)
プロデューサー:安田俊介
ディレクター:日谷隼也
再現ドラマ担当:坂下涼太
番組サイトを見る
Alluring Okinawa ~Taking Steps into a New Era of Tourism~
沖縄観光の新たなる魅力
放送予定
TVシンポジウム 被災地にみる農業の可能性 ~東日本大震災から10年~
放送予定
NHK Eテレ 2021年2月27日(土)14:00〜14:59
2021年3月で、東日本大震災から10年が経ちます。被災地の復興はいま、どのようになっているのでしょうか? 原発事故による被害を受けた福島県では、いまだに帰ることができず、復興のめどが立たない地域もあります。人口減少社会に入った日本が将来、直面すると思われる課題が、現実のものとして目の前に現れているのです。被災地は未来の日本の“映し鏡”でもあるのです。
そんな中、被災地では、これまで日本の農業にはみられなかった農業が始まりつつあります。宮城県の沿岸部では、規模拡大や世代交代が急速に進み、最新設備を備えた巨大ないちご団地が現れたり、米の6次産業化による複合経営に乗り出す法人も現れたりしています。福島県では、スマート技術を導入する酪農家、稲作をやめ、タマネギ作りをはじめる農家、ヤギ牧場など様々な“未来への芽”が出ています。被災地のいまに向き合うことは、日本の将来と向き合うことにつながっているのです。
震災発生時の総務大臣だった片山善博氏や地域で農業復興に尽力している方々を招き、日本の将来を見据えた、被災地からみえてきた農業、地域の可能性を話し合います。
≪スタジオ出 演者≫
コーディネーター:桜井 洋子(元NHKアナウンサー)
パネリスト:片山 善博(早稲田大学大学院教授、元鳥取県知事、元総務大臣)
門間 敏幸(東京農業大学名誉教授)
林 マヤ(タレント、モデル、芸農人)
木幡 治(JA福島さくら代表理事復興対策本部長)
佐々木 均(農事組合法人仙台イーストカントリー代表理事)
プロデューサー:田坂 達男
ディレクター :梁瀬 晴香、加國 徹
撮影:菅原 裕也(テレモアドットコム)
山美 輝明(テレモアドットコム)
編集:佐藤 真一(白川プロ)
音響効果:金子 孝志(SCアライアンス)
ナレーション:津野 まさい(シグマセブン)
過去の放送
農家に本当に役立つスマート農業とは?スマート農業論議の決定版
NHK Eテレ 2020年12月5日(土)14:00〜14:59
スマート農業といえば、広大な農地を無人のトラクターが数台列を連ねて走り、空にはドローンが飛び交う―といった先端技術やロボットが大いに喧伝されがちだ。だが本当に農家に役立つ技術とはどういうものだろうか? 新潟県のコメ農家や愛知県のきゅうり農家、さらにはスマート農業先進国のオランダを取材し、小規模分散型の日本の農業にあった技術を話し合った。
≪出演者≫
コーディネーター:桜井洋子(元NHKアナウンサー)
パネリスト :金子 勝(立教大学経済学研究科特任教授)
青山豊久(農林水産省大臣官房総括審議官)
壇 蜜 (タレント)
下村堅二(JA西三河きゅうり部会)
芦田裕介(神奈川大学人間科学部准教授)プロデューサー:田坂達男
ディレクター :加國徹
梁瀬晴香
撮影 :滝澤真之(Vision 1)
成田 誠
大井純示(合同会社ジーオー)
編集 :高橋 靖(白川プロ)
音響効果 :金子孝志(SCアライアンス)
ナレーション :津野まさい(シグマセブン)
TVシンポジウム “田園回帰”で農村がよみがえる
NHK Eテレ 2019年3月2日(土)14:00〜14:59
住みにくい都市を捨てて、環境の良い農村部へ“逆流”する働き盛りの世代が増えているという。かつて人間関係の親密さを忌み、都会へ出ていった世代が、いまその人間関係の親密さを求めて農村へ向かう―“田園回帰”と呼ばれるこの流れは一過性のブームか、それとも本物だろうか? この流れを定着していくにはどうしたらいいのか? 災害ボランティアを契機に噴出する「地域に役に立ちたい」「地域とつながりたい」というと新しい価値観の人たち。受け入れる地域の意識改革はどのようにすればよいのか。
VTRで、“田園回帰”の実態や、移住者が来ることによって、過疎の島が活性化した山口県・周防大島の例などを紹介。さらにイタリアで始まった、空き家を利用して集落ごとホテル化してしまう「アルベルゴ・ディフーゾ(分散型ホテル)」の取り組みも紹介し、“田園回帰”を定着させ、地域を活性化する方策を考える。
≪出演者≫
コーディネーター:桜井洋子(元NHKアナウンサー)
パネリスト :金子 勝(立教大学経済学研究科特任教授)
嵩 和雄(NPO法人ふるさと回帰支援センター副事務局長)
島村菜津(ノンフィクション作家)
松嶋匡史(移住者/瀬戸内ジャムズガーデン代表取締役)
溝口憲幸(農家/広島菜委員会会長)プロデューサー:田坂達男
ディレクター :加國徹
梁瀬晴香
撮影 :滝澤真之(Vision 1)
諸頭 昇(千代田ビデオ)
高畑光行(AXIS)
益田 翔(tssプロダクション)
編集 :多田 豊(白川プロ)
音響効果 :金子孝志(メディアエンターテインメント社)
ナレーション :津野まさい(シグマセブン)
TVシンポジウム 日本の農産物を世界へ売り込め 〜国際基準への対応 いま何が必要か〜
NHK Eテレ 2018年11月3日(土)14:00〜14:59
急速な人口減少が進む日本。国内市場が縮小する中で、農業もこれからは世界のマーケットを相手にしなければなりません。そこで必要となるのが国際基準への対応です。とりわけ、ロンドンオリンピック以降、農産物を選ぶ1つの基準とされ、注目を浴びるグローバルGAP(ギャップ)(農産物の生産工程管理)。日本ではGAPを取得する農家・法人はまだまだ少ない。このままだと農産物輸出の“非関税障壁”ともなりかねない。
一方、農林水産省は2015年6月、地域ブランド化を図る「地理的表示保護制度(GI(ジーアイ))」をスタートさせた。神戸ビーフや夕張メロンなど約70品目が登録される。フランス・ワインのボージョレ-ヌーボのように名前が売れれば、世界市場を相手にできるブランドとなる可能性もある。
GAPの事例では、兵庫県豊岡市のJAたじまの取り組みを、GIの事例では鹿児島県霧島市の壺作り天然黒酢を紹介。また原産地の名称を保護する制度の発祥地、フランスも取材。国際基準の“壁”を乗り越え、世界ブランドに育てていくには何が必要かを考える。
≪出演者≫
コーディネーター:桜井洋子(元NHKアナウンサー)
パネリスト :藻谷浩介(日本総合研究所 主席研究員)
:香坂 玲(東北大学大学院 教授)
:尾﨑市朗(JAたじま代表理事 組合長)
:榊田みどり(農業ジャーナリスト)
プロデューサー:田坂達男
ディレクター :加國徹
山下雅人
梁瀬晴香
撮影 :滝澤真之(Vision 1)
兼頭祟広(ytv Nextry)
藤田 茂(SPROCKETS)
編集 :堀 洋一(映像企画イデア)
音響効果 :金子孝志(メディアエンターテインメント社)
ナレーション :津野まさい(シグマセブン)
TVシンポジウム “農”の福祉力 〜農福連携の可能性を探る〜
NHK Eテレ 2018年3月3日(土)14:00〜14:59
日本国内の障害者は約859万人。国民の15人に1人の割合だ。障害者の雇用義務のある企業(50人以上の規模)への就職は47万人。5年間で10万人増えたが、達成率は48・8%と半分にも満たない。国は来年度から、さらに法定雇用率を引き上げ、障害者の就労を促進する方針だ。
そんな中、障害者の新たな就労先として“農業”に注目が集まる。比較的マイペースで作業ができ、広々とした屋外での仕事はストレスも少なく、リハビリ効果もあるという。一方、受け入れる農業側は平均年齢66・7歳と高齢化が進む。この17年間で農業就業者は半分以上減った。
仕事を探す障害者と人手がほしい農家。農業と福祉の良い連携は可能だろうか。40年以上前から農業に取り組む社会福祉法人白鳩会(鹿児島県)や積極的に障害者を雇用する京丸園(静岡県)、農業と福祉のつなぐ“マッチング”を行うNPO法人香川県社会就労センター協議会の取り組みなどを紹介し、農業と福祉の連携を地域の活性化につなげていく可能性を話し合う。
≪出演者≫
コーディネーター:桜井 洋子(元NHKアナウンサー)
パネリスト :金子 勝(慶應義塾大学教授)
濱田 健司(JA共済総合研究所主任研究員 全国農福連携推進協議会会長)
阿部 隆弘(NPO法人香川県社会就労センター協議会・コーディネーター)
中村 邦子(社会福祉法人白鳩会常務理事)≪スタッフ≫
プロデューサー:田坂 達男
ディレクター :加國 徹
渡邊 桃子
撮影 :小松 淳
編集 :堀 洋一(映像企画イデア)
音響効果 :金子 孝志(メディアエンターテインメント社)
ナレーション :津野 まさい(シグマセブン)
TVシンポジウム 酪農のこと知っていますか?
NHK Eテレ 2017年11月11日(土)14:00〜14:59
毎日当たり前のように飲んだり、食べたりしている牛乳やチーズなどの乳製品。しかし、それらの原料を作っている酪農家の戸数は20年前と比べて、半分以上の59%も減っています。特に北海道を除く都府県では減少率が65%に達しています。牛乳や乳製品の原料となる生乳の生産量も20年間で15%減り、特に都府県では33%も減りました。日本の酪農はどうなっているのでしょうか、国産の牛乳や乳製品は維持できるのでしょうか。国は規制改革により現状を打開しようとしていますが、果たしてそれで大丈夫なのでしょうか?いま酪農の現場で何が起こっているのか、持続可能な酪農のあり方を話し合いました。
事例紹介では、酪農専業地帯の北海道別海町で74ヘクタールの土地を利用し、放牧酪農を行う臼井牧場と、愛知県刈谷市で都市型の清水牧場を紹介。
さらに茨城県稲敷市では、都府県で珍しく放牧酪農に取り組み、コストをかけない酪農によって、耕作放棄地対策や地域づくりなど、新たな可能性を見出そうとする新利根協同農学塾農場の取り組みも紹介しています。また、フランス取材では規制緩和後の厳しい酪農の実態を紹介しています。
≪出演者≫
コーディネーター:桜井洋子(元NHKアナウンサー)
パネリスト :小林信一(日本大学教授)
藻谷浩介(日本総合研究所主席研究員)
臼井貴之(酪農家/北海道別海町)
清水ほづみ(酪農家/愛知県刈谷市)≪スタッフ≫
プロデューサー:田坂達男
ディレクター :加國徹、渡邊桃子、森水生、熊谷明彦
撮影 :滝澤真之、小松淳、尾崎友則
TVシンポジウム 協同組合の可能性 ~相互扶助の精神に学ぶ~NHK Eテレ 2017年9月2日(土)14:00〜14:59
グローバル化が進む中、昨年、国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)は協同組合の“アイディアと実践”を無形文化遺産に認定しました。申請国のドイツでは2006年から協同組合の設立が増え、地域に根差した協同組合の活躍に期待が高まっています。日本国内では協同組合間の連携が進んでいます。さらに非正規雇用が増える中、「自分たちで仕事を作って行こう」というワーカーズコープ、ワーカーズコレクティブという新しい協同組合も生まれています。行き過ぎた競争社会から脱皮し、相互扶助の精神をいかした新しい社会をつくることはできるのでしょうか。協同組合の精神をいかした、地域の活性化の方策と課題を話し合います。
≪出演者≫
コーディネーター:桜井洋子(元NHKアナウンサー)
パネリスト :北川太一(福井県立大学教授)
新井ちとせ(日本生活協同組合連合会 副会長)
小白井加代子(日本労働者協同組合連合会 北関東事業本部 副本部長)
比嘉政浩(JA全中 専務理事)≪スタッフ≫
プロデューサー:田坂 達男
ディレクター :加國 徹
肥田 康範
渡邊 桃子
撮影 :滝澤 真之(フリー)
栗山和之(キノックス)
石島 卓也(千代田ビデオ)
渡邊 忍(フリー)
編集 :堀 洋一(映像企画イデア)
音響効果 :金子 孝志(メディアエンターテインメント社)
ナレーション :津野まさい(シグマセブン)
TVシンポジウム 農業改革と日本農業の未来~人口減少に立ち向かう~NHK Eテレ 2017年3月5日(日)15:00~15:59
2月10日、日経ホール(東京・千代田区)で開催された、農業・農村の課題を話し合う「食料フォーラム」を収録。今回のテーマは「農業改革」。最近、ニュースなどで「農業改革」という言葉をよく耳にするようになりましたが、「農業改革」とは、何を目指しているのでしょうか。国やJAの行う「農業改革」の先に、どういう将来像があるのかを話し合います。
一方、厚生労働省の人口推計では2008年から日本は人口減少社会に入ったといわれ、2050年には日本の総人口が1億人を割り、2100年には6000~4000万人規模になると予測しています。これは江戸時代の人口規模です。人口が増えることを前提としてきたこれまでの価値観を大転換させる“パラダイムシフト”が論議されるようになりました。人口減により、日本のあらゆる分野で課題が顕在化するといわれ、農業も例外ではありません。日本の食料生産は将来、だれが担っていくのか。農業の新たな担い手としての企業の農業参入や、JAの地道な担い手育成の事例をヒントに、日本のリーダーたちが長期的視点に立って日本農業の針路を議論します。
出演者:
〇パネリスト
片山善博(慶應義塾大学教授、元総務大臣、元鳥取県知事)
十倉雅和(経団連副会長、住友化学社長)
齋藤 健(農林水産副大臣)
浅田克己(日本生活協同組合連合会 会長)
奥野長衛(JA全中 会長)
〇コーディネーター
山根基世(元NHKアナウンサー)プロデューサー:田坂達男
ディレクター:加國徹
撮影:滝澤真之
福家由治
編集:須山秀司(白川プロ)
音響効果:金子孝志(メディアエンターテインメント社)
JNN東北スペシャル 「東北全力応援!幸せここだけフード」
東北の地元で愛されている「幸せここだけフード」を伝えたい!
The Japanese and Nature ~Message of the Japan Cultural Expo~
日本人と自然 ~日本博のメッセージ~
放送予定
TVシンポジウム「緒方貞子さんが遺(のこ)したもの」
放送予定
さわやか自然百景『新春特集 日本列島 島にきらめく命』
放送予定
NHK 総合
2021年1月2日(土)8:20〜9:29
大小6800を超える島からなる日本列島。
個性豊かな島々には、その環境に適応した多様な生きものたちが息づいています。日本全国の島をめぐり、島と生きものたちとの深いかかわりを探る69分。訪ねるのは、ウミウやエトピリカなどが繁殖する北海道のユルリ・モユルリ島、イルカが子育てをする伊豆諸島御蔵島、ヤンバルクイナやノグチゲラなど希少な固有種が生息する沖縄など。
日本全国、島をめぐる旅にご案内します。
出演:中越 典子、川上 和人
語り:石橋 亜紗アナウンサー
プロデューサー:贄田 竜矢/槙田 真理子
ディレクター:渡邊 桃子
番組サイトを見る
コロナ時代の「人間の安全保障」を考える ~緒方貞子元JICA理事長追悼記念シンポジウム~
Human Security in the COVID-19 Era ~OGATA Sadako Memorial Symposium~
放送予定
回転させると立ち上がるゆで卵。実はジャンプもしていた!
明日へ つなげよう「あの日をつなぐ“思い出レシピ”」
明日へ つなげよう
さかなクン「いのちの授業」SP ギョ苦楽!東北の海へ
「Water with Life in Taiwan」が第53回ヒューストン国際映画祭
短編ドキュメンタリー部門においてゴールド・レミ賞を受賞!
放送予定
「プレシャス ブルー」シリーズ
フリーダイバーが海洋生物のありのままの姿を捉える
世界の海を素潜りで撮影し“人魚”と呼ばれるフリーダイバー、二木あいさん。動物たちを怖がらせず自然な姿を捉えるため、呼吸音や泡を出すボンベを使わない水中撮影にこだわり、世界で注目されています。二木あいさんが世界の海に潜り、海に住む生物との交流に挑む人気シリーズです。
過去の放送
プレシャスブルー ~幻の人魚伝説 ジュゴンとの出会い~
NHK BSプレミアム 2016年3月19日(土)19:30~21:00
NHK BSプレミアム 2017年3月11日(土)18:00~19:30【再放送】
舞台は、温かいフィリピンの浅瀬。生い茂る中に、ジュゴンの親子が暮らしている。海辺の開発や環境の変化で、絶滅の危機にさらされるデリケートな生き物に、フリーダイバー二木あいさんが近づいていく。同じ海で何日も泳ぐうち、ジュゴンの警戒心がとれていき、ついにカメラは、母と子が草をはむ様子をとらえる。次第に明らかになる謎の生態。そして、人魚伝説と関わりがあるとされる、「信じられないような美しい鳴き声」が。
出演者:二木 あい(フリーダイバー・水中表現家)
朗読:榮倉 奈々
プロデューサー:本間 新
ディレクター:橋口 恵理加
撮影:奥村 康(日本水中映像)
滝澤 真之
編集:高橋 淳也
作曲:カンガルー鈴木
サイトを見る
プレシャスブルー ~美しきハンター シャチとの交流~
NHK 総合 2016年12月28日(月)19:30~20:43
NHK 総合 2016年 3月12日(土)13:30~14:43【再放送】
フリーダイバーの二木あいさんが、世界の海に潜り、動物たちの素顔に迫ります。二木さんは空気ボンベなしで6分間潜り続けることができます。昨年放送の第1弾は、深海の主マッコウクジラとの出会い。紺碧の世界で繰り広げられた交流は、大きな反響を呼びました。
シリーズ第2弾、舞台はニュージーランド。今回の相手は海の最強のハンター、シャチ。二木さんは身一つで群の真ん中に飛び込み、仲間と連係で行う迫力の狩りなど貴重な映像の撮影に成功。そして、ついに海の王者と心を通わせます。
出演者:二木 あい(フリーダイバー・水中表現家)
朗読:中条 あやみ
プロデューサー:本間 新
ディレクター:橋口 恵理加
撮影:奥村 康(日本水中映像)
滝澤 真之
編集:高橋 淳也
作曲:カンガルー鈴木
サイトを見る
プレシャスブルー 〜カリブ海・クジラの親子と出会う旅〜
NHK BSプレミアム 2014年7月19日(土)19:00~20:30
NHK BSプレミアム 2014年8月16日(土)14:00~15:30【再放送】
NHKワールドプレミアムにても8月11日(月)8:15~9:45で放送
世界の海を素潜りで撮影し“人魚”と呼ばれるフリーダイバー、二木あいさん。動物たちを怖がらせず自然な姿を捉えるため、呼吸音や泡を出すボンベを使わない水中撮影にこだわり、世界で注目されています。本編では、マッコウクジラが子育てをする楽園・ドミニカ国の海で、至近距離からその様子を撮影する二木さんの挑戦に密着。クジラが仲間たちにしかみせないありのままの姿を撮影しようとする二木さん。透き通る紺碧の海の中をクジラの親子とともに泳ぎ、海の神秘に迫っていきます。
出演者:二木 あい(フリーダイバー・水中表現家)
朗読:貫地谷 しほり
プロデューサー:本間 新
ディレクター:橋口 恵理加
撮 影:奥村 康(日本水中映像)
滝澤 真之
音 声:シェルドン・カシミール
編 集:髙橋 淳也
作 曲:カンガルー鈴木
サイトを見る
「ウルトラ重機」シリーズ
超濃厚な重機ワールドをご覧あれ!
「ウルトラ重機」は、「見たこともない巨大な重機」や、「ダイナミックに動くユニークな重機」、また、そうした重機の「ミリ単位の繊細さで操る技」など、重機の様々な魅力に迫った番組。第一弾は、俳優の田辺誠一がドイツに訪れ、世界一巨大な重機「F60」や重機が眠る聖地「フェロポリス」に訪れる。第二弾は、カナダの林業や、オーストラリアの鉱山で世界一の連携プレーを目の当たりにする。第三弾は、アメリカに初上陸。世界最先端の技術力を活かし、究極の状況で活躍する重機に出会う。第四弾は北欧の極限で働く重機たち、第五弾はカナダやニューカレドニアの大地と向き合う重機たちに迫った。
放送予定
ウルトラ重機3 〜究極ワールドの重機たち〜
NHK BSプレミアム
2017年10月28日(土) 19:30〜21:00
2018年7月19日(土) 16:30〜18:00
俳優・田辺誠一がウルトラな重機の迫力を体感するシリーズ第3弾。
世界一の経済大国として、重機の開発技術において世界の先端を行く「アメリカ」に初上陸!生活の基盤となる「農業」、起伏に富んだ特殊な地形の農作業を支える巨大コンバイン、全米最大の貿易港ロサンゼルス港で「物流」を円滑に進めるために必要不可欠なガントリークレーンやトップハンドラーなど究極の現場で働くウルトラ重機がぞくぞく登場!そして、NASAがテクノロジーを集結して開発した夢のウルトラ重機も!なんと田辺が日本人初の操縦に挑戦した!
日本で訪ねるのは、1日に45万人もの人々が利用する東海道新幹線の安全を支える重機!新幹線の医師・ドクターイエローそしてマルチプルタイタンパーなどのハイテク重機でおこなう「メンテナンス作業」に迫った。さらに、緻密な計算をしながら、巨大な重機を用いて安全かつ迅速に作業を進める、建築物の「解体作業」にも密着する!
出演者:田辺 誠一(俳優)
語り:伊藤 雄彦 津野 しの
プロデューサー:堀 範行
ディレクター:小室 崇
取材:グボグロ イリナ
撮影:中道 勇然
音声:依田 信彦
サイトを見る
放送予定
ウルトラ重機2 〜世界一の連携プレー〜
NHK BSプレミアム 2016年7月30日(土) 19:30〜21:00
NHK BSプレミアム 2017年6月05日(月) 15:00〜16:30(再放送)
NHK BSプレミアム 2017年10月25日(水) 15:00〜16:30(再放送)
出演者:田辺 誠一(俳優)
語り:伊藤 雄彦 津野 しの
プロデューサー:本間 新
ディレクター:小室 崇
取材:掘 範行
アシスタント:渡邊 桃子
撮影:中道 勇然
音声:依田 信彦
サイトを見る
過去の放送
ウルトラ重機 〜究極の超巨大ワールド〜
NHK BSプレミアム 2015年11月28日(土)21:00〜22:30
NHK BSプレミアム 2016年 7月23日(土)13:30~15:00
出演者:田辺 誠一(俳優)
語り:伊藤 雄彦 津野 しの
プロデューサー:本間 新
ディレクター:小室 崇
取材:掘 範行
アシスタント:グボグロ イリナ
撮影:中道 勇然
音声:依田 信彦
サイトを見る
「行くぞ!最果て!秘境×鉄道」シリーズ
秘境を鉄道で旅する新しい鉄道番組「行くぞ!最果て!秘境×鉄道」
世界には思いもよらない場所に鉄道が存在している。極寒の大雪原や、標高差1000mを越える山岳地帯など、トンデモナイ場所を走る鉄道たち。そんな「秘境を走る鉄道」=「秘境×鉄道」を旅するのが大好評シリーズ『行くぞ!最果て!秘境×鉄道』です。
過去の放送
行くぞ!最果て!秘境×鉄道~マダガスカル スマイル列車~NHK BSプレミアム
2020年1月11日(土)19:30〜20:59
シリーズ10作目となる「行くぞ!最果て!秘境×鉄道」。今回はアフリカ東部に浮かぶ島国マダガスカルです。マダガスカルに列車なんてあるの?と、よく周りの人たちに聞かれましたがなんとかギリギリの状態で走っている列車がひとつだけ存在していました。
全長163km、これまでで一番短い路線の旅となりますが、謎の果物が登場したり機関車が故障したりヤスくんがバナナまみれになったり。とても濃い内容となっています。是非ご視聴ください!
リポーター:古原靖久
語り:近江友里恵(NHKアナウンサー
プロデューサー:伊槻雅裕
ディレクター:渡辺 秀太
取材:渡邊桃子
サイトを見る
行くぞ!最果て!秘境×鉄道 ~インドネシア ほのぼの列車~NHK BSプレミアム
2019年7月6日(土)19:30〜20:59
NHK BS 4K
2019年7月27日(土)16:00〜17:29
旅人は俳優の音尾琢真さん。インドネシア・ジャワ島で絶景を堪能したあとは、スマトラ島に渡りスリル満点の密林列車に!過酷だけどほのぼのとした不思議な旅へようこそ!
絶景と人々とのふれあいが人気の秘境鉄道シリーズ。今回は「なつぞら」出演中の俳優・音尾琢真さんがインドネシアの鉄道旅にチャレンジ。ジャワ島では築100年の美しい鉄橋を渡り、なつかしのあの車両に再会!?そしてスマトラ島では密林を走る「番組史上最も過酷な」列車に乗車!折れ曲がった線路、壊れかけの橋、おまけに突然の大雨が…。果たして終点までたどり着けるのか?
リポーター:音尾琢真(俳優)
語り:近江友里恵(NHKアナウンサー
プロデューサー:伊槻雅裕
ディレクター:遠藤秀一郎
取材:佐藤拓也
サイトを見る
行くぞ!最果て!秘境×鉄道 ~ボリビア ジャングル列車~NHK BSプレミアム
2019年2月9日(土)21:00〜22:29
ここ2年、各国の秘境を旅した出演者のヤスくんが
「秘境度★(星)10点」と唸るボリビア。シリーズ8作目はボリビアの熱帯地域を走る「ジャングル列車」です。
取材時期は真夏で連日40度近くの猛暑。撮影は過酷極まりないものでした。そんな秘境の地でも明るくマイペースに暮らす人々とヤスくんの出会いは必見です。マイペースな先住民の方々、マイペースな駅長…。のんびりとした人たちに癒されること間違いなしです。そして、最果ての駅には世界最大級の湿原も登場。寒い冬に、人々や景色にも心が温まる90分間をお楽しみください。
旅人:古原 靖久
語り:近江 友里恵アナウンサー
プロデューサー:伊槻 雅裕
ディレクター:渡辺 秀太
撮影:依田 信彦
音声:高田鐘司
取材:佐藤拓也
サイトを見る
行くぞ!最果て!秘境×鉄道 モンゴル 絶景列車NHK BSプレミアム
2018年12月29日(土)21:00〜22:29
世界には思いもよらない場所に鉄道が存在している。極寒の大雪原や、標高差1000mを越える山岳地帯など、トンデモナイ場所を走る鉄道たち。そんな「秘境を走る鉄道」=「秘境×鉄道」を旅する大好評シリーズ『行くぞ!最果て!秘境×鉄道』。第7弾の舞台は「ウランバートル鉄道」。
最北のロシア国境沿いの町・スフバートルからウランバートルを経由し、中国国境沿いのザミンウードに至る1110キロを全線走破します。砂漠に流れるオアシスの川辺を疾走し、訪ねた場所は鉄道員御用達のとある場所…。世界中の鉄道マニア憧れの超ダイナッミクなオメガカーブの全貌に迫ります。そこではモンゴルに3人しかいない撮り鉄との出会いもありました。沿線上に広がる広大なゴビ砂漠では不思議な施設に遭遇。そして、謎の秘境駅で出会った鉄度員たち。厳しい大地で鉄道を守る保線員の暮らしとは?100両編成の貨物列車が雄大な風景を走る。これまで見たことのないモンゴルをご覧いただけます。
旅人:古原 靖久
語り:近江 友里恵アナウンサー
プロデューサー:伊槻 雅裕
ディレクター:遠藤 秀一郎
サイトを見る
行くぞ!最果て!秘境×鉄道 アフリカ ポレポレ列車NHK BSプレミアム
2018年10月27日(土)21:00〜22:29
旅人:古原 靖久
語り:近江 友里恵アナウンサー
プロデューサー:伊槻 雅裕
ディレクター:橋口 恵理加
サイトを見る
行くぞ!最果て!秘境×鉄道 アラスカ 氷河と大森林NHK BSプレミアム
2018年8月18日(土)21:00〜22:29
ラストフロンティア(最後の辺境)と言われるアラスカ。アメリカの中でも手付かずの自然が多く残っている場所です。そんな辺境の地を走る「秘境×鉄道」は、もちろん車窓からの景色も格別です!なんと列車から氷河や北米大陸最高峰のデナリ(6,190m)も望めます!
景色だけではありません。番組史上最強(最悪?)の秘境駅も登場します。そこは、駅舎どころか駅名すら存在しない駅。もはや駅とは言えません。そんな場所へ旅人のヤスくんは何をしに行ったのか。答えは、番組をご覧になってお確かめください!
旅人:古原 靖久
語り:近江 友里恵アナウンサー
プロデューサー:伊槻 雅裕
ディレクター:渡辺 秀太
撮影:依田 信彦
音声:片岡 翔吾
サイトを見る
行くぞ!最果て!秘境×鉄道 ~疾走!シルクロード~NHK BSプレミアム
2018年7月14日(土)21:00〜22:29
これまでカナダ、メキシコ、ノルウェーとお伝えしてきた人気企画の第4弾!今回の舞台はウズベキスタン、カザフスタン、キルギスの中央アジア3カ国。シルクロードと重なるそのルートをやす君こと俳優の古原靖久さんが旅をしました。
“青の都”と呼ばれるウズベキスタンのサマルカンドを出発点に1250キロ離れた“幻の湖”があるバルクチまで向かいます。大草原や世界有数の山脈・天山山脈のふもとをひた走る列車をドローンでとらえた映像は必見!さらに、やす君がシルクロードならではの野生動物や、遊牧民、そして、キルギスの驚きの風習に出会います。わくわくドキドキの89分、ぜひご覧ください!ナレーションはNHK「あさイチ」でやす君と共演していた、有働由美子さんです!
旅人:古原 靖久
語り:有働 由美子
プロデューサー:伊槻 雅裕
ディレクター:遠藤 秀一郎
サイトを見る
行くぞ!最果て!秘境×鉄道 ~激走! ノルウェー北極圏へ~NHK BSプレミアム
2018年4月7日(土)21:00〜22:29
大峡谷や断崖絶壁、見渡す限りの砂漠など世界には思いもよらないところに鉄道が走る。そんな世界の“秘境”を鉄道で旅する「秘境×鉄道」。人気企画の第3弾!舞台は北欧ノルウェー。首都オスロから北極圏の港町ボードーまで極寒の1280キロを激走します。大雪原やフィヨルド…雪と氷が生み出すノルウェーならではの絶景が続々登場。伝統を守りトナカイと暮らす先住民・サーミの人たちや、北極ギツネやオオカミなど野生動物との出会いも必見です。思わず行ってみたくなる!わくわくドキドキの89分間をご堪能ください。
旅人:古原 靖久
語り:篠山 輝信
プロデューサー:伊槻 雅裕
ディレクター:渡辺 秀太
撮影:佐々木 勇人
音声:依田 信彦
サイトを見る
行くぞ!最果て!秘境×鉄道 ~走れ メキシコ大峡谷~
NHK BSプレミアム
2017年7月26日(水)21:00〜22:29
NHK WORLDプレミアム
2017年8月16日(水) 8:15〜 9:44(日本時間)
第2弾の舞台は『太陽の国・メキシコ』。太平洋を望むロスモチスから内陸部のチワワまで653kmを走るチワワ太平洋鉄道を旅します。この路線はグランドキャニオンの4倍の広さを誇る大峡谷などメキシコ北部の壮大な自然を、列車に乗りながら満喫することができ、『アメリカ大陸で最も景観の良い鉄道』とも言われています。
また、一本の線路の向こうには様々な物語が。道中では「走る民族・タラウマラ」や「ドイツ、オランダ系のメノニータ」など、過酷な大地で力強く生き続ける人々にも出会います。秘境を走る鉄道ならではの出会いをお楽しみください。
旅人:古原 靖久(俳優)
語り:有働 由美子アナウンサー
プロデューサー:伊槻 雅裕
ディレクター:渡辺 秀太
サイトを見る
行くぞ!最果て!秘境×鉄道 ~縦断 カナダ大雪原~
NHK BSプレミアム
2017年2月11日(土)21:00~22:29
2017年4月9日(日)14:00~15:29(再放送)
2017年7月23日(日)12:45〜14:14(再放送)
舞台はカナダ・マニトバ州、ウィニペグからチャーチルまで1700kmを走るVIA鉄道。終点はホッキョクグマが街を歩き、オーロラが見られる街です。旅人は、朝の情報番組「あさイチ」のレポーターでおなじみの俳優・古原靖久さん。初の海外だそうです。しかし、古原さんにとって初の海外は一杉縄ではいきません。駅舎無し、ホーム無しは当たり前。無人駅どころではありません。体感気温も-52℃を記録するなど、予想をはるかに超えた驚きの連続でした。果たしてどんな旅になるのやら。。。番組ではあらゆる場所から撮影した「車窓風景」もたっぷりご紹介しますので、ゆったりとした気分で「秘境×鉄道」の旅をお楽しみください!
旅人:古原 靖久(俳優)
語り:有働 由美子アナウンサー
プロデューサー:伊槻 雅裕
ディレクター:渡辺 秀太
撮影:手島 透
音声:土方 裕雄
サイトを見る
8K動く写真集 今森光彦「里山少年が見つめた世界」
放送予定
8K動く写真集 今森光彦「里山少年が見つめた世界」NHK BS8K
2020年5月17日(日)21:00〜21:45
2020年5月19日(火)12:00〜12:45【再放送】
2020年5月20日(水)18:30〜19:15【再放送】
2020年5月22日(金)15:00〜15:45【再放送】
写真家の今森光彦さんは琵琶湖の畔で生まれ育ち、その周辺の自然の写真を40年以上に渡り、撮り続けている。今森さんが切り取るのは田んぼや雑木林など、人と自然が共存する日本古来の自然「里山」。少年時代、虫捕りや魚捕りで野山を駆け回り、育まれた感性を源に、独特な世界観で描き出している。そんな今森さんが新たに手にしたのが高精細8Kカメラだ。里山の世界観はそのままに、被写体だけが移ろう「動く写真」の試みだ。番組では、珠玉の里山の写真に「8K動く写真」を交え、写真家・今森光彦さんの半生を辿っていく。
出演:今森光彦、今森元希
語り:池田 伸子アナウンサー
朗読:会 一太郎
ディレクター:贄田 竜矢
撮影:今森光彦 青木順二
番組サイトを見る
世界少年野球
放送予定
スーパーハイビジョン(8K)が捉えた神秘の富士山
霊峰、富士山。その真髄に迫ろうという男がいる。大きな山に行く男と書いて、大山行男。40年もの間、富士山だけを撮り続けてきた破天荒な写真家だ。超高精細のタイムラプス動画で、沸き立つ雲を始め、月や星々、太陽、雷など刻々と変化する富士の自然気象を2年半にわたって記録。そこに映し出されたのは、誰も見たことのない、富士の素顔だった。45分で描いた世界初のスーパーハイビジョン・ドキュメント。
行くぞ!最果て!秘境×鉄道ミニ
行くぞ!最果て!秘境×鉄道ミニ
世界には思いもよらない場所に鉄道が存在している。極寒の大雪原や、標高差1000mを越える山岳地帯など、トンデモナイ場所を走る鉄道たち。そんな「秘境を走る鉄道」=秘境×鉄道」を旅する大好評シリーズが15分ミニ番組になって再登場!
放送予定
縦断 カナダ大雪原(1)ウィニペグ駅~ドーフィン駅
NHK BSプレミアム 2019年4月12日(金)6:30~6:45
縦断 カナダ大雪原(2)ドーフィン駅~ザ・パー駅
NHK BSプレミアム 2019年4月12日(金)6:45~7:00
縦断 カナダ大雪原(3)ザ・パー駅~ピクウィトネイ駅
NHK BSプレミアム 2019年4月12日(金)7:00~7:15
縦断 カナダ大雪原(4)ピクウィトネイ駅~チャーチル駅
NHK BSプレミアム 2019年4月15日(月)6:30~6:45
舞台はカナダ・マニトバ州。ウィニペグからチャーチルまで1700キロを走る国営VIA鉄道に乗って…ホッキョクグマが街を歩き、オーロラが見られる最果ての地を目指します!朝の情報番組「あさイチ」のレポーターでおなじみのやす君こと俳優・古原靖久さんが、駅舎無し、ホーム無しは当たり前!極寒のカナダを旅します。番組ではあらゆる場所から撮影した「車窓風景」もたっぷりご紹介!
ゆったり気分で「秘境×鉄道」の旅をお楽しみください!
出演:古原靖久
語り:内藤裕子
プロデューサー:伊槻雅裕
ディレクター:渡邊桃子(ミニ番組担当)
編集:古澤由敬
音楽:林恵吾
サイトを見る
放送予定
走れ メキシコ大峡谷(1)ロス・モチス駅~エル・フエルテ駅
NHK BSプレミアム 2019年4月15日(月)6:45~7:00
走れ メキシコ大峡谷(2)エル・フエルテ駅~ディビサデロ駅
NHK BSプレミアム 2019年4月15日(月)7:00~7:15
走れ メキシコ大峡谷(3)ディビサデロ駅~クリール駅
NHK BSプレミアム 2019年4月16日(火)6:30~6:45
走れ メキシコ大峡谷(4)クリール駅~チワワ駅
NHK BSプレミアム 2019年4月16日(火)6:45~7:00
『太陽の国、メキシコ』。太平洋を望むロスモチスから内陸部のチワワまで、653キロを走るチワワ太平洋鉄道を旅します。グランドキャニオンの4倍の広さを誇る大峡谷やメキシコ北部の壮大な自然を、列車に乗りながら満喫!
また、一本の線路の向こうには様々な物語が。道中では「走る民族・タラウマラ」や「ドイツ、オランダ系のメノニータ」など、過酷な大地で力強く生き続ける人々にも出会います。秘境を走る鉄道ならではの出会いをお楽しみください!
出演:古原靖久
語り:内藤裕子
プロデューサー:伊槻雅裕
ディレクター:渡邊桃子(ミニ番組担当)
編集:古澤由敬
音楽:林恵吾
サイトを見る
放送予定
激走!ノルウェー北極圏へ(1)オスロ駅~スノーサ駅
NHK BSプレミアム 2019年4月16日(火)7:00~7:15
激走!ノルウェー北極圏へ(2)スノーサ駅~ナムススコーガン駅
NHK BSプレミアム 2019年4月17日(水)6:30~6:45
激走!ノルウェー北極圏へ(3)ナムススコーガン駅~ロンスダル駅
NHK BSプレミアム 2019年4月17日(水)6:45~7:00
激走!ノルウェー北極圏へ(4)ロンスダル駅~ボードー駅
NHK BSプレミアム 2019年4月17日(水)7:00~7:15
北欧ノルウェー。首都オスロから北極圏の港町ボードーまで極寒の1280キロを激走します!大雪原やフィヨルド…雪と氷が生み出すノルウェーならではの絶景が続々登場。伝統を守りトナカイと暮らす先住民・サーミの人たちや、北極ギツネやオオカミなど野生動物との出会いも必見です。思わず行ってみたくなる!わくわくドキドキの4回シリーズをお楽しみください。
出演:古原靖久
語り:内藤裕子
プロデューサー:伊槻雅裕
ディレクター:渡邊桃子(ミニ番組担当)
編集:古澤由敬
音楽:林恵吾
サイトを見る
放送予定
アラスカ 氷河と大森林(1)スワード駅~ワシラ駅
NHK BSプレミアム 2019年4月18日(木)6:30~6:45
アラスカ 氷河と大森林(2)ワシラ駅~シャーマン駅
NHK BSプレミアム 2019年4月18日(木)6:45~7:00
アラスカ 氷河と大森林(3)ハリケーン・ターン
NHK BSプレミアム 2019年4月18日(木)7:00~7:15
アラスカ 氷河と大森林(4)タルキートナ駅~フェアバンクス駅
NHK BSプレミアム 2019年4月19日(金)6:30~6:45
ラストフロンティア(最後の辺境)と言われるアラスカ。アメリカの中でも手付かずの自然が多く残っている場所です。そんな辺境の地を「秘境×鉄道」に乗って、北へ北へ!海辺の町スワードから終点フェアバンクスまで750キロを走破します!列車からは、氷河に大森林!そこには、ムース(ヘラジカ)が出現!さらに、駅舎どころか駅名すら存在しない駅も登場。そして旅の最後に辿り着いたのは…、かつて金を目指した夢の跡でした。。。ぜひご覧ください!
出演:古原靖久
語り:内藤裕子
プロデューサー:伊槻雅裕
ディレクター:渡邊桃子(ミニ番組担当)
編集:古澤由敬
音楽:林恵吾
サイトを見る
放送予定
疾走!シルクロード(1)サマルカンド駅~ジザフ駅
NHK BSプレミアム 2019年4月19日(金)6:45~7:00
疾走!シルクロード(2)タシケント駅~ジルガ駅
NHK BSプレミアム 2019年4月19日(金)7:00~7:15
疾走!シルクロード(3)ジルガ駅~チュルクバス駅
NHK BSプレミアム 2019年4月22日(月)6:30~6:45
疾走!シルクロード(4)チュルクバス駅~バルクチ駅
NHK BSプレミアム 2019年4月22日(月)6:45~7:00
舞台はウズベキスタン、カザフスタン、キルギスの中央アジア3カ国。「シルクロード」と重なるそのルートを疾走!“青の都”と呼ばれるウズベキスタンのサマルカンドを出発点に1250キロ離れた“幻の湖”があるバルクチまで向かいます。大草原や世界有数の山脈・天山山脈のふもとをひた走る列車をドローンでとらえた映像は必見!さらに、シルクロードならではの野生動物や、遊牧民、そして、キルギスの驚きの風習に出会います。わくわくドキドキの旅、ぜひご覧ください!
出演:古原靖久
語り:内藤裕子
プロデューサー:伊槻雅裕
ディレクター:渡邊桃子(ミニ番組担当)
編集:三浦克巳
音楽:林恵吾
サイトを見る
放送予定
ボリビア ジャングル列車(1)サンタクルス駅~パイラス駅
NHK BSプレミアム 2019年4月22日(月)7:00~7:15
ボリビア ジャングル列車(2)パイラス駅~サンホセ駅
NHK BSプレミアム 2019年4月23日(火)6:30~6:45
ボリビア ジャングル列車(3)サンホセ駅~ロボレ駅
NHK BSプレミアム 2019年4月23日(火)6:45~7:00
ボリビア ジャングル列車(4)ヤク―セ駅~キハロ駅
NHK BSプレミアム 2019年4月23日(火)7:00~7:15
ここ2年、各国の秘境を旅したやす君こと俳優の古原靖久さんが「秘境度★(星)10点」と唸るボリビア「ジャングル列車」を旅します。訪れたのは真夏で、連日40度近くの猛暑!過酷な環境のなか、秘境の地で明るくマイペースに暮らす人々と出会いました。マイペースな先住民の方々に、マイペースな駅長…。のんびりとした人たちに癒されること間違いなし!そして、最果ての駅には世界最大級の湿原も登場!心温まる旅をぜひお楽しみください。
出演:古原靖久
語り:内藤裕子
プロデューサー:伊槻雅裕
ディレクター:渡邊桃子(ミニ番組担当)
編集:古澤由敬
音楽:林恵吾
サイトを見る
放送予定
アフリカ ポレポレ列車(1)ニュー・カピリムポシ駅~ムクシ駅
NHK BSプレミアム 2019年4月24日(水)6:30~6:45
アフリカ ポレポレ列車(2)ムクシ駅~ムピカ駅
NHK BSプレミアム 2019年4月24日(水)6:45~7:00
アフリカ ポレポレ列車(3)ムピカ駅~トゥンドゥマ駅
NHK BSプレミアム 2019年4月24日(水)7:00~7:15
アフリカ ポレポレ列車(4)トゥンドゥマ駅~ダルエスサラーム駅
NHK BSプレミアム 2019年4月25日(木)6:30~6:45
アフリカ・タンザン鉄道。内陸部のザンビアからインド洋沿いのタンザニアまで、1860キロを駆け抜けます!のんびりゆったり走る「ポレポレ列車」の旅は、思わぬハプニングの連続!やすくんこと俳優の古原靖久さんと、列車で出会った愉快なアフリカの人たちとの珍道中は必見です!鉄道建設の歴史や、アフリカの大自然、沿線の人々の暮らしを訪ね歩きます。もちろんアフリカといえば野生動物も続々登場!わくわくドキドキの旅をお楽しみください。
出演:古原靖久
語り:内藤裕子
プロデューサー:伊槻雅裕
ディレクター:渡邊桃子(ミニ番組担当)
編集:古澤由敬
音楽:林恵吾
サイトを見る
放送予定
モンゴル 絶景列車(1)スフバートル駅~ダルハン駅
NHK BSプレミアム 2019年4月25日(木)6:45~7:00
モンゴル 絶景列車(2)ダルハン駅~シャターン駅
NHK BSプレミアム 2019年4月25日(木)7:00~7:15
モンゴル 絶景列車(3)ウランバートル駅~サインシャンド駅
NHK BSプレミアム 2019年4月26日(金)6:30~6:45
モンゴル 絶景列車(4)サインシャンド駅~ザミンウード駅
NHK BSプレミアム 2019年4月26日(金)6:45~7:00
最北のロシア国境沿いの町・スフバートルからウランバートルを経由し、中国国境沿いのザミンウードまで1110キロを全線走破します。そこには、世界中の鉄道マニア憧れの超ダイナッミクなオメガカーブに、モンゴルに3人しかいない撮り鉄との出会いもありました。そして、謎の秘境駅で出会った鉄度員たち。厳しい大地で鉄道を守る保線員の暮らしとは?100両編成の貨物列車が雄大な風景を走る。これまで見たことのないモンゴルの知られざる絶景をご覧いただけます。
出演:古原靖久
語り:内藤裕子
プロデューサー:伊槻雅裕
ディレクター:渡邊桃子(ミニ番組担当)
編集:古澤由敬
音楽:林恵吾
サイトを見る
『PSO2』バーチャルライブ「ファンタジック3Dライブ2018」TV初放送!
放送予定
Castle Quest
城攻めから見えてくる日本の城の真実
近年、世界からの注目を集めている日本の城。日本の城は権力の象徴であり、軍事施設である。武将たちは、敵の攻撃から守るべく、英知を結集させて城を作り上げた。そのため城には緻密に考えられた仕掛けが数多くある。この番組では、武将隊に扮したナビゲーターが実際に城を攻めることで、防御機能や攻撃機能を紹介する。また、防御のための様々な工夫を、実験を通して検証。そこに隠された真実を様々な角度から探る。
放送予定
高専ロボコン2018「関東甲信越地区大会」
放送予定
ETV特集「ドヤ街と詩人とおっちゃんたち」
放送予定
『PSO2』ライブイベント 「ライブシンパシー2018」TV初放送!
放送予定
Forests Can Change the World
放送予定
年始クラシック特番「明日への音楽」
放送予定
TOKYO MX1
2018年1月1日(月)8:00〜10:00
東京メトロポリタンテレビジョンの2018年元日の午前中を飾る特別番組「明日への音楽」。2018年、活躍が期待されるピアニスト、弦楽カルテット、ヴォーカルの3組のアーティストが新春にふさわしい名曲の数々をお送りします。司会は、若手指揮者として活躍する阿部未来さん、フリーアナウンサーの中田有紀さんのお二人。明日への音楽を奏でる各出演者の演奏、そしてコラボレーションをご堪能ください。
サラ・オレイン(ヴォーカル/ヴァイオリン)
伴奏:宮本貴奈(ピアノ)
クァルテット・エクセルシオ(弦楽カルテット)
島田彩乃(ピアノ)
共演者:島田玲(岡山フィルハーモニック管弦楽団ヴィオラ奏者)
阿部未来(司会・神奈川フィルハーモニー管弦楽団副指揮者)
中田有紀(MC・フリーアナウンサー)
プロデューサー:田坂達男
ディレクター:肥田康範、熊谷明彦
制作進行:佐藤拓也
編集:森水生
サラ・オレイン:日本語字幕(英語・イタリア語和訳)
服部克久:楽曲提供・編曲 他
番組サイトを見る
「オーレリアンの庭」シリーズ
チョウを愛する写真家の庭を年間取材
写真家、今森光彦さんは30年以上前に琵琶湖の傍の田園地帯にアトリエを建て、その周りに雑木林や庭を作りました。今森さんが「オーレリアンの庭」と名付けた美しい庭です。そこには生き物と共に暮らす里山の知恵や工夫が沢山詰まっています。番組ではそんな美しい庭と魅力溢れる素敵な里山暮らしの様子を1年かけて追いかけます。
放送予定
オーレリアンの庭 今森光彦 四季を楽しむ里山暮らしNHK BSプレミアム 2017年12月16日(土)18:00~19:29
「オーレリアン」というのはラテン語に由来する「チョウを愛する人」のことを言います。これはチョウを愛する写真家、今森さんが作った、命が溢れる豊かな庭の一年を見つめる番組です。誰でも簡単に出来そうな、自然を慈しむ暮らしから、誰も真似出来ないような、今森さんならでは驚きの暮らしまで、その一つ一つには人と生き物が共に暮らす「里山」の心が詰まっています。四季、刻々と移ろう中で繰り広げられる、人の営みとそこに息づく沢山の命を、4K映像で丁寧に収めました。
出演者:今森 光彦
語り:中越 典子
朗読:会 一太郎
ディレクター:贄田竜矢
カメラ:青木純二、長谷川徹
過去の放送
オーレリアンの庭 夏 ~今森光彦 四季を楽しむ里山暮らし~NHK BSプレミアム 2017年9月2日(土)22:30~23:00
ディレクター:贄田竜矢
カメラ:青木純二、長谷川徹
オーレリアンの庭 春 ~今森光彦 四季を楽しむ里山暮らし~NHK BSプレミアム 2017年5月27日(土)23:00~23:30
ディレクター:贄田竜矢
カメラ:青木純二
オーレリアンの庭 冬 ~今森光彦 四季を楽しむ里山暮らし~NHK BSプレミアム 2017年2月25日(土)22:30~23:00
NHK BSプレミアム 2017年5月27日(土)13:30~14:00
すっかり葉が落ちた庭や畑、雑木林。この季節の仕事は木の剪定と落ち葉掻きです。春になったら再びチョウが集まる花が咲く様に庭の低木は冬の間に剪定します。落ち葉はちょっと一工夫。昆虫たちが冬越ししやすい様に今森さんならではのアイデアが見られます。そして冬の里山の醍醐味。それはゆっくり自然を見つめること。冬木立の庭は野鳥の観察にはうってつけです。今森さん流の冬の里山のたのしみ方を紹介します。静かな冬の庭の雪景色や冬木立もじっくり見ると美しいわくわくする世界です。
ディレクター:贄田竜矢
カメラ:青木純二
オーレリアンの庭 秋 ~今森光彦 四季を楽しむ里山暮らし~NHK BSプレミアム 2016年12月3日(土)22:30~23:00
ディレクター:贄田竜矢
カメラ:青木純二
「華麗なるミュシャ 祖国への旅路 ~パリ・プラハ二都物語~」
放送予定
『開眼ラボ!!「桜」をサイエンスで斬ってみると・・・』
放送予定
NHK BS1 2017年3月21日(火)00:00~00:50
NHK BS1 2017年4月15日(土)13:00~13:50(再放送)
議論の内容がグラフィックによってどんどん残されていく!科学解説トーク番組!!今いちばん気になっていることをサイエンスでとことん斬っていく「開眼ラボ!!」。今回のテーマは開花間近の「桜」!桜が咲かなくなる日が来る?遠山の金さんはソメイヨシノを見ていなかった?桜の開花を知ると、花粉症が減らせる?パンダの絶滅危機と桜?超意外なギモンをお題に、ゲストと解説委員の議論をグラフィックレコーダーがその場でふすまにビジュアル化、22メートルの大絵巻が展開!あっと驚く最新情報に開眼しよう!
ゲスト:高橋英樹,井森美幸,高山一実
出演:清水淳子(グラフィックレコーダー)
解説:中村幸司
司会:鎌倉千秋
プロデューサー:遠藤幸夫
ディレクター:小室崇
アシスタント:濱島美咲
リアルタイム科学解説番組 コリドール・ラボ!!
科学の最新情報をリアルタイムに解説・徹底議論しちゃう 生放送番組!
「コリドール」とは、廊下。NHKの廊下に約30メートルの長大なホワイトボードを設置、ここが舞台!テーマは最新科学のトピックス。何にも知らないゲストが、中村解説委員にとことん素朴に率直に質問をしまくる! 生放送のガチンコゆえ、どうなるか皆目見当がつかない超スリリングな番組!議論は今注目のグラフィックレコーダーの人が、ボードにどんどん絵にしていく!「知りたい」気持ちを満足できるか? 超斬新な100分生放送。
2016年3月21日(月) 午前0:00~1:50(日曜深夜)
ゲスト:ダイアモンド☆ユカイ,井森美幸,岡井千聖,立川晴の輔
出演:清水淳子
解説:中村幸司
司会:鎌倉千秋
リポーター:中野淳
プロデューサー:遠藤 幸夫
ディレクター:小室 崇
アシスタント:綱島 悠里
VIDEO
NITTOKU様
1986年に「日本特殊マイク製作所」として創業された歴史を持ち、
以来、音にこだわりのあるハイエンドユーザー向けの音響製品を多数手がけてきた株式会社日特様。
2021年10月、優れたノイズキャンセリング機能を持つ
高品質なワイヤレスヘッドセットYourspringを販売しました。
弊社はYouTube広告に向けたCM制作とGoogle広告プロモーションを担当しております。
プロデューサー:小室崇、鳥越夕幾子
ディレクター :イリナ・グボグロ
公式サイトを見る
武蔵境自動車教習所様 YouTube広告プロモーション
VIDEO
VIDEO
VIDEO
VIDEO
武蔵自動車教習所様
全国1300校の教習所の中でもトップクラスの集客力を誇る東京都武蔵野市の武蔵境自動車教習所様。「お客さまの一生の思い出を創る会社になる」というモットーを実践し、結果へとつなげている同社のビジネスモデルは、多くの企業から注目されています。弊社は、YouTube広告でCM制作&広告運営で武蔵境自動車教習所様の認知拡大プロモーションを担当しております。
今年度は吉本芸人のアキナが武蔵境自動車教習所をPR!
アキナ劇場お楽しみください。
プロデューサー&ディレクター: 小室崇
アシスタントプロデューサー : 鳥越夕幾子
動画サイトを見る
武蔵境自動車教習所ブランドムービー「たまみとおじいちゃん」
VIDEO
「このお話は、武蔵境自動車教習所で
実際にあったストーリーをもとに作りました。
武蔵境自動車教習所の商品は運転免許だとは思っていません
お客様の一生に一度の教習生活を最高の思い出にすること
お客様にとってかけがえのない成功体験を創ること
それこそが、わたしたちが一番大切にしていることです」
千代田ラフトは武蔵境自動車教習所様の思いを形にした
ブランドムービーの制作を担当。
上記映像のショートバージョンでは認知拡大を目的とした
YouTube広告のプロモーションも行っております。
詳しくは下記特設サイトよりアクセスしてご覧ください。
<企画制作>
千代田ラフト
<出演者>
たまみ:日下 玉巳
おじいちゃん:下元 史朗
インストラクター:村田 直樹
<スタッフ>
監督:小室 崇
コピー&作詞:こやま 淳子
音楽:福島 節
カメラ:中道 勇然
ビデオエンジニア:羽田野 翔太
ドローンオペレーター:高田 鍾司
ヘアスタイリスト:松岡 彰 高塚 那歩
アシスタントプロデューサー:鳥越 夕幾子
制作進行:佐藤 拓也
特設サイトを見る
宣伝会議「ブレーン」2011.6 掲載記事
核融合実験炉ITER日本国内機関様 YouTube広告プロモーション
VIDEO
核融合実験炉ITER日本国内機関様
資源の枯渇、二酸化炭素排出、発電の安全性、地球規模などの問題を解決する、新しいエネルギーの開発を行っている
核融合研究の国際プロジェクト「ITER」。 ITERでは、様々な国籍の人が多様性を受け入れ、チームが一丸となり、
ともに働いています。弊社は、世界中のエンジニアたちへ向けてITER機構の職員応募プロモショーンを担当しています。
武蔵境自動車教習所様 YouTube広告プロモーション
VIDEO
武蔵自動車教習所様
全国1300校の教習所の中でもトップクラスの集客力を誇る東京都武蔵野市の武蔵境自動車教習所様。「お客さまの一生の思い出を創る会社になる」というモットーを実践し、結果へとつなげている同社のビジネスモデルは、多くの企業から注目されています。弊社は、YouTube広告でCM制作&広告運営で武蔵境自動車教習所様の認知拡大プロモーションを担当しております。
武蔵境自動車教習所様 YouTube広告プロモーション
VIDEO
武蔵自動車教習所様
全国1300校の教習所の中でもトップクラスの集客力を誇る東京都武蔵野市の武蔵境自動車教習所様。「お客さまの一生の思い出を創る会社になる」というモットーを実践し、結果へとつなげている同社のビジネスモデルは、多くの企業から注目されています。弊社は、YouTube広告でCM制作&広告運営で武蔵境自動車教習所様の認知拡大プロモーションを担当しております。
目白大学様 YouTube広告プロモーション(メディア学部・韓国語学科)
VIDEO
VIDEO
目白大学様
育てて送り出す―。この社会的使命を掲げ、多様に変化する現代社会を生き抜く人材育成を行っている目白大学様。
豊かな緑と充実した施設設備で教育環境で整えられたキャンパスで、向学心と若い感性を持った学生たちを撮影しました。
弊社はメディア学部と韓国語学科のYouTube広告と JR山手線の車両内で流れる3面のトレインチャンネル広告を制作&広告運営して、目白大学様の認知拡大・志願者数を伸ばすためのPRを担当しました。
プロデューサー:小室崇
企画:清水浩之
ディレクター:濱島美咲
動画サイトを見る
量子科学技術研究開発機構(QST)様 YouTube広告プロモーション
VIDEO
量子科学技術研究開発機構(QST)様
平和目的の核融合エネルギーが科学技術的に成立することを実証する為に、人類初の核融合実験炉を実現しようとする超大型国際プロジェクト「ITER」。
ITER協定に基づく活動を行う日本の国内機関に指定されている量子科学技術研究開発機構様は、ITER機構への人材提供の窓口としての役割も担っております。
弊社は、youtube広告を通じて一般の方々からの興味関心を高め、ITER計画のプロジェクト増進につなげる認知拡大プロモーションを担当しています。
東美濃歴史街道協議会様 YouTube広告プロモーション
VIDEO
VIDEO
VIDEO
VIDEO
VIDEO
VIDEO
VIDEO
東美濃歴史街道協議会様
岐阜県、美濃の東に位置する東美濃。雄大な自然に囲まれ、安土桃山時代から栄えた伝統を受け継ぐ、日本の原風景が色濃く残る地域。今回は7つの市・町様のもと、東美濃の認知拡大・観光促進のためのYouTube広告を活用したPRを弊社が担当しました。
プロデューサー:小室崇/安田俊介
ディレクター:郡航
撮影:グボグロ・イリナ
動画サイトを見る
東京海洋大学様 YouTube広告プロモーション
VIDEO
VIDEO
東京海洋大学様
海洋に関することはもちろん、人類社会に貢献する数多くの研究に取り組んでいる東京海洋大学様。興味関心度が高い高校生等のみならず、これまで接点の少なかった高校生等に対しても、YouTube広告を通じて、興味関心を高め、志願者を増やすための認知拡大プロモーションを弊社が担当しております。
武蔵境自動車教習所様 YouTube広告プロモーション
VIDEO
武蔵自動車教習所様
全国1300校の教習所の中でもトップクラスの集客力を誇る東京都武蔵野市の武蔵境自動車教習所様。「お客さまの一生の思い出を創る会社になる」というモットーを実践し、結果へとつなげている同社のビジネスモデルは、多くの企業から注目されています。弊社は、YouTube広告でCM制作&広告運営で武蔵境自動車教習所様の認知拡大プロモーションを担当しております。
偕成社「あかちゃんのあそびえほん」30周年キャンペーンCM
VIDEO
読者のあかちゃんが参加したCMです!
子どもの頃、誰もが一度はお世話になった偕成社の絵本。
この度、「あかちゃんのあそびえほん」シリーズの30周年を記念したキャンペーンのお手伝いをさせていただきました!
読者のあかちゃんがCMに登場します。かわいい笑顔に癒されてください♪
ヴァイスシュヴァルツ「バンドリ! ガールズバンドパーティ!」実写CM
VIDEO
レッツ!ヴァイスシュヴァルツ!第2弾!!
集めても遊んでも楽しいエンタメカードゲーム、ヴァイスシュヴァルツの実写CM第2弾!!
今度はあの大人気ゲーム「バンドリ! ガールズバンドパーティ!」とのコラボ!ロゼリアでお馴染みの声優さんたちの、和気あいあいさがとてもキュートです!是非、ご覧ください!
出演者:相羽あいな、工藤晴香、櫻川めぐ
プロデューサー:田坂 達男
ディレクター:郡 航
撮影:滝澤 智志
CG:瓜田 和浩
ヴァイスシュヴァルツ「BanG Dream!」実写CM
VIDEO
レッツ!ヴァイスシュヴァルツ!
集めても遊んでも楽しいエンタメカードゲーム、ヴァイスシュヴァルツの実写CMを制作しました!
TVアニメBanG Dream!(バンドリ!)でお馴染みの声優さんたちが、カードゲームについつい夢中になってしまう内容です。
是非、ご覧ください!
<撮影機材>
ARRI AMIRA
<使用ソフトウェア>
Adobe Premiere Pro
Adobe After Effects
DaVinci Resolve
出演者:愛美、伊藤彩紗、西本りみ
プロデューサー:田坂 達男
ディレクター:郡 航
撮影:滝澤 智志
CG:瓜田 和浩
ヴァイスシュヴァルツ「BanG Dream!」実写CM
VIDEO
レッツ!ヴァイスシュヴァルツ!
集めても遊んでも楽しいエンタメカードゲーム、ヴァイスシュヴァルツの実写CMを制作しました!
TVアニメBanG Dream!(バンドリ!)でお馴染みの声優さんたちが、カードゲームについつい夢中になってしまう内容です。
是非、ご覧ください!
<撮影機材>
ARRI AMIRA
<使用ソフトウェア>
Adobe Premiere Pro
Adobe After Effects
DaVinci Resolve
出演者:愛美、伊藤彩紗、西本りみ
プロデューサー:田坂達男
ディレクター:郡 航
撮影:滝澤智志
CG:瓜田和浩
環境省慶良間諸島国立公園座間味ビジターセンター博物展示映像
「しんかい6500」運航チームが挑む 特別な操縦訓練!
2021年10月1日に創立50周年を迎えるJAMSTEC(国立研究開発法人海洋研究開発機構)。そのJAMSTECが世界に誇る有人潜水調査船「しんかい6500」運航チームが、技術の粋を集めたちょっと特別な“操縦訓練”を敢行しました。日本のみならず世界の海洋研究の中核を担うJAMSTECの技術に瞠目することまちがいなしです!
おうちで日生劇場ファミリーフェスティヴァル
おうちで舞台を楽しもう!
家族で本格的な舞台芸術に触れることを目的に、1993年にスタートした日生劇場ファミリーフェスティヴァル。
残念ながら、2020年度は新型コロナウイルスの影響により公演中止となりましたが、自宅で親子そろって楽しめる3演目の特別企画動画を制作いたしました。
「ひなたと月の姫~年に1度のお田植え祭り~」
VIDEO
「ひなたと月の姫」インタビュー&メーキング
VIDEO
朗読と歌をお届け♪「リトル・ゾンビガール」①
VIDEO
朗読と歌をお届け♪「リトル・ゾンビガール」②
VIDEO
物語付きクラシックコンサート「アラジンと魔法の音楽会」
VIDEO
プロデューサー:坂下 涼太
ディレクター:金田 真佐志 「ひなたと月の姫」
新埜 七菜実 「リトル・ゾンビガール」
梁瀬 晴香 「アラジンと魔法の音楽会」
CG制作:瓜田 和浩
特設ページ
地球・星の子どもたち
あの日、ぼくは知ったんだ。ぼくと地球をつなぐ、とても大切なことを
こども向けのプラネタリウム番組。宇宙の始まりを解説し、星の作る物質がやがて命につながることを、少年の語りで描いています。絵本テイストの映像が印象的な作品です。
※不定期上映
Scientist Profile
研究者の「今」を切り取ったプロモーションVTR
海洋に関することはもちろん、日常に関わる数多くの研究に取り組んでいる東京海洋大学。
世界の最先端の研究を行うサイエンティスト達の『今』を切り取ったプロモーションVTRを制作しました。サイエンティストプロフィール! 是非、ご覧ください!!
プロデューサー:遠藤幸夫
ディレクター:小室崇・坂下涼太・谷内秀久
サイトを見る
DISCOVER the SPIRIT of JAPAN
日本人を理解すると、日本はもっと楽しくなる。
普遍的な日本の魅力を海外の人々に伝えるために、「気質」「作品」「生活」をテーマに各地を取材、撮影。有名な寺社仏閣、世界遺産に指定された観光名所はもちろん、伝統工芸や日本が誇る最新のテクノロジー、四季が織りなす豊かな自然や様々な地域色がにじみ出る人々の営みまで、多様な日本の「心」を170の映像で伝えます。
Youtube生配信イベント
JAMSTEC「クリエイターズ meet サイエンス 〜ふねのうえの創作活動〜」
Understanding, The Battle of Sekigahara
英語で学ぶ「関ケ原の戦い」
自宅等で関ケ原古戦場の歴史ロマンを体験できるコンテンツ
関ケ原。そこは日本の未来を左右した日本最大級の野戦「関ケ原の戦い」が行われた場所。
誰もが結末を知る戦いは、当時どのような展開を見せていたのか。
今も残る武将たちの陣地跡などの史跡を巡りながら、関ケ原観光大使のクリス・グレン氏が分かりやすく解説!
動画は岐阜関ケ原古戦場記念館内やYouTubeで視聴できます。
さあ、ロマンあふれる歴史探訪の始まりです!(本編英語・日本語字幕付き)
制作:岐阜県商工労働部観光国際局
監修:有限会社パスト・プレゼント・フューチャー
ナビゲーター:クリス・グレン (関ケ原観光大使)
プロデューサー:安田 俊介
ディレクター:熊谷 明彦
取材:梁瀬 晴香
佐藤 拓也
●Understanding, The Battle of Sekigahara Part1
英語で学ぶ関ケ原の戦いPart1
映像をみる
●Understanding, The Battle of Sekigahara Part2
英語で学ぶ関ケ原の戦いPart2
映像を見る
●Understanding, The Battle of Sekigahara Part3
英語で学ぶ関ケ原の戦いPart3
映像を見る