WORKS
千代田ラフトの映像

驚きと感動をカタチにする
千代田ラフトの映像

創業からおよそ40年、教育からエンタメまで様々なジャンルの映像制作に携わり、自社独自のスキルを磨いてきました。
「驚き」と「感動」を提供するため、既存の枠にとらわれないチャレンジングな姿勢を大切にしています。

 

TVレギュラー

もっと見る


TV特番

もっと見る


CM

もっと見る


展示映像・シンポジウム・配信など

もっと見る


映像作品

もっと見る






放送予定

NHK Eテレ火~木曜 午前11時10分〜

最新の情報は、NHKのページをご覧ください
https://www.web.nhk/tv/an/tabieigo/pl/series-tep-J8RQQ1ZX4X
出演者・キャストほか
講師:サマー レイン(英会話教師)
生徒:ウエンツ 瑛士(俳優・タレント)
生徒:peco (モデル・タレント)

ディレクター
須永 晃
西山 諭

AD
李 暁涵

サイトを見る

趣味の園芸


放送予定

時代を超えた瀬戸内海の地平線
日本の国立公園を巡る旅
Timeless Horizons of Setonaikai
Journeys in Japan’s National Park



現在、日本に35ある国立公園。
今回はその中で、1934年に日本初の国立公園の一つとして指定された、
瀬戸内海国立公園を訪ねます。



さわやか自然百景



放送予定



過去の放送

スポーツ×ヒューマン




求めるのは“本当の強さ” ~体操 岡慎之助~

放送予定
 

新プロジェクトX〜挑戦者たち〜


この国には、誰にも知られず輝く人々がいる。
「プロジェクトX」が18年ぶりに復活します。旧シリーズでお送りしたのは、黒四ダムや青函トンネルなどの巨大建設工事、VHSや国産乗用車などの製品開発、あさま山荘事件の舞台裏など、日本の産業史・現代史に残るプロジェクトに関わった人々のドラマでした。新シリーズではバブル崩壊以降の「失われた時代」が主戦場です。どんな時代にも挑戦者は必ずいる。人に讃えられなくても、光が当たらなくても、ひたむきな仕事がある。情熱と勇気をまっすぐに届ける群像ドキュメンタリーです。



放送予定


ワイルドライフ

2811_main


地球で躍動する野生動物を描く本格的な自然番組
ワイルドライフは、長期取材によってのみ捉えられる大迫力の自然映像や野生動物が見せる驚きの生態が描いた骨太の「自然ドキュメンタリー」です。専門のスタッフが常に最新の機材を駆使し、誰も見たことのない視点で生きものたちの知られざる素顔に迫ります。舞台となるのは、熱帯から極寒の地、高山から深い海底まで。まさに地球の奥深くに分け入り、あらゆる「自然環境の不思議」を皆さまにお届けします!



放送予定


過去の放送











明日をまもるナビ 防災・減災 AI技術活用最前線 



サイエンスZERO

ZEROロゴ



めまぐるしく進化する情報技術、着々と私たちの日常に入り込んでいるロボット技術、そして健康長寿を支える生命科学。私たちをとりまく身近な世界は、科学の進歩によって日々変化しています。その最先端で何がおきているのか、その先にはどんな世界が待ち受けているのか。その核心に迫るお手伝いをするのが「サイエンスZERO」です。日曜日の深い夜、ディープな科学を見てみませんか?



放送予定

物理も!化学も! “AI時代”のノーベル賞SP

NHK Eテレ
2024年12月8日(日)23:30〜24:00
2024年12月14日(土)11:00〜11:30【再放送】

2024年のノーベル賞は異例の事態。物理学賞と化学賞がいずれもが人工知能・AIに関する研究に贈られることになった。まさに“AI時代”の到来を象徴する出来事だ。物理学賞はChatGPTはじめ高度なAIの基盤となっている“人工ニューラルネットワークの研究”に、化学賞は“タンパク質の構造をAIで予測する研究”に贈られる。スタジオには受賞者と親交のある日本人研究者を招き、受賞研究のすごさと可能性に迫る。
ナビゲーター:井上 咲楽 浅井 理(NHKアナウンサー)
ゲスト:上田修功(理化学研究所 革新知能統合研究センター 副センター長)/富井健太郎(産業技術総合研究所 人工知能研究センター 研究チーム長)
ディレクター:髙山 晶子

番組サイトを見る


過去の放送

薬剤耐性菌への切り札!?最新医療“ファージセラピー”

NHK Eテレ
2023年7月14日(日)23:30〜24:00
2023年7月20日(土)11:00〜11:30【再放送】

いま世界中で問題となっている「薬剤耐性菌」。その対策の切り札として注目を集めているのがウイルスの1種・バクテリオファージを使った「ファージセラピー」だ。耐性菌によって意識不明の重体に陥った人が、ファージセラピーで回復する事例が報告され、この数年で研究が大きく進展。日本でも人の治療に先駆けて動物医療への応用や、治療法のない難病での研究が進められている。最新医療・ファージセラピーの可能性に迫る。
ナビゲーター:井上 咲楽 浅井 理(NHKアナウンサー)
ゲスト:岩野英知(酪農学園大学 教授)

ディレクター:髙山 晶子

番組サイトを見る

ナノサイズの粒子が世界を変える! “プラズモン共鳴”

NHK Eテレ
2023年8月13日(日)23:30〜24:00
2023年8月19日(土)11:00〜11:30【再放送】


「ナノ粒子」が入った水に光を当てるだけで色が変わる、不思議な化学現象“プラズモン共鳴”。ナノの世界では「光の波長」を引き算したり、「光のエネルギー」を足し算したり、不思議な現象が起きています。
新たな化学の扉を開くと注目される“プラズモン共鳴”を使うと、光だけで水素を生み出す大発見が発表されました。地球が抱える環境問題やエネルギー問題の解決に役立つ可能性がある、ナノ世界の“プラズモン共鳴”を徹底解説します!

ナビゲーター:井上 咲楽 浅井 理(NHKアナウンサー)
ゲスト:立間徹(東京大学生産技術研究所 教授)ディレクター:髙山 晶子番組サイトを見る

“ChatGPT”徹底解剖!AIと歩む未来を探る

NHK Eテレ
2023年6月11日(日)23:30〜24:00
2023年6月17日(土)11:00〜11:30【再放送】


世界中で利用者が激増中の対話型AI「ChatGPT」。質問にまるで人間のように答えたり、小説やプログラミングも書いたりできるAIはどんな仕組みなのか?文脈を予測できる「注意機構」から、ChatGPTを賢く変える「呪文」まで、活気づくAI研究の最前線から、話題のChatGPTを徹底解剖!AI研究が加速することで、私たち人間の知能も解明されようとしています。AIと歩む未来の姿を探ります。

ナビゲーター:井上 咲楽 浅井 理(NHKアナウンサー)
ゲスト:松尾豊(東京大学大学院 教授)ディレクター:髙山 晶子番組サイトを見る

人類の未来を救え!ここまで来た核融合発電

NHK Eテレ
2023年3月5日(日)23:30〜24:00
2023年3月11日(土)11:00〜11:30【再放送】


太陽がエネルギーを生み出す“核融合反応”を人工的に作り出す核融合発電。去年12月、アメリカの研究所が、投入エネルギーを上回るエネルギーを取り出すことに初めて成功。一方、フランスでは、日本も参加する巨大な核融合実験炉「ITER(イーター)」の建設が進む。実現はいつ?安全性は?青森で開発中の核融合発電に不可欠な装置にも注目。人類の英知を結集させてエネルギー問題解決に挑もうとする巨大プロジェクトに迫る。

ナビゲーター:井上 咲楽 浅井 理(NHKアナウンサー)
ゲスト:千徳靖彦(大阪大学レーザー科学研究所 副所長)  鎌田裕(量子科学技術研究開発機構 那珂研究所 副所長)ディレクター:髙山 晶子 番組サイトを見る

超難解?でも大丈夫!量子コンピューター徹底解説2022

NHK Eテレ
2022年3月6日(日)23:30〜24:00
2022年3月12日(土)11:00〜11:30【再放送】


「量子」の力を使い、スーパーコンピューターをしのぐ可能性もある次世代計算機の最新情報。
けた違いの性能により、現在の暗号をたちどころに解読したり、新薬の開発を加速させたりする能力が期待される一方で、その原理を理解するのは超難解!量子って何?開発の壁は何?主要な技術の一つ「超伝導量子ビット」の開発者や、「光」を利用する新型マシンを開発した日本の研究者ととともに今知るべきことを深堀してお伝えする。

ナビゲーター:小島 瑠璃子 浅井 理(NHKアナウンサー)
ゲスト:武田 俊太郎(東京大学大学院准教授)ディレクター:髙山 晶子番組サイトを見る

新型コロナ収束のカギ!mRNAワクチンに迫る

NHK Eテレ
2021年8月22日(日)23:30〜24:00
2021年9月11日(月)11:00〜11:30【再放送】

IMG_8979 画像2

接種が進む新型コロナウイルスのワクチン。使われているのは「mRNAワクチン」という新しいタイプのもの。感染症の流行から1年ほどという早さで承認されたため安全性への懸念の声も少なくない。しかし、このワクチンの技術は20年以上の地道な研究で生まれた画期的なもの。開発の裏側から感染防御の仕組み、副反応や変異株への効果、さらに国産のmRNAワクチンまで。最新の知見から「いま知りたいこと」を徹底解説する。

ナビゲーター:小島 瑠璃子 浅井 理(NHKアナウンサー)
解説:矢島 ゆき子(NHK解説委員)
ゲスト:石井 健(東京大学 医科学研究所 教授)ディレクター:髙山 晶子番組サイトを見る

誕生!若きAIベンチャー社長
全国高専ディープラーニングコンテスト2021

NHK Eテレ
2021年6月13日(日)23:30〜24:00
2021年6月19日(土)11:00〜11:30【再放送】

ディープラーニング サイズ変更 オンライン開催となった大会。
10チームが独自の技術とアイデアで勝負

全国の高専生が繰り出す「AI×モノづくり」のビジネスは実にさまざま。果物や野菜の選果の効率を著しく上げるマシン、コンクリートの老朽化を見つけ出す超小型の装置、海での養殖を助ける潮位見守りアプリ、乗ったままでも楽しく踊れる車イスなど。選ばれし全国10の高専チームは、地域特有の課題を見つけ、あっと驚く発想と技術力で、これまでなかった発明品を次々と紹介。笑いあり涙あり。大会とその舞台裏をドキュメント。

ナビゲーター:小島 瑠璃子 浅井 理(NHKアナウンサー)
ゲスト:松尾豊(東京大学大学院 教授)
板橋竜太(東京高専・TAKAO AI株式会社 代表取締役)ディレクター:髙山 晶子番組サイトを見る

脱炭素社会の切り札!水素エネルギー最前線

NHK Eテレ
2021年5月16日(日)23:30〜24:00
2021年5月22日(月)11:00〜11:30【再放送】

① ②

「脱炭素社会」の切り札、水素エネルギー。使用したときにCO2を排出しない夢のエネルギーだが、効率的に貯蔵・運搬するためには液体にする必要がある。だが、水素が液体になる温度は-253℃なので、膨大な電力がかかるという難問が。その解決のカギとなる日本発の技術「磁気冷凍」が実用化間近。さらにAIを駆使した材料探索で、誰も予想していなかった化合物が発見され、効率が飛躍的に上がろうとしている。最前線に迫る!

ナビゲーター:小島 瑠璃子 浅井 理(NHKアナウンサー)
ゲスト:西宮 伸幸(日本大学 理工学部 特任教授)ディレクター:髙山 晶子番組サイトを見る

特集 3.11から10年
命を救うための挑戦 “津波防災”最前線

NHK Eテレ
2021年3月14日(日)23:30〜24:00
2021年3月20日(月)11:00〜11:30【再放送】

サイエンスZERO

あの日、津波警報の第一報で3mと出ていた場所に15mを超える大津波が押し寄せた。どうすれば命を救うための素早く正確な津波予測が可能なのか?研究者たちはこの10年、挑戦を続けてきた。新しい巨大海底観測網やレーダー技術、高度なシミュレーションが開発され、津波防災は飛躍的に進化した。一方、研究が進むことで避難の課題も浮き彫りに。避難する私たち一人一人が避難情報をうまく活用する必要があることがみえてきた。

ナビゲーター:小島 瑠璃子
森田 洋平(NHKアナウンサー)
ゲスト:古村 孝志(東京大学地震研究所 教授)ディレクター:髙山 晶子番組サイトを見る


ジオ・ジャパン 絶景100の旅




放送予定


長野 上高地NHK BS 2024年2月13日(火)19:00〜19:29


北アルプスの麓に広がる景勝地、「上高地」。
穂高連峰をはじめ3000メートル級の山々や活火山・焼岳のすぐそばに、なぜか10キロ以上も平らな地形が続いている。周囲に険しい山々がそびえる場所に、これだけ平坦な土地があるのは非常に珍しいことだ。
その理由を紐解いていくと・・・現在の上高地を生み出した驚きの大地の変動が明らかになる。

出演:かほさん(登山YouTuber)、原山智さん(信州大学)
語り:石丸謙二郎さんプロデューサー:贄田竜矢
ディレクター:渡邊桃子
撮影:滝澤真之(Vision1)


海と山:日本の国立公園の旅 Of Seas and Mountains -Journeys in Japan’s National Parks-



海に囲まれた1万4千あまりの島々で構成され、国土の7割あまりを山地が占める日本。
35か所ある国立公園には、海と山が織りなす唯一無二の自然の姿と多彩な文化があふれています。



ハートネットTV #ろうなん 7月号 中途失聴・難聴 ~見えにくい障害を知ってほしい~



ろう・難聴者の暮らしに役立つ情報や各地で活躍する聴覚障害者をとりあげます

放送予定

ハートネットTV #ろうなん 7月号
中途失聴・難聴 ~見えにくい障害を知ってほしい~


NHK Eテレ 2024年7月3日(月)20:00〜20:29       (再放送)7月14日(日)00:30〜00:59


今回のテーマは、なんらかの原因で途中から聞こえない・聞こえにくくなってしまう「中途失聴・難聴」。だんだんと聞こえなくなる恐怖や、聞こえていたときに出来たことが出来なくなる喪失感などにより、「聞こえない自分」を受け入れられず引きこもりがちになる人が少なくない。また、人によって聞こえ方も違いがあり、例えば高い音が聞き取りにくいために家族の中で娘の声だけ聞こえないというケース、機械を通した音が苦手なためテレビで放送されている音が聞き取れないケースなど、さまざま。コミュニケーションも声・筆談・手話・読唇などを相手や場面によって使い分けるといい、とにかく一括りにできない複雑な障害だ。さらに聞こえていた経験から声で話をする人が多いため、周囲から聞こえないことを理解されにくいという。当事者が抱える悩みや課題、周囲の人たちができることは何かを考えていく。さらに、愛知県犬山市で行ったNHK手話ニュースキャスターによるイベントの模様をお届け。SNSでバズったユニークな手話の裏話や、愛知の方言を紹介するご当地コーナーも!「ひつまぶし」の意外な手話表現にも注目だ。
司会:中山果奈(NHKアナウンサー)
ゲスト:小川光彦(全日本難聴者・中途失聴者団体連合会 理事)
河合優子(NHK「ワンポイント手話」講師)
プロデューサー:小林純也
ディレクター:新埜七菜実、今井裕美



ファミリーヒストリー




家族の歴史に、感動!
著名人の家族の歴史を本人に代わって徹底取材。「アイデンティティ」、「家族の絆」を見つめる番組。初めて明らかになる事実に、驚きあり、感動ありのドキュメントです。


放送予定


過去の放送

世界を変える!AI起業家をめざせ~全国高専ディープラーニングコンテスト~




放送予定

世界を変える!AI起業家をめざせ~全国高専ディープラーニングコンテスト~

NHK 総合
2023年7月17日(月)11:00〜11:45


若者たちが、本気の起業をめざしたビジネスアイデアを競う、新しいコンテストが始まった。高専生ならではの「ものづくりの技術」×「柔軟な発想力」×「AI」という強みを生かせば、世界にも類のない新たなイノベーションを起こせると期待されている。審査員を務めるベンチャー投資家からは、数億円の企業評価が飛び出した!農業、医療、地域の産業、環境問題まで、アイデア一つで世界を変えようと奮闘する高専生の姿を描く。
MC:劇団ひとり
出演:朝日奈央 伊集院光 松尾豊(東京大学大学院 教授)
進行:森田茉里恵(NHKアナウンサー)
ナレーター:諏訪部順一
ディレクター:髙山 晶子 番組サイトを見る

地球は放置してても育たない



「地球は放置してても育たない」とは…
地球とつながっているちょっと不思議な育成シミュレーションゲーム。みんなゲームは起動するんだけど、ミッションが難しすぎて、いつも放置しているみたい。SDGsの17目標をなぜ達成しないといけないのか?その裏側にある問題を、CGやダイナミックな映像を用いてわかりやすく解説します。


放送予定






トコトコトラム

tram_logo_02



トコトコ走るトラム
3年半振りに帰ってきた「トコトコトラム」
第4弾は北海道札幌市を走る「札幌市電」です。




放送予定

サイエンスZERO

ZEROロゴ


めまぐるしく進化する情報技術、着々と私たちの日常に入り込んでいるロボット技術、そして健康長寿を支える生命科学。私たちをとりまく身近な世界は、科学の進歩によって日々変化しています。その最先端で何がおきているのか、その先にはどんな世界が待ち受けているのか。その核心に迫るお手伝いをするのが「サイエンスZERO」です。日曜日の深い夜、ディープな科学を見てみませんか?



放送予定

ピタゴラスイッチ

pitagora_kari
「考え方」を育てる
私たちがふだん何気なく暮らしている中には、さまざまな不思議な構造や面白い考え方、法則が隠れています。番組では、毎回こうした面白い考え方や法則を取り上げ、それによって起こるさまざまな事象を紹介し、番組を通して「考え方」を育くむ狙いをもった番組。「ピタゴラ装置」や「アルゴリズムたいそう」、世の中の仕組みを面白おかしく解説するなど人形劇などたくさんのコーナーが番組を彩ります。



TVシンポジウム 持続可能な社会に向けて ~国際協同組合年に考える~






放送予定
 

「行くぞ!最果て!秘境×鉄道」シリーズ



秘境を鉄道で旅する新しい鉄道番組「行くぞ!最果て!秘境×鉄道」
世界には思いもよらない場所に鉄道が存在している。極寒の大雪原や、標高差1000mを越える山岳地帯など、トンデモナイ場所を走る鉄道たち。そんな「秘境を走る鉄道」=「秘境×鉄道」を旅するのが大好評シリーズ『行くぞ!最果て!秘境×鉄道』です。


放送予定
過去の放送









犬のおしごと オーストラリア編




放送予定
 

日本の自然の中へ
妙高戸隠連山国立公園とやんばる国立公園
Into Japan’s Nature Myoko-Togakushi renzan & Yambaru National Parks



日本に35ある国立公園。南北に長い島国の日本では、地域によって様々な自然景観が育まれてきました。
この番組では、雪深い「妙高戸隠連山国立公園」と、亜熱帯の「やんばる国立公園」をご紹介します。



「平野レミの早わざレシピ」シリーズ


平野レミが 日本の朝においしい料理をお届け!!
料理愛好家・平野レミさんが簡単で美味しい料理をつぎつぎと作っていく番組。出来上がる料理はレミさんのアイデアいっぱいで美味しいものばかり!これを見ると、みなさんも平野レミさんから元気をもらえます!



平野レミの早わざレシピ 2024早春
NHK総合
2024年2月12日(月・祝)08:15~09:24※生放送

料理愛好家・平野レミさんが次々に料理を作るハラハラドキドキの生放送!放送開始から10年目に入る今年も、世間をザワつかせるびっくりレシピや、待ち遠しい春への期待を込めた簡単!おいしい!楽しい料理の数々をご提案!驚きのレミ技連発に、朝ドラ『ブギウギ』出演の田中麗奈さんらゲスト陣も困惑?和田明日香さんとの母娘トークも必見!何が起きるかわからない69分の生放送で、休日朝のお茶の間に元気をお届けします!
≪出演者≫
平野レミ
中山秀征
澤部佑
和田明日香
ゲスト:田中麗奈

≪スタッフ≫
プロデューサー:伊槻雅裕
ディレクター:遠藤秀一郎 

サイトを見る
NHK特集ページ

平野レミの早わざレシピ 2022秋
NHK総合
2022年11月23日(水・祝)08:15~09:24※生放送


毎回、SNSのトレンドランキングを席巻したり、ネットニュースなどにもアップされたりするなど、「大バズリ」必至の生放送番組!放送7年目・14回目となる今回も、世間をざわつかせる「びっくりレシピ」はもちろん、平野家の食卓を長年彩ってきた「ベーシックなレシピ」もご紹介!キノコや里芋・大根・鮭などの旬の食材を、レミさんならではの創意工夫で、手軽に楽しいレシピに仕上げ、秋を満喫します!
さらに放送当日は、W杯サッカー日本代表の初戦の日。レミさん流の「マル秘応援レシピ」も大公開!レシピは、生放送後直ちに番組ホームページで公開するので、そちらも要チェック!そして、ゲストも旬の方々をお招きし、レミさんと一緒に料理&トークで、日本中に元気をお届けします!
いま、テレビ界だけでなくネット業界でも大注目の平野レミさんの「ナマ調理」が見られる、超貴重な「生レミ番組」。23日(水・祝)朝、お見逃しなく!!

≪出演者≫
平野レミ
中山秀征
原大策アナウンサー(NHK)
ゲスト:坂東彌十郎・横澤夏子
≪スタッフ≫
ディレクター:遠藤秀一郎
サイトを見る
料理レシピ

平野レミの早わざレシピ!もうすぐ夏休みスペシャル
NHK
2022年7月18日(月)19:30〜20:52

 

平野レミさんがオリジナル料理を次々と作るハラハラハラドキドキの生放送!今回のテーマは、夏バテ防止!夏休みを目前にして、家族みんなで楽しめる料理をレミさんが考案。旬の食材をふんだんに使った料理や沖縄料理、そして、驚きの料理も登場。この夏、作りたくなる、食べたくなる料理が満載!豪華ゲストと共に、レミさんの料理を堪能する。はたして今回、何が起こるのか?お楽しみに!

≪出演者≫
平野レミ
中山秀征
松田利仁亜アナウンサー(NHK)
ゲスト:三谷幸喜 田牧そら 阿佐ヶ谷姉妹
≪スタッフ≫
プロデューサー:伊槻 雅裕
ディレクター:遠藤秀一郎
サイトを見る
料理レシピ











TVシンポジウム 私たちの牛乳を守るには ~酪農危機をチャンスに~




私たちの牛乳を守るには ~酪農危機をチャンスに~

放送予定
 

王貞治 子どもたちへのメッセージ 第30回世界少年野球大会・福岡大会

5年ぶり、そして記念すべき30回目を迎える世界少年大会。王貞治が世界の野球少年少女にいま伝えたいこと


放送予定
NHK Eテレ 2024年9月8日(日)14:30〜15:00
通算本塁打数868本の世界記録を打ち立てた、日本が誇るホームランキングの王貞治。引退後、野球への恩返しとして始めたのが「世界少年野球大会」だ。世界中の子どもたちに野球の楽しさを伝え、野球を通じて友達をつくり、世界の広さを知ってほしいという願いによって続けられてきた。
王貞治がこの大会に懸けた夢、そして世界の野球少年たちへのメッセージを語る。
出演:王貞治
プロデューサー:遠藤幸夫
ディレクター:錢野優

GLOBAL AGENDA







放送予定

Asian Security and the US Presence

NHK WORLD – JAPAN
2024年7月28日(日)10:10〜11:00
※初回放送後、6時間毎に計4回放送
※番組公式ウェブサイトで初回放送時から1年間視聴可


 
南シナ海で海洋進出を続ける中国や、ミサイル発射を繰り返す北朝鮮。世界秩序の不安定化に伴いアジアの情勢も緊迫している。しかし、これまで世界各地に基地を置くことで安全保障環境を保ってきたアメリカの存在感は年々弱まっている。アメリカとその同盟国は、アジア各地で燻る問題にどう対応するのか、4人の専門家と共に議論する。
司会:池畑 修平氏(ジャーナリスト)

ゲスト:マーク・カンシアン氏(米軍事専門家、退役海軍人)
    リチャード・ヘイダリアン氏(フィリピン大学アジアセンター上級講師)
    キム・ジユン氏(国際政治学者、西江大学校研究員)
    石井 正文氏(学習院大学特別客員教授、りそな総合研究所理事)

プロデューサー:小林 純也
ディレクター:槙田 真理子、武藤 和歌子
編集:河野 達哉

番組サイトを見る



過去の放送


Beyond Globalization

NHK WORLD JAPAN
2023年4月30日(日)0:10-1:00 / 7:10-8:00 / 14:10-15:00 / 18:10-19:00
2023年5月2日(火)4:00-4:50

各国のオピニオンリーダーを招き世界が直面する課題について討論する番組・GLOBAL AGENDA。今回のテーマは過去30年に亘って世界に豊かさをもたらしてきたとされるグローバル経済です。新型コロナの感染拡大やロシアによるウクライナ侵攻など、これまで想像しなかった課題に直面した世界では、今、グローバリゼーションの在り方が変容しています。新たな状況下で世界経済はどのような道を辿るのか、4人の専門家を招いて議論します。

モデレーター:河野憲治(NHK解説委員長)
パネリスト:ミレヤ・ソリース(米ブルッキングス研究所)/柯 隆(東京財団政策研究所)/
宗像直子(東京大学公共政策大学院)/リー・ハウエル(瑞ジュネーブ大学)

プロデューサー:小林 純也
ディレクター:槙田 真理子、錢野 優
制作サポート:遠藤 秀一郎



「ウルトラ重機」シリーズ

ウルトラ重機シリーズ 画像


超濃厚な重機ワールドをご覧あれ!
「ウルトラ重機」は、「見たこともない巨大な重機」や、「ダイナミックに動くユニークな重機」、また、そうした重機の「ミリ単位の繊細さで操る技」など、重機の様々な魅力に迫った番組。第一弾は、俳優の田辺誠一がドイツに訪れ、世界一巨大な重機「F60」や重機が眠る聖地「フェロポリス」に訪れる。第二弾は、カナダの林業や、オーストラリアの鉱山で世界一の連携プレーを目の当たりにする。第三弾は、アメリカに初上陸。世界最先端の技術力を活かし、究極の状況で活躍する重機に出会う。第四弾は北欧の極限で働く重機たち、第五弾はカナダやニューカレドニアの大地と向き合う重機たちに迫った。第六弾はブルガリアで、圧倒的なスケールを誇る“カリスマ重機”と出会った。


放送予定


過去の放送













BSスペシャル「デジタル・アイ 消える大森林」



「デジタル・アイ」はOSINT(オシント)と呼ばれる公開情報のデジタル調査で世界の真相に迫るシリーズ

放送予定

BSスペシャル「デジタル・アイ 消える大森林」

NHK BS 2024年4月11日(木)23:25 ~0:14(49分)

火災や伐採などで失われる森林。これまで捉えることのできなかった影響が、デジタル技術の力で可視化され始めている。森林消失の負のスパイラルを解明する。いま人工衛星技術の進歩で、地球上に広がる森林の状況をリアルタイムで分析できるようになってきた。火災や乱伐で消えゆく各地の大森林の深刻な実態が明らかに。極北で吹き上がる謎の煙の正体、そして新たな森林減少を引き起こす負のスパイラルとは?森林消失による地球規模の影響にデジタルの力で迫る。

科学者が越冬する「ゾンビ火災」を分析、その特徴とは?

「グローバル・フォレスト・ウォッチ」は、地球上の森林消失を捉えるシステム

プロデューサー:小林純也
ディレクター:遠藤秀一郎
取材:今井裕美

番組サイトを見る




世界課題に向き合う ~G7サミット議長国・日本の外交~
Addressing Global Challenges
Under the Japanese G7 Presidency




放送予定

笑わない数学 結び目理論




パンサー尾形貴弘が数学の難問を大真面目に解説!


放送予定
パンサー尾形貴弘が数学の難問を大真面目に解説する「笑わない数学」。大好評につき第2シリーズの放送開始!今回のテーマは「結び目理論」。「結び目理論」とは「ひも」にできた結び目を分類する数学の一分野で、様々な結び目をひもを切らずに変形していく場合、どうやっても一致させられない結び目は何種類あるのか?というもの。この研究、我々の生活といったい何の関係があるだろうか?ただの数学者の遊びに思えるが、20世紀末に意外な事実が明らかになる。なんと宇宙法則とつながっていたというのだ!数学は数学者の「発明」か?それとも人類とは無関係に宇宙に存在し、それを数学者が「発見」しただけなのか?
≪出演者≫
尾形貴弘(パンサー)
≪スタッフ≫
プロデューサー:渡辺 秀太
ディレクター:山下 雅人
番組サイトを見る


過去の放送

「プレシャス ブルー」シリーズ

00011


フリーダイバーが海洋生物のありのままの姿を捉える
世界の海を素潜りで撮影し“人魚”と呼ばれるフリーダイバー、二木あいさん。動物たちを怖がらせず自然な姿を捉えるため、呼吸音や泡を出すボンベを使わない水中撮影にこだわり、世界で注目されています。二木あいさんが世界の海に潜り、海に住む生物との交流に挑む人気シリーズです。






過去の放送








Made in Japan by petit main『プレミアムライン』

 



ハルカインターナショナル事業PR動画

 



岐阜県郡上市でキノコの生産販売を行っている
株式会社ハルカインターナショナルの事業PR動画を制作しました。


コンセプトは「無から有を生み出す挑戦」

キノコ菌を独自に開発し、
業界では珍しく冷暖房設備を使わずに生産しています。

地元の雑木から作られた菌床は
使用後地元の農家の肥料や家畜の餌に再利用し
循環型農林業を実現しています。


<スタッフ>
プロデューサー:贄田 竜矢
ディレクター:德永 直子
カメラ:青木 淳二

petit main ドキュメンタリームービー「つながるまなざし」

 


武蔵境自動車教習所 ブランドムービー「運転できると、どんないいことがあるんだろう。」

 


武蔵境自動車教習所様 YouTube広告プロモーション








「武蔵境自動車教習所の魅力とは!?」
全国1300校の教習所の中でもトップクラスの集客力を誇る東京都武蔵野市の武蔵境自動車教習所様。「お客さまの一生の思い出を創る会社になる」というモットーを実践し、結果へとつなげている同社のビジネスモデルは、多くの企業から注目されています。弊社は、YouTube広告でCM制作&広告運営で武蔵境自動車教習所様の認知拡大プロモーションを担当しております。


プロデューサー&ディレクター: 鳥越夕幾子

動画サイトを見る


武蔵境自動車教習所様 YouTube広告プロモーション











武蔵自動車教習所様
全国1300校の教習所の中でもトップクラスの集客力を誇る東京都武蔵野市の武蔵境自動車教習所様。「お客さまの一生の思い出を創る会社になる」というモットーを実践し、結果へとつなげている同社のビジネスモデルは、多くの企業から注目されています。弊社は、YouTube広告でCM制作&広告運営で武蔵境自動車教習所様の認知拡大プロモーションを担当しております。

今年度は吉本芸人のアキナが武蔵境自動車教習所をPR!
アキナ劇場お楽しみください。


プロデューサー&ディレクター: 小室崇
アシスタントプロデューサー : 鳥越夕幾子

動画サイトを見る



核融合実験炉ITER日本国内機関様 YouTube広告プロモーション


核融合実験炉ITER日本国内機関様
資源の枯渇、二酸化炭素排出、発電の安全性、地球規模などの問題を解決する、新しいエネルギーの開発を行っている
核融合研究の国際プロジェクト「ITER」。 ITERでは、様々な国籍の人が多様性を受け入れ、チームが一丸となり、
ともに働いています。弊社は、世界中のエンジニアたちへ向けてITER機構の職員応募プロモショーンを担当しています。


引用:核融合実験炉ITER日本国内機関様
プロデューサー: 小室崇/鳥越夕幾子
ディレクター:グボグロ・イリナ

動画サイトを見る




武蔵境自動車教習所様 YouTube広告プロモーション



武蔵自動車教習所様
全国1300校の教習所の中でもトップクラスの集客力を誇る東京都武蔵野市の武蔵境自動車教習所様。「お客さまの一生の思い出を創る会社になる」というモットーを実践し、結果へとつなげている同社のビジネスモデルは、多くの企業から注目されています。弊社は、YouTube広告でCM制作&広告運営で武蔵境自動車教習所様の認知拡大プロモーションを担当しております。


プロデューサー: 鳥越夕幾子
ディレクター : 梁瀬晴香

動画サイトを見る



武蔵境自動車教習所様 YouTube広告プロモーション



武蔵自動車教習所様
全国1300校の教習所の中でもトップクラスの集客力を誇る東京都武蔵野市の武蔵境自動車教習所様。「お客さまの一生の思い出を創る会社になる」というモットーを実践し、結果へとつなげている同社のビジネスモデルは、多くの企業から注目されています。弊社は、YouTube広告でCM制作&広告運営で武蔵境自動車教習所様の認知拡大プロモーションを担当しております。


プロデューサー: 小室崇
ディレクター : 梁瀬晴香

動画サイトを見る



目白大学様 YouTube広告プロモーション(メディア学部・韓国語学科)


目白大学様
育てて送り出す―。この社会的使命を掲げ、多様に変化する現代社会を生き抜く人材育成を行っている目白大学様。
豊かな緑と充実した施設設備で教育環境で整えられたキャンパスで、向学心と若い感性を持った学生たちを撮影しました。
弊社はメディア学部と韓国語学科のYouTube広告と JR山手線の車両内で流れる3面のトレインチャンネル広告を制作&広告運営して、目白大学様の認知拡大・志願者数を伸ばすためのPRを担当しました。


プロデューサー:小室崇
企画:清水浩之
ディレクター:濱島美咲

動画サイトを見る





量子科学技術研究開発機構(QST)様 YouTube広告プロモーション


量子科学技術研究開発機構(QST)様
平和目的の核融合エネルギーが科学技術的に成立することを実証する為に、人類初の核融合実験炉を実現しようとする超大型国際プロジェクト「ITER」。
ITER協定に基づく活動を行う日本の国内機関に指定されている量子科学技術研究開発機構様は、ITER機構への人材提供の窓口としての役割も担っております。
弊社は、youtube広告を通じて一般の方々からの興味関心を高め、ITER計画のプロジェクト増進につなげる認知拡大プロモーションを担当しています。




引用:量子科学技術研究開発機構(QST)様
プロデューサー:小室崇/安田俊介


動画サイトを見る








東美濃歴史街道協議会様 YouTube広告プロモーション















東美濃歴史街道協議会様
岐阜県、美濃の東に位置する東美濃。雄大な自然に囲まれ、安土桃山時代から栄えた伝統を受け継ぐ、日本の原風景が色濃く残る地域。今回は7つの市・町様のもと、東美濃の認知拡大・観光促進のためのYouTube広告を活用したPRを弊社が担当しました。


プロデューサー:小室崇/安田俊介
ディレクター:郡航
撮影:グボグロ・イリナ


動画サイトを見る



EXPO2025大阪・関西万博
シグネチャーパビリオン「いのちめぐる冒険」宇宙の窓




超巨大ビジョンに小さなコケの森を描く!
2025年4月13日開幕の大阪・関西万博博覧会、世界規模のイベントの展示映像を制作。手がけたのはシグネチャーパビリオン「いのちめぐる冒険」、宇宙の窓と題した映像の一つです。リアルタイムの地球の様子から始まり、ミクロのコケの世界へ、異なる時空スケールの超高精細映像を4m超四方の巨大ビジョンに映し出します。会期は半年間、是非足を運んでご覧ください。



【会場】大阪府大阪市此花区夢洲

【期間】:2025年4月13日(日)~2025年10月13日(月)

【会場時間】:9:00~22:00

【パビリオン】:9:00~21:00

詳細:https://www.expo2025.or.jp/



プロデューサー&ディレクター:贄田竜矢
ディレクター:槙田真理子 渡邊桃子
グレーディング:イリナ・グボグロ
撮影:青木純二


サイトを見る

hololive(ホロライブ)

2023年7月よりカバー株式会社様が展開する「hololive」の配信番組の制作サポートを行なっております。



hololive
by hololive production
運営会社:カバー株式会社“COVER Corporation”
© 2016 COVER Corp.

◆業務内容の問合せ
◆タレントに関する問合せ 等
受け付けておりませんのでご了承ください。

プロデューサー:小室 崇
アシスタントプロデューサー:佐藤 拓也

サイトを見る


ミュージカル「忍たま乱太郎」第14弾 ライブ配信



―ミュージカル「忍たま乱太郎」とは―

2010年から始まったミュージカル「忍たま乱太郎」…略称“忍ミュ”!!

尼子騒兵衛著作の漫画「落第忍者乱太郎」、アニメ「忍たま乱太郎」(NHK Eテレ)の世界観を活かし、六年生ら上級生を中心にギャグや殺陣、アクションなど、原作の世界観を活かしたオリジナルストーリーで展開される“2.5次元ミュージカル”として誕生しました。

2010年1月の初演以来、公演を重ねる中で着実に前進を続け、大人気ミュージカルシリーズへと成長。2023年にはアニメ放送開始から30周年を迎え、ますますの人気が広がっています。
さらなる進化を見せる“忍ミュ”に、ぜひご期待ください!!


―第14弾について―

2024年度、忍ミュ第14弾のタイトルは、「五年生!対六年生!~お宝を探し出せ!!~」

【あらすじ】
学園長の突然の思いつきで、五年生と六年生が実力対決をすることになった!
決められたお宝を見つけた方が勝者になるというが、そのお宝に選ばれたのは、なんと一年生の乱太郎、きり丸、しんべヱだった。
そして、ついに火花を散らす五年生と六年生の対決が始まったが、お宝の一年生には怪しい影が近づいていた・・・。


―弊社の担当ついて―

弊社では、ライブ配信に向けてカット割りを担当し、ライブ配信当日にはグループ会社の千代田ビデオを迎え、複数台のカメラの映像をスイッチング※して、シアターGロッソでの公演の模様を生中継します。
「映画を観ているみたい」「この時の推しの顔が見たかった!」など、忍ミュファンの皆さまに感動と驚きを感じていただけるように、勇気100%でやりきります!
※キャストの寄りや全体像など複数カメラの切り替え映像


―配信について―

■配信元
シアターコンプレックスTOWN
https://www.theater-complex.town/home

■視聴チケット販売期間
2024年5月13日(月)18:00~6月16日(日)21:00

■アーカイブ視聴期間
2024年6月16日(日)23:59まで

SDGsアイドルフェス『ACTION FOR THE FUTURE』

「ACTION FOR THE FUTURE 〜アイドルの力で地球を救う!〜」はアイドルたちと一緒にSDGsを学び、行動する、新しい形のアイドルフェスティバルです。




このイベント(2023年4月より開催)は、SDGsの17の大きな目標と、それらを達成するための具体的な169のターゲットで構成された持続可能な開発目標を、「アイドル」というフィルターを通して、わかりやすく親しみやすく伝える新しい形のアイドルフェスです。出演グループによるパフォーマンスの披露はもちろん、SDGsに関するトークショーなども行っております。 出演しているのは、このイベントの想いや活動に共感したアイドルグループたちです。企画・主催は映像制作会社 千代田ラフト。ポップカルチャーフェス「@JAM」の総合プロデューサー橋元恵一氏とタッグを組み、これまでにないSDGsなアイドルフェスを開催しております。

「ACTION FOR THE FUTURE」のチケット代の一部は、特定⾮営利活動法⼈「TABLE FOR TWO International」を通じて、⽀援各国の現地提携団体へ寄付され、開発途上国の子どもたちの学校給⾷プログラムの⽀援に役⽴てられます。TABLE FOR TWO Internationalは、東アフリカと東南アジアの5カ国(ケニア 、タンザニア、ルワンダ、ウガンダ、フィリピン)を中心に、学校給食の提供、そして菜園・生産性向上プログラムの支援を実施しており、累計支援給食数は1億食以上にのぼります。
このACTION FOR THE FUTUREは、飢えに苦しむ世界の子どもたちへ学校給食6,692食分の支援をさせていただきました。

<特定非営利活動法人TABLE FOR TWO Internationalについて>
2007年10月設立。“TABLE FOR TWO”を直訳すると「二人のための食卓」。先進国の私達と開発途上国の子どもたちが食事を分かち合うというコンセプトのもと、社員食堂や店舗でTFTヘルシーメニューを購入すると、代金の内20円が寄付となり、飢えに苦しむ世界の子どもに給食1食分をプレゼントすることができます。企業や官公庁、大学、病院など約700団体にご参加いただき、東アフリカと東南アジアの5カ国(ケニア 、タンザニア、ルワンダ、ウガンダ、フィリピン)を中心に、学校給食の提供、そして菜園・生産性向上プログラムの支援を実施しています。累計支援給食数は1億食以上にのぼります。


プロデューサー:小室 崇
ディレクター:坂下 涼太
ACTION FOR THE FUTURE 公式サイト
TABLE FOR TWO 公式サイト

日光自然博物館 展示映像制作


奥日光の自然をまるごと体感!
大型壁面スクリーンやAR=拡張現実など最新のデジタル技術を駆使した体験型の展示に生まれ変わりました。「湿原に暮らす生きものたち」のコーナーでは、奥日光の自然や生きものをおよそ1年にわたって撮影。8K高精細カメラで撮影した四季折々の絶景と、4Kカメラで撮影した動植物の映像を組み合わせて、まるで湿原を歩きながら生きものを探しているような展示映像を制作しました!他にも、世界に1台しかない12K360度VRカメラを中禅寺湖の最深部に沈め、誰も見たことのない貴重な映像も撮影。奥日光の動植物に特化した「奥日光生きものデータベース」では、138種の生きものの映像と生態情報をゲーム感覚で検索できます!1日いても楽しめる、展示を体験したあとにフィールドに足を運ぶとさらにおもしろい!そんな展示になったと思います。ぜひ奥日光の自然と博物館の展示室とを行き来して、どの季節でも何度でも楽しんでください。


放送予定

千葉大学国際教養学部紹介映像








「千葉大学国際教養学部の歩み」と「新カリキュラムⅡ-BEAT」紹介映像
地球規模の現代的課題を解決できる人材を育成することを視野に入れて2016年に設置された、千葉大学様の国際教養学部。
今回、学部の紹介映像と課題解決型(イシュー・ベース)の学びをさらに推進するための国際教養学部の新しいカリキュラムの説明映像の制作をお手伝いさせて頂きました。



プロデューサー:鳥越夕幾子
ディレクター:丸本哲也、西山諭
インフォグラフィック:瓜田和浩
イラスト:瓜田和浩、徳永直子
アシスタントディレクター:柴田真由


動画サイトを見る


環境省慶良間諸島国立公園座間味ビジターセンター博物展示映像

座間味1
慶良間諸島の四季を描く!


JAMSTEC創立50周年記念映像




「しんかい6500」運航チームが挑む 特別な操縦訓練!
2021年10月1日に創立50周年を迎えるJAMSTEC(国立研究開発法人海洋研究開発機構)。そのJAMSTECが世界に誇る有人潜水調査船「しんかい6500」運航チームが、技術の粋を集めたちょっと特別な“操縦訓練”を敢行しました。日本のみならず世界の海洋研究の中核を担うJAMSTECの技術に瞠目することまちがいなしです!



HOLOSTARS(ホロスターズ)

2023年7月よりカバー株式会社様が展開する「HOLOSTARS」の配信番組の制作サポートを行なっております。



HOLOSTARS
by hololive production
運営会社:カバー株式会社“COVER Corporation”
© 2016 COVER Corp.
本件における、
◆業務内容の問合せ
◆タレントに関する問合せ 等
受け付けておりませんのでご了承ください。

プロデューサー:小室 崇
アシスタントプロデューサー:佐藤 拓也

サイトを見る


Youtube生配信イベント
JAMSTEC「クリエイターズ meet サイエンス 〜ふねのうえの創作活動〜」







Understanding, The Battle of Sekigahara
英語で学ぶ「関ケ原の戦い」

【関ケ原PR】サムネイル用
自宅等で関ケ原古戦場の歴史ロマンを体験できるコンテンツ



【企業向け研修用教材】




ミュージカル「忍たま乱太郎」DVD・Blu-rayディスク〜



※代表作のみ並べています

ミュージカル「忍たま乱太郎」とは
2010年から始まったミュージカル「忍たま乱太郎」…略称“忍ミュ”!!
漫画「落第忍者乱太郎」、アニメ「忍たま乱太郎」の世界観を活かしたオリジナルストーリーで展開される2.5次元ミュージカルです。

弊社では第10弾より、ミュージカル忍たま乱太郎に携わっています。
DVD・Blu-rayディスク作成では、企画・撮影・配信・編集などを行い、ライブ、イベントの際の会場スクリーン映像出しなども弊社が担当しています。
メイキングなどの大容量特典映像は必見です!

【ラインナップ】
第10弾 これぞ忍者の大運動会だ!
第10弾再演 これぞ忍者の大運動会だ!
第10弾学園祭
第11弾 忍たま 恐怖のきもだめし
第11弾再演 忍たま 恐怖のきもだめし
第11弾学園祭
第12弾 まさかの共闘!?大作戦!!
第12弾学園祭2021
第12弾再演 まさかの共闘!?大作戦!!
第13弾 ようこそ! 忍たま文化祭!
第13弾再演 ようこそ! 忍たま文化祭!
第13弾学園祭2023

地球を救うアイドルCoCoLo♡RiPPLe(ココロ リップル)
10th Single【誰だってスーパースター】